歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学

フラクタルと歴史経済波動学で予測
 未来の世界と経済と医療の行方
貴方はいくつの真実を見つけられるか!

くだらない約束は破るもの。30年後の未来は逆の世界。地球は寒冷化に向かっている。30年後の世界は戦国時代の大混乱期。

2020年10月21日 20時00分18秒 | 世界戦国時代

◎ 30年後の世界は、温暖化説を唱えている輩は、全て堀の中ですから、実行は出来ません。

  つまり、現支配層・お金儲けの為には、嘘・詐欺をつく連中は滅びているか又は

  堀の中にいるか、又は革命で忙しいかのどちらかですから、実行は出来ません。

 

◎ 2030年代から本格的な革命が来ますし、2046年にはUSAの資本主義が完全崩壊して長い内戦の

  時代に突入しています。ヨーロッパも同様です。誰が詐欺温暖化説を気にかけましょう?

  30年先としたのは、ハナから温暖化説を信じていない証です。

 

◎ ついでに目標は100年後とすればよかったのです。

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65278360R21C20A0MM8000/?n_cid=BMTR2P001_202010211850

温暖化ガス排出、2050年に実質ゼロ 菅首相が表明へ
就任後初の所信演説で

 

 

 

温暖化ガスの排出量を2050年に実質ゼロにする目標を掲げる方針を、菅首相が26日の所信表明演説で示す(9月、首相官邸)

温暖化ガスの排出量を2050年に実質ゼロにする目標を掲げる方針を、菅首相が26日の所信表明演説で示す(9月、首相官邸)

政府が温暖化ガスの排出量を2050年に実質ゼロにする目標を掲げることが分かった。欧州連合(EU)は19年に同様の目標を立てており、日本もようやく追いかける。高い基準の国際公約となるため、日本企業も厳しい対応を迫られる。目標達成に向け、政府は26日にも再生可能エネルギーの普及促進などの対策をまとめる。

菅義偉首相が26日、就任後初の所信表明演説で方針を示す。50年に排出量を全体としてゼロにし、脱炭素社会の実現を目指すと表明する見通しだ。50年に二酸化炭素(CO2)などの温暖化ガスの排出量と、森林などで吸収される量を差し引きでゼロにする目標だ。

政府はこれまで「50年に80%削減」「脱炭素社会を今世紀後半の早期に実現」と説明してきた。ゼロまで減らす年限を示さない曖昧な対応で「環境問題に消極的だ」と批判を受けてきた。

「50年に実質ゼロ」は環境対策で先行するEUが同様の目標を掲げている。地球温暖化防止の国際枠組み「パリ協定」では「産業革命前からの気温上昇を1.5度以内に抑える」との目標を示しており、これを達成するための水準だ。EUは前倒しも検討している。

目標達成のため英国やフランス、ドイツは温暖化ガスの排出量が多い石炭火力の全廃を決めた。

日本は21年夏をメドにエネルギー基本計画を改定するが、大幅な変更が必要だ。現行計画は30年度の電源構成について原子力発電を20~22%、太陽光や風力などの再生可能エネルギーを22~24%、56%を石炭や液化天然ガス(LNG)など火力発電と定めている。

梶山弘志経済産業相は日本経済新聞のインタビューで「(再生エネを)主力電源にしていく」と表明している。とはいえ再生エネの割合は欧州の30%前後に対し日本はまだ17%だ。いま7割の火力の大幅減も簡単ではない。実現が難しければ排出量に応じて課税する炭素税や排出量取引などの本格的な導入を迫られる可能性も出てくる。企業などの負担は膨らむ。

首相は所信表明演説でCO2を再利用する「カーボンリサイクル」や、次世代型太陽電池の研究開発を支援する方針も示す。グリーン投資を促すための施策も検討する。

経産相は26日にも再生エネの拡大を柱とする政策を公表する。太陽光・風力発電の普及のカギである大容量蓄電池の開発を援助する。再生エネの技術を持つ海外企業の誘致策も示す見通しだ。

石炭火力を休廃止すれば企業は電力の調達コストが上がる公算が大きい。割高でも再生エネの使用を増やし、省エネも進める必要がある。家庭でも燃料電池や電気自動車(EV)、省エネ家電の普及がカギになる。

国際的に活動する企業は対応を急ぐ。トヨタ自動車は50年までに工場などからのCO2排出量をゼロにする計画を15年に掲げた。ソニーは40年までに自社で使用する電力を再生エネに切り替える目標を18年に決めた。

機関投資家はESG(環境・社会・企業統治)を重視して投資を進める。企業が国際競争で勝ち残り、市場の評価を受けるには政府目標に対処しているかが問われる。

排出量の削減を巡っては消極的だった中国が「60年より前に実質ゼロ」を表明した。米国ではトランプ大統領がパリ協定からの離脱を決めたが11月の大統領選でバイデン氏が勝てば環境問題に積極的に取り組むとされる。日本は国際社会で取り残される懸念が出ていた。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やがて暴落することは分かっている。バブルの後の暴落は・当然の法則。リーマンより酷いが・恐慌にはならない。それが法則です。

2020年10月21日 17時16分09秒 | 経済戦争

Message body


なんとか、
間に合いました、、

ショーンとの緊急インタビュー


レガシーリサーチの
アナリスト・ショーンから
米国が迎える危険なシナリオを聞いた時に、

これは、一人でも多くの
日本の投資家に
きちんと伝えるべきだと思いました。


・なぜ今、米国株式市場で
 株価暴落が起こる可能性が高まっているのか?

・共和党トランプ、民主党バイデンは、それぞれ
 アメリカをどのような国にしていくつもりなのか?


そして、、

・2021年以降に、大きく資産UPを狙うために
 ショーンが考える最も有望な5つの投資先とは?



少し長いビデオになりましたが、
とても大切なことを伝えています。

ぜひ、いますぐ
以下のビデオをチェックしてください
↓ ↓ ↓

ショーンとの緊急インタビュー







P.S.
この1本目のビデオを見てない方は、
こちらからどうぞ

”2020大統領選”直前!緊急メッセージ(2分7秒)












===========================================
メールマガジン【大富豪の投資術】
発行責任者:株式会社インベストメントカレッジ
発行者住所:〒541-0052 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3-13
             大阪国際ビルディング13F
連絡先:https://investmentcollege.jp/usersupport/
メールアドレス: support■■palmbeach.jp(■■を@に置き換えてください)
===========================================

もしこのメールが間違って配信されている、あるいはもう
受信したくない場合は以下のURLをクリックしてください。
https://123direct.jp/cancel/unsubscribe?ckey=P7YYQ8yV&raid=266022

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共産主義者にコントロールされた・マスコミは・全く信用できない。  第三次内戦型世界大戦。

2020年10月21日 08時17分02秒 | 戦争

https://www.epochtimes.jp/p/2020/10/63630.html

 

米民主党バイデン候補の選対本部長 世論調査の水増し認める

報道によると、民主党大統領候補ジョー・バイデン氏の選挙対策本部長、ジェン・オマリー・ディロン(Jen O’Malley Dillon)氏は、バイデン氏が圧倒的にリードしていると示す全国世論調査の数字が誇張されていることを認めた。

ディロン氏は16日の草の根運動のサミットで、「私たちは2桁もリードしていないという事実を受け入れる」と述べたという。「水増しされた全国世論調査の結果だ」と付け加えた。

このサミットの動画は削除されたが、彼女のコメントはニューヨーク・タイムズの記者、Shane Goldmacher氏によってTwitterに投稿された

バイデン陣営とトランプ陣営にコメントを求めたが、回答は得られなかった。

ディロン氏がバイデン氏のリードについて注意を促したのは今回だけではない。

報道によれば、彼女はFOXニュースが入手した3ページのメモの中で、トランプ氏は依然、11月の選挙で勝つ可能性があり、選挙戦はアリゾナ州やノースカロライナ州などでは「拮抗」していると述べた。

「選挙戦はTwitterやテレビで見られるような一部の専門家の意見よりもはるかに接戦だ」とディロン氏はメモに書いたという。「最も正確な世論調査でも間違っている可能性があり、選挙当日の投票率などの変数を考えると、多くの接戦州にでは基本的に互角」としている。

現在、全国世論調査では圧倒的にバイデン氏がトランプ氏に勝っていると報道されている。17日の時点で、世論調査サイト、RealClearPoliticsの平均は、バイデン氏が全国でトランプ氏を9%リードしている。

しかし、トランプ陣営はこの世論調査に非常に懐疑的だ。

トランプ氏は10月11日のTwitterの投稿で、「2016年のABCニュースとワシントン・ポストの世論調査は全くの大惨事で、この2つのメディアは、選挙前に調査結果を変更した。今、これらのヘイター(トランプ嫌悪者、メディアを揶揄)は、規模は前より小さいが、再び同じことをしようとしている。(私たちは)2016年よりも大きな勝利を収めるだろう!」と書いた。

現在の状況は、2016年の大統領選の記憶を呼び起こす。当時の世論調査でも、トランプ氏は民主党大統領候補ヒラリー・クリントン氏に劣っていた。

オンライン市場調査とデータ収集を手がけるCloudResearchが8月に発表した調査によると、「シャイな有権者」現象のため、世論調査ではトランプ氏の支持率を十分に把握できなかったという。

同調査によると、共和党支持者の11.7%が「シャイな有権者」で、彼らは大統領選挙で誰に投票するかについて、本当の思いを世論調査機関に公表することに消極的だ。民主党支持者の「シャイな有権者」率は5.4%で、共和党の半分以下だ。

この調査結果は、世論調査がトランプ氏の支持率を完全には把握していない可能性があるという見方を裏付けている。

(大紀元日本ウェブ編集部)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TwitterとFacebookは・中共と変わらない・言論弾圧規制。第三次内戦型世界大戦。

2020年10月20日 11時17分34秒 | USA/大西洋資本主義の大崩壊

https://www.epochtimes.jp/p/2020/10/63589.html

 

米ツイッター社前で抗議イベント ANTIFAが参加者襲撃 バイデン氏息子のメール問題で

米カリフォルニア州サンフランシスコ市の一部の市民は10月17日、ソーシャルメディア大手のツイッターとフェイスブックが、大統領選の民主党候補ジョー・バイデン前副大統領と息子のスキャンダルに関する投稿を規制したことに抗議し、市内で集会を計画した。しかし、極左暴力組織「アンティファ(ANTIFA)」の妨害行為で、同日の活動は中止となった。同組織メンバーが、参加者に暴力を振るっていたことが明らかになった。

米メディア「FOXニュース」によると、ツイッターの検閲は米国民の言論の自由を侵害したとして、保守派市民団体「Team Save America」は17日、サンフランシスコ市のユナイテッド・ネイションズ・プラザでの集会と、ツイッター本社前での抗議活動を企画した。しかし、数百人のアンティファのメンバーが現場を襲撃し、抗議参加者らに暴行をした。集会の主催者であるフィリップ・アンダーソン(Philip Anderson)さんは殴られて、前歯1本を失った。

アンダーソンさんは、自身に物を投げつけるアンティファのメンバーに対して、「これは言論の自由を失った結果だ。これは今アメリカで起きていることだ」と叫んだ。

また、「トランプ2020」のTシャツを着る抗議参加者もアンティファのメンバーに殴られた。

抗議活動の発端は、米紙ニューヨーク・ポスト(NYP)は10月14日以降、ジョー・バイデン氏と息子のハンター・バイデン氏が、ウクライナのエネルギー会社や中国当局との金銭疑惑をめぐるスクープ記事を相次いで発表した。しかし、ツイッターとフェイスブックは、NYPの同記事の拡散を阻止するため、表示を規制した。多くのユーザーは同記事の転載ができないと訴えた。NYPのツイッターのアカウントも凍結された。

フェイスブックの広報担当者、アンディ・ストーン氏はその後の声明で、NYPの同記事の表示制限は「流通量を抑えるためだ」とした。

一方、ツイッターはNYPのアカウントの凍結解除を拒否した。ツイッターの担当者は17日、米メディア「FOXビジネス」に対して、バイデン氏に関する投稿を削除しない限り、NYPのアカウントを再開させないとした。

米議会の共和党議員はツイッターとフェイスブックの措置を強く非難した。

ジョシュ・ホーリー(Josh Hawley)上院議員は連邦選挙委員会に書簡を送付し、ツイッターとフェイスブックがバイデン氏の選挙活動に不正に協力したとし、委員会に対して、両社が選挙法に違反したかを調査するよう求めた。

ジョン・コーニン(John Cornyn)上院議員は、米メディアの番組に出演した際、「米国のソーシャルメディアは情報を中立にシェアするプラットフォームではなくなった」「ソーシャルメディアは特定な政治的観点を持っている」と批判した。

上院司法委員会は、ツイッターのジャック・ドーシー最高経営責任者(CEO)とフェイスブックのマーク・ザッカーバーグCEOに、同委員会公聴会での証言を求める召喚状を20日に出すと決定した。公聴会は23日に行われる。

(翻訳編集・張哲)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史経済波動学からの予測。❶USA(2046年前後)❷韓国(何時でも・USA崩壊前後が高い、日本の援助次第)❸中共(大戦後分裂・2180年体制崩壊)❺日本(2138年)➏ロシア(2260年)

2020年10月20日 09時42分56秒 | 世界戦国時代

Message body

一昨日から公開されているビデオは
もうご覧いただけましたか?


1万円引きで手に入るのは、
明日10月21日(水)までです。
ぜひこの機会に手に入れてください。

詳しくはこちら


=======


「トランプの当選確率は91%」

あるアメリカの研究機関が
こんな発表をしました。


2016年のトランプ当選を的中した藤井厳喜先生も
この結果を支持しています。


ただ、藤井先生も
単に元からその研究機関を支持しているというわけでも、
確実な情報源を握っているというわけでもありません。

もちろん、その時々で変化する
世論調査をあてにしているわけではありません。


ではなぜ藤井先生はトランプ当選を
予測するのでしょうか?


それは藤井先生が、
一国のリーダーとしての人気の理由を
探る秘密を知っていたからでした。



藤井先生は

「指導者が、国家のあるものを握っているか
 握っていないかで、

 その指導者の質、さらにはその国の発展まで
 読み解くことができるんです」


と言います。


では、その「あるもの」とは
なんでしょうか?


その「あるもの」を知れば、
2016年で大外しした世論調査や
無責任なメディアの印象操作に騙されることなく、

大統領選の行方や国としての行方も
読み解くことができるでしょう…

藤井先生が注目する「あるもの」とは…?


P.S.
先ほども申し上げた通り、
この法則は、アメリカ大統領選挙に限らず、
全ての国に言えるもの…


大統領選挙が終わった後も
一生使える知識になることでしょう…


例えば、
アメリカ、韓国、ロシア、中国、日本…
この中にも、藤井先生が近い将来
滅びると予測する国が混ざっています。


あなたはどの国が近い将来滅びるか
お分かりでしょうか?



それでも、こんな国際政治の謎も
藤井先生の「ある法則」で、
すぐに読み解くことができるのです…

藤井先生の国家の法則について知る






=======================================================
URL:『ワールドフォーキャスト』ダイレクト出版公式YouTubeチャンネルはこちらをクリック
運営:ダイレクト出版株式会社
住所:〒541-0052 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3-13 大阪国際ビルディング13F
メール:support■■prideandhistory.jp(■■を@に置き換えてください)
=======================================================

<メール配信解除URL>
以下をクリックすると全てのメールマガジンの配信が停止されます
メール配信停止は ここをクリックしてください
(一度のクリックで配信停止になりますのでお気をつけください)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輸出規制・禁輸は戦争への準備。   第三次内戦型世界大戦。

2020年10月19日 09時23分37秒 | 世界戦国時代

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和2年(2020)10月19日(月曜日)
        通巻第6674号   
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 中国が12月から輸出規制。レアアース禁輸を対米交渉の武器に
  「輸出管理法」:部品材料の供給で日本企業に警戒感が拡大
****************************************

 10月17日、中国全人代常務委員会は12月1日から「輸出管理法法」を実施するとし、付帯して詳細な規則、リストを発表する法律を成立させた。

 第一に「中国の安全と利益を損ねる場合に相手国へ報復を含む」という文言が挿入されている。安全保障のみかわ、ここに「利益」という語彙を用いた点は注目するべきだろう。

 第二に「禁輸リスト」を作成し、品目と相手国の調査、監査をするために品目によっては「許可制」とする。まるで米国のELリストへの対抗措置である。

第三に相手国が、申告目的以外に転用したり、規制を濫用すれば中国は「対抗措置」、すなわち報復を講じるとしている。

この概要とプロセスを照覧すると、米国の諸法律、規制への露骨な対抗措定であることが明らかになる。トランプ政権はファーウェイ向けの半導体輸出を規制し、ソフトウエアの供給を規制し、半導体製造装置の対中輸出を禁止してきた。
このプロセスを中国は真似ているのだ。

しかし、これまでにも法律を明示しなくとも、フィリピンからのバナナを税関で留め置いて腐らせたり、日本にレアアース供給を中止したり、いまはオーストラリアの石炭を港湾に放置して通関をさせないという嫌がらせをしている。嘗てフランスがSONYなどの製品の通関を、田舎の税関に移管して時間を掛けるという意地悪な行為があった。
ワシントンでは議事堂の前で反日議員が集まり、日本のラジカセをハンマーでたたき壊したように、貿易上の駆け引きの手段化されてきた。

 しかし、今回は趣が異なる
 中国は外交戦略の武器として、西側のアキレス腱をつき、貿易交渉を中国有利に押し戻す狙いがある。

 米国はレアアースの供給中断によって米国内での半導体やEV電池の生産に支障がでることになり、相当深刻な問題となる。米国内にレアアース埋蔵は豊富だが、開発と精錬が「3k現場」であるため、「汚い仕事」は他国にやらせてきた。

 テッド・クルーズ上院議員らは、国防予算からレアアース鉱山の開発費用を調達し、ただちに米国内でのレアアース供給体制を確保する法案を提出している。

 日本企業はどうかと言えば、自動車部品素材のマグネシウム、セラミック・コンデンサーの炭酸バリウム、EVモータのジスプロジウムなどが対象になりかねない。
またドローンの62%は中国からの輸入、トランジスとなどの半導体デバイスが52%を中国に依存している。

こうした部品材料の供給で日本企業に警戒感が急拡大しているが、供給先の代替地を急ぐと同時に代替原材料の開発が急がれる。
      
☆○▽◇み◎○△□や○△□◇ざ◎○△□き△□☆☆  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

USAの再生は金融屋には出来ない。独裁者・トランプ氏タイプにしかできない。第三次内戦型世界大戦。

2020年10月18日 06時22分15秒 | USA/大西洋資本主義の大崩壊

https://www.dailysunny.com/2020/10/16/%e3%82%b7%e3%83%86%e3%82%a3%e3%82%b0%e3%83%ab%e3%83%bc%e3%83%97%e3%81%ae%e5%89%af%e4%bc%9a%e9%95%b7%e3%81%8c%e8%be%9e%e8%81%b7%e3%80%80-%e6%ac%a1%e6%9c%9f%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%83%a8%e3%83%bc/

 

シティグループの副会長が辞職  次期ニューヨーク市長選を目指し

 オハイオ州出身の同氏は、シングルマザーの母と祖父母により育てられ、奨学金とローンによりコネチカットの寄宿学校に通った後、ハーバード大学に入学。法科大学院とビジネススクールを卒業している。同氏は、金融街でもっとも高い地位につく黒人役員の1人とされ、2005年に同グループに入社して以来、グローバル企業および投資銀行の責任者を務めた後、同グループの副会長に就任した。

 民主党予備選で初の出馬となる同氏は、新型コロナウイルスの影響で1970年代以来最大の財政危機に直面している市で、「成長を促進し、経済を復活させ、最高の人材を引き付け、この都市を機能させる方法を知っているビジョンを持った最高責任者が必要」と訴え、同氏のビジネスに対する洞察力が市にとって高い価値を持つと主張した。予備選は従来9月に実施されるが、来年は6月に行われる。民主党からは他にも、スコット・ストリンガー市会計監査官、ブルックリン区のエリック・アダムス区長、貧困対策の非営利団体の元代表、ダイアン・モラレス氏、ブルックリン区の市会議員カルロス・メンチャカ氏などが候補として名を連ねている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バブル崩壊等甘い物。2030年代にUSA/大西洋資本主義諸国体制そのものが崩壊するのです。ディープステートの崩壊。

2020年10月18日 06時12分23秒 | USA/大西洋資本主義の大崩壊

https://www.dailysunny.com/

連載424 山田順の「週刊:未来地図」金融緩和の限界「コロナバルは必ず崩壊する(上)10/16/2020世界中がコロナ疲れで、社会全般が緩んできていく。どう見てもこの先、現在の株高によるコロナバブルは必ず崩壊するのに、緊張感、危機感がまったくない。

 しかし、ポストコロナの未来は、しばらくは荒涼たる原野のような世界になるだろう。失われた日常が戻るわけではあない。これまでと違う日常がやって来るのだ。

 いままでの資本主義、自由経済経済は続かない可能性さえある。なぜそうなるのか? 今回は、それを考える。

2023年末まで「適温相場」は続くのか?

 相変わらず、世界中で株高が続いている。株式市場に資金が流れ込み続けている。FRB(連邦準備理事会)は、9月16日の「FOMC」(連邦公開市場委員会)で、少なくとも2023年末までゼロ金利政策を維持する方針を表明。その結果、市場に緊張感がまったくなくなってしまった。

 証券会社、ヘッジファンド、投資家などの投資筋は、のんべんだらりと投資を続けている。なにしろFRBは物価上昇率が2%に到達するまで利上げをしない、非伝統的な金融政策=量的緩和を続けるというのだから、株価をはじめとする金融資産は下落しようがない。2023年末までは、「適温相場」(ゴルディロックス相場:Goldilocks Market)が続いていくだろう。

 しかし、市場参加者は、誰もが「これはおかしい。そんなことがあるだろうか」と考えている。なぜなら、ここまでの異常かつ大規模な緩和は史上なかったことだからだ。誰もがわかっているのは、現在の相場が実体経済と乖離していること。世界中の中央銀行が刷り続けたマネーが金融市場に流れ込んでいるだけだということ。だから、それが終われば、確実にバブルは崩壊する。株価は間違いなく暴落する。

 それが、本当にFRBがゼロ金利を解除する2023年以降になるのか?この点だけが最大の懸念である。2023年いっぱいといえば、いまから2年以上もある。そんなにも長く、この適温相場が続くのだろうか?

世界中でヘリコプター

マネーが降っている

 FRBは、いま、ほぼ無制限に債券の購入を行なっている。コロナ禍でレーティングが投資適格から投機的水準になった「堕天使債」(フォーリン・エンジェル:Fallen Angel)まで買っている。さらに、中央銀行がやってはいけない一般企業への間接融資にまで踏み込んでいる。これは、民間企業の債務を事実上保証する「禁じ手」である。ここまでいくと、資本主義は変質し、自由主義市場経済ではなくなってしまう。

 FRBと同じく日銀も、「上場投資信託」(ETF)から「不動産投資信託」(J-REIT)、民間の会社の社債まで買っている。そのうえ大量の国債を引き受けているから、円は刷られるだけ刷られている。そして世界中で、中央銀行がFRBや日銀と同じことを行なっている。

 現在までの先進国の金融緩和の総量は、約6兆ドル(1ドル105円として630兆円)とされている。これは、2008年のリーマンショック時の2倍超である。

 もしコロナ禍がなかったら、こんな政策はありえなかった。なにしろ、中央銀行が刷ったマネーを無制限に市場に供給し、政府は国民や企業にそれを配っているのだ。

 量的緩和とは、いわゆるヘリコプターマネーのことで、空からおカネが降ってくるのだから、市場参加者にとっては天国だ。どんなに失敗しようと、どんなに景気が悪くなろうと、中央銀行が損出を補填してくれるのだから、笑いが止まらない。しかし、おカネが降ってこなくなったらどうなるのか?

(つづく)

【山田順】
ジャーナリスト・作家
1952年、神奈川県横浜市生まれ。
立教大学文学部卒業後、1976年光文社入社。「女性自身」編集部、「カッパブックス」編集部を経て、2002年「光文社ペーパーバックス」を創刊し編集長を務める。2010年からフリーランス。現在、作家、ジャーナリストとして取材・執筆活動をしながら、紙書籍と電子書籍の双方をプロデュース中。主な著書に「TBSザ・検証」(1996)、「出版大崩壊」(2011)、「資産フライト」(2011)、「中国の夢は100年たっても実現しない」(2014)、「円安亡国」(2015)など。近著に「米中冷戦 中国必敗の結末」(2019)。
【読者のみなさまへ】本メルマガに対する問い合わせ、ご意見、ご要望は、私のaまでお寄せください。 → junpay0801@gmail.com

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このような事が続けば・革命時にイスラム教徒が大量虐殺される。2059年は仏の資本主義が終わる時。つまり独裁・排外主義がテーゼとなる。

2020年10月17日 15時42分57秒 | USA/大西洋資本主義の大崩壊

https://news.biglobe.ne.jp/international/1017/jj_201017_7355516576.html

「優しい先生」、学校に衝撃=一部保護者は授業に反発か—パリ近郊テロ

 

10月17日(土)9時20分 時事通信

【パリ時事】イスラム過激派によるテロ事件が相次ぐフランスで、中学校の男性教師が首を切られて殺害されるという惨劇が起きた。「温和で優しい先生だったのに」。被害者が勤務する中学校の保護者らは声を震わせた。

 2人の娘がこの中学校に通うという男性はパリジャン紙に対し、「娘の先生が殺害されたなんて」「温和で優しい人だった」と言葉を詰まらせた。男性は、ニュースを知って中学校の前に駆け付けたという。

 一方で、イスラム教の預言者ムハンマドの風刺画を使った男性教師の授業は、一部保護者の反発を招いていたもようだ。
 BFMテレビは、保護者とされる男性が事件前にインターネットに投稿した動画の内容を報道。男性は被害者の教師の授業について「イスラム教徒の生徒に挙手を求め、教室の外に出させた上でムハンマドの裸の絵を見せた」と説明した。
 この男性はその上で「このような憎しみを通じてどんなメッセージを子供たちに伝えたかったのか」と非難している。 【時事通信社】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報貧困のドタバタ劇場。ネットで探せば、THC+CBD又はCBDのみでも直ぐに軽快するのに、遅れているフランス。

2020年10月17日 10時40分04秒 | 健康・医療

https://news.yahoo.co.jp/articles/968447ec36019edefec707374cc4f6bace0679db

安楽死求める仏男性、飲食と服薬を再開 痛みに耐えられず

配信

 

フランス・ディジョンの自宅のベッドに横たわるアラン・コックさん(2020年8月12日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】不治の病を患い、自らの意思で安楽死する権利を求めて飲食や服薬を完全に拒否する意向を示していたフランス人男性が、その試みを中止したことが分かった。男性の支援者らが16日、明らかにした。

【写真】ボタンを押すだけで死ねる「自殺機器」オランダの見本市で話題に  

アラン・コック(Alain Cocq)さん(57)は、安楽死を禁じるフランスの法律の改正をエマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)大統領に訴えるため、9月に自ら死にゆく様子をソーシャルメディア上で生配信することを計画した。  9月5日から飲食と服薬を3日間絶ったが、痛みが耐え難いものとなったため緩和ケアを受け入れた。コックさんは12日から再び飲食と痛み止め以外の医療を絶ち、「最期まで続ける」と語っていたが、再び飲食と治療を受け入れたという。  

コックさんはAFPに送った短いメッセージの中で「私の健康は急速に悪化している」と述べ、フランス東部ディジョン(Dijon)の自宅に戻ったことを明らかにした。 「尊厳死の権利のための協会」(ADMD)のジャン・リュック・ロメロ(Jean-Luc Romero)会長は、コックさんは治療を中止して増した痛みに「最初の時と同じように耐えることができなかった」と述べた。  コックさんは動脈壁が癒着するまれな病気を患っており、長年痛みに苦しんできた。近年、複数回にわたって手術を受けたが、寝たきりになるのを防ぐことはできなかった。  コックさんは当初、フェイスブック(Facebook)で自らの死を生配信しようとしたが、自殺を図る様子を配信することは規約で禁止しているとして、同社は生配信を防ぐ措置を講じていた。【翻訳編集】 AFPBB News

 

【関連記事】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第三次内戦型世界大戦後・さらに起こる・USA/大西洋資本主義諸国の大崩壊で・世界一の超大国となる日本。

2020年10月17日 10時27分56秒 | USA/大西洋資本主義の大崩壊

Message body


<新ビデオ公開>







「江戸時代の日本は遅れていて、
 開国から近代化が進んだ」


これは、学校の教科書で習う
江戸の説明ですが...


実は、


江戸時代は、工業国にも負けない
高度な社会だった



ことが、数々の外国人の証言で
浮かび上がってきました...

ビデオを見る


*****


1853年7月...
江戸幕府に衝撃が走った。


日本では見たこともない
4隻の巨大な船が、
江戸へ向けて北上。


合わせて73もの
大砲を用意する臨戦態勢で、
幕府の喉元へと迫ってくる...


「こんな国と戦争になったら、
 日本が勝てるはずがない…」


煙突からのうのうと
煙を上げる巨大船の姿に、


幕府の役人だけでなく、
一般庶民も恐れおののいた。


船はそのまま海岸へと乗りつけると、
中から190cmを超える大男が降りてきた。


この大男こそ、「黒船」を率いた
アメリカ海軍司令官:ペリー


「こんな小さな島国、


その風貌から、仲間に"熊"と呼ばれ、
一目置かれていたペリーは、
パイプを咥えて意気揚々と上陸。


日本を支配下に置くため、
沿岸地域の調査を始めようとしていた。


しかし、彼がそこで目にしたのは、
全く想像していなかった光景だった…

ペリーが驚いた日本の姿




ダイレクト出版・政経部門
金子竣亮




PS.


ペリーは本国へ戻ると、
血相を変えてこのように報告。


「日本は、必ず大国へと成長を遂げる。
 近い将来には、我が国の
 強力なライバルになるであろう...」


教科書では、
文化の遅れていた日本を見下し、


力づくで開国させたように
描かれるペリーだが…


なぜ、日本をこれほど高く
評価したのだろうか?...

詳しくはこちら


PPS.


本日より、伊勢雅臣のLIVE講義:


世界に誇る「和の国」の経営
商人道が紡ぐ経営史 編


先行特別価格での募集を開始します。


5日間限定でのご案内ですので、
お見逃しのないようご注意下さい。

詳しくはこちら




*******

私たち、北野幸伯のパワーゲーム事務局では、
「日本人を情報戦に強くする」ミッションのもと、
SNSでも役立つ情報を配信しています。

よろしければフォロー・登録していただけると嬉しいです。

<北野 幸伯のパワーゲーム>

>公式YouTubeチャンネルに登録する

*******


北野幸伯のパワーゲーム事務局
Mission

”日本人を情報戦に強くする”

われわれ日本人は、主に「情報戦」によって
あの勝ち目のない戦争に引き摺り込まれ、
敗戦の苦しみを味わいました… 

「二度と同じ過ちを繰り返してはいけない」

「あのとき、どうすれば勝てたのか?」

多くの日本国民が、その反省・教訓を知らないせいで、
今、新たに始まった“米中覇権戦争”でも、また負け組に
入るかもしれない岐路に立たされています…

私たち一人一人が、世界の大局を正しく読み解くことで、
厳しい時代でも豊かに暮らしていけるように…

賢い国民が増えることによって、今度こそ、
日本が勝ち組に入り、希望ある日本を次の世代に
受け継いでいくこと…

それこそが、私たちの目的です。






=======================================================
発行者情報:ダイレクト出版・北野幸伯のパワーゲーム事務局
運営:ダイレクト出版株式会社
住所:〒541-0052 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3-13 大阪国際ビルディング13F
メール:support@prideandhistory.jp
=======================================================

<メール配信解除URL>
以下をクリックすると全てのメールマガジンの配信が停止されます
メール配信停止は ここをクリックしてください
(一度のクリックで配信停止になりますのでお気をつけください)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人なら・これだけでも恥じて・自殺するところです。第三次内戦型世界大戦。

2020年10月17日 10時24分40秒 | 平和主義者

Message body

あなたはご存知でしょうか。


韓国のナムサン公園に
「大地の目」という記念碑があります。


その記念碑には、
"日本軍に強制連行された被害者"
として名をあげる元慰安婦たちの
名前が刻まれています。


しかし、
1つ不自然なことがあるのです...


記念碑に連なる慰安婦たちの
名前の中には、ある有名な慰安婦
の名前がないのです。


その人物の名前は、沈美子さんです。


彼女は、自称元慰安婦たちとは違って、
日本の裁判で慰安婦として働いた
と認められた正真正銘の元慰安婦です。


つまり、韓国は何の根拠もない
元自称慰安婦は記念碑に
刻んでいるのに、正式に認められた
元慰安婦は除名しているのです...


なぜ、こんなことが起きているのでしょうか?


それは、この正真正銘の元慰安婦である
沈美子さんが慰安婦問題
の暗部に触れたからです。


その結果、沈美子さんは
慰安婦リストから
除名されることになりました...


沈美子さんは一体、
慰安婦問題の何を暴いたのか...?


>真実はこちらから(期間限定公開)
 
ーライズ・アップ・ジャパン事務局 林田


PS


沈美子さんが暴いた
慰安婦問題の秘密を知ることで、
なぜ既に1度は解決された
慰安婦問題がなぜ
また再熱し解決されていないのか?


なぜ日本が慰安婦を強制を
していない証拠が上がろうとも、
壊れたラジオのように
日本のことを貶し続けるのか?


なぜ元自称慰安婦たちの
証言は矛盾しているのか?


その謎の全てが
明らかになります。


>真実はこちらから(期間限定公開)


PPS

10/18(日)までの限定で、
上島嘉郎の最新講座 「日韓関係の戦後史」
の予約キャンペーン第二弾を実施しております!


今回は予約販売ならではの特別価格を
ご用意しております!


公開は10月18日(日)までです。
消えてしまう前に詳細だけでもご覧ください!
きっと後悔はしないはずです^^


>今すぐ詳細を確認する



=======================================================
発行者情報:経営科学出版『ライズ・アップ・ジャパン』事務局
発行責任者:株式会社 経営科学出版

株式会社経営科学出版カスタマーサポートセンター
(平日:10:00-17:00 土日祝休)
〒541-0052大阪市中央区安土町2-3-13大阪国際ビルディング13F
TEL 06-6121-6211 FAX 06-6268-0851
support@keieikagakupub.com
http://www.keieikagakupub.com/support/
メンバーサイトhttps://academy.38news.jp/
※ログインID,パスワードをお忘れの場合はこちらをご参考ください。
http://www.keieikagakupub.com/support/faq/#academy-pass

配信停止はこちら
https://123direct.jp/cancel/unsubscribe?ckey=xhFDvgWY&raid=265765
==============================================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文政権喜ぶ  “良かった良かった・USAが我々を見捨てたと・言い訳が出来る”  第三次内戦型世界大戦。

2020年10月17日 09時03分42秒 | 戦争

https://www.epochtimes.jp/p/2020/10/63538.html

在韓米軍、駐留費で合意なければ韓国人職員9000人を一時解雇も

[ソウル 16日 ロイター] - 在韓米軍は駐留経費の分担で合意できない場合、基地などで働く約9000人の韓国人職員を4月から無給休職にすると韓国政府に伝えた。雇用労働部に宛てた5日付の書簡をロイターが入手した。

米韓両政府の交渉が難航しており4月に韓国人職員が無給休職となったが、6月に韓国側が一時的に給与を負担することで合意した。しかし資金提供は12月末で期限が切れ、来年3月末までしか給与を支払えないという。

書簡は「2021年の残りの期間、人件費の不足に直面する」とし「駐留経費負担に関する特別協定(SMA)の延長か同様の合意がなければ、在韓米軍は4月1日以降韓国人職員を一時解雇する必要があるかもしれない」と説明した。

今週ワシントンで行われた米韓国防相の会談でも駐留経費の負担が焦点となった。共同声明で合意をまとめる決意を表明したが、2008年以降で初めて「現在の在韓米軍の戦力レベルを維持する」との確約が盛り込まれなかった。

ある韓国軍関係者は、協定を結べないことで「両軍の共同準備体制」に影響が出かねないとの懸念をエスパー国防長官が表明したことを明らかにした。「しかし共同防衛への『揺るぎのない取り組み』が声明で再確認された。われわれは単なる兵力の規模よりもこれに焦点を当てている」と述べた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは反逆罪だ!!!!!!!!!! 平和主義者の仮面。   第三次内戦型世界大戦。

2020年10月17日 09時00分27秒 | 平和主義者

https://www.epochtimes.jp/p/2020/10/63286.html

「日中友好」の名の下で 日本学術会議から派生した日中交流組織、核エネルギー開発に協力

共産党体制の国家による核の技術利用は、常に不安視されている。日本は「日中友好」の名の下に、半世紀に渡って中国のさまざまな技術の開発に協力してきた。このなかには、核エネルギー開発も含まれている。

政府が日本学術会議の新会員候補6人を任命しなかった事案をめぐり、共産党機関紙・しんぶん赤旗を含む一部の日本マスメディアによる管政権に対する批判的な報道が続いている。同時に、学術会議のこれまでの言論や姿勢にもスポットがあてられている。

日本学術会議は創設以来、中国に傾斜している。「戦争科学に絶対に関わらない」とする最初の声明から5年後の1955年、中国科学院から訪日団を迎え入れ、翌56年には訪中団を派遣した。その訪中団の参加者の一人で、日本学術会議会長や東京大学総長を歴任した茅誠司氏は、日中友好協会とともに1977年、「日中科学技術交流協会」を設立した。

日中科学技術交流協会は「科学・技術者の交流を通じて日中友好親善に資する」ことを図ると設立の趣旨としている。また、科学・技術者の訪中訪日事業を行い、中国人留学生を迎えるなどして、「情報提供・紹介・推薦・斡旋などの支援」を行っている。

日中科学技術交流協会は1980年代には会員を400人以上、賛助企業は140社に上るも、近年は会員の高齢化と新規会員が増えないことで、2019年には役員13人、会員55人、賛助企業は2社にまで衰退した。しかし、役員は清華大学招聘教授や、中国科学院金属研究所(瀋陽)など中国学術機関に身を置く日本の知識層が名を連ねる。

「華龍1」核エネルギー開発に寄与する日中科学技術交流協会

 

日本と中国の原子力技術の協力の歴史は、80年代に始まっている。日本原子力協会が中心となって、核兵器国である中国に対して「国際協力を通じて核不拡散体制への理解を働きかけ」「平和利用分野における協力」のために、1985年、両国政府は日中原子力協力協定を締結している。

この日中原子力協力協定に基づき、日中科学技術交流協会は1994年から現在まで、核エネルギー、核分裂、核融合の研究協力をしている。このことは、2019年10月18日に発表した、日中技術者交流に関する講演資料で説明されている。

さらに、中国原発最大手・中国広核集団が「独自開発」したと主張する第3世代原子炉「華龍1」については、日中科学技術交流協会は原子力発電の技術発展に協力と明記している。日本側の協力について、中国側はほとんど伝えていない。大紀元は同会に問い合わせたが、記事発表までに回答は得られていない。

中国広核集団が建設した原子力発電所は22基におよび、生み出す発電容量は24.3GWと世界第3位である。現行の建設計画ベースならば、2030年ごろにも米国を抜き、世界一の原発大国となる見通しだ。

しかし、中国共産党体制により扱われる核エネルギー技術について、安全保障専門家からは問題視する声があがる。

日本の政策シンクタンク・日本国際問題研究所が2016年にまとめた『日本の資源外交とエネルギー協力』で、一橋大学の秋山信将氏は、「中国やロシアは国家主導型のビジネスを展開し、そこに彼らの安全保障的視点からの利害を絡めている。これらの国が、原子力安全や核セキュリティ、核不拡散という面で、受け入れ国側のキャパシティをどの程度考え、また、その育成に関与していくのか懸念が持たれる」と書いている。

米ワシントン拠点のシンクタンク、アメリカン・カウンシル・フォー・キャピタル・フォーメーションは2017年1月、『中国の民生用原子力計画の台頭と米国の国益への影響』と題した報告書を発表。このなかで、「中国は原子力技術移転に関する国際条約や協定に参加しているが、中国の企業や個人は、常に規則を遵守しているわけではない」とコンプライアンス問題を指摘している。

さらに、「原子力技術が非民間の秘密作戦に使用される可能性」もあるとし、「中国の核技術開発市場がグローバル化すれば、イラン、北朝鮮、パキスタンなどの懸念国に暗幕の元で技術が渡る恐れがある」と書いている。

シンガポール国立大学エネルギー研究所のフィリップ・アンドリューズ=スピード氏は、2020年3月、中国における原子力のガバナンスに関する論文で「中国の重工業の安全性の低さ、深刻な事故を防止するための能力に問題がある」と指摘している。具体的には、原子力エネルギーの安全とこれを管理する法律の一貫性のないこと、また、原子力損害賠償責任を管理するための明確な法的根拠がないことなどをあげている。

「軍民融合」を懸念 米トランプ政権は中国原発大手を禁輸リスト入り

こうした中国の原子力エネルギーの利用についての懸念に対応したのは、近年の米トランプ政権である。米国は2019年8月、「華龍1」を製造した中国広核集団とその関連会社を、実際的な禁輸リスト(エンティティリスト)に追加した。中国広核集団はすでに以前から、米エネルギー省により技術の窃盗容疑で訴追されている。

米国内メディアによると、禁輸リスト入りは、中国共産党の軍民融合政策への対応とみられている。また、原子力空母、小型のモジュール原子炉、南シナ海に配置可能な浮上式原子力発電所の建設などへの関与についての懸念を背景にしていると報じている。

日本原子力協会によれば、中国広核集団は、米国の禁輸リスト入りが決まる数カ月前の4月、視察団が訪日し、日本の技術者と直接交流を行なっている。

中国共産党は「科学の発展は生命線」と位置付けて、体制開始時から先進技術の開発に多く国力を注いできた。近年では、軍事強国を目指し、民間技術を軍事利用に取り込む「軍民融合」政策を2017年に発表。習近平主席が中央軍民融合発展委員会の主任として政策を主導している。

軍民融合について、令和元年(2019年)防衛白書には、中国軍が入手した先進技術は「生産段階から徴用を念頭に置いた民生品の標準化を行うことで効果的な徴用が可能となる」として、軍民融合が中国軍の作戦遂行能力の向上につながると書いている。

中国共産党の軍事発展に詳しい、米海軍大学の吉原恒淑・助教授は、8月4日のオンラインセミナーで、海外に設置された中国「友好協会」のメンバーは、中国共産党の高官と定期的に接触していると述べた。また、協会は親中派の現地有力者を集めるためのプラットフォームになっているという。「友好協会は、統一戦線部から工作の指導を受けているとの証拠もある」と説明した。

中国共産党による大学、企業、研究所による民間技術の利用は、軍人と非軍人の境界を曖昧化させる新しい戦争スタイル「超限戦」のひとつでもある。超限戦理論を考案した空軍将校2人は、「軍服を着用しない多数の非軍人が超限戦のカギだ」と説いている。

日中科学技術交流協会が設立された1970年代当時、発展途上国である中国に対して、先進国の日本が技術協力することは両国から歓迎された。しかし、半世紀を経た今、米国と対峙するレベルに国力をつけた共産党体制の中国は、核エネルギーを含め、先進技術と軍事力を使い、日本を取り巻く安全保障環境を強引な手法で変化させようとしている。

じっさい、河野太郎防衛相(当時)は9月、米シンクタンク・戦略国際問題研究所(CSIS)の9月のオンライン討論で、中国について「日本にとって安全保障上の脅威」と明言している。

英国や米国当局はすでに、国内の学術・技術組織が中国と協力協定を結ぶ場合、透明性への審査強化、ルール遵守の厳格な要求を図っている。日本当局も、在日の「友好団体」や中国の技術研究組織と関わる日本の学術機関に対して、安全保障上のリスクの観点から、関係を見直す必要があるのではないだろうか。

(文・佐渡道世)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソ連と中共の違い。中共とはHOT WAR (第三次大戦)が起こる事です。第三次内戦型世界大戦。

2020年10月17日 08時50分05秒 | 戦争

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和2年(2020)10月17日(土曜日)
        通巻第6673号   
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 9200万人の中国共産党員に米国移民を与えない
  全体主義者、共産党員の移民はソ連との冷戦、キューバ対立以来のものだが。。。
****************************************

 米国でグリーンカードを保有している中国人は49万人と推定されている。メキシコ、キューバに次いで第三位。以下、ドミニカ、印度、フィリピン、ベトナムと続く。
 もともとソ連との冷戦に直面してから、国是の異なる政治体制の国々からの移民を規制してきた。

 国土安全保障局の傘下にある米国移民局は、トランプ大統領の指示に従って、名指しを避けてはいるが改めて「共産党員、全体主義からの移民」を強く規制するとした。
 中国共産党高官の子弟らが米国へ留学し、そのまま米国に居着いて怪しげな法人を登記するなどし、ケイマンや英国領バージン諸島へいったん送られた洗浄資金を米国へ送金し、不正蓄財に励んできた。

 この怪しい金はウォール街での投資、米国企業買収、不動産取得などに廻されたほか、多くが中国へ「外国資金」として環流し、株式、不動産投資に向かっていた。このからくりを米国当局が把握し、諸法律で制裁した人たちの「税米資産凍結」などを実施してきた。
 だが、中国人は「上に政策あれば、下に対策あり」どんな抜け道でも捜しだし、規制をくりぬけることにかけては天才的な才能を発揮するのである。

 米国はすでにスパイの巣窟だったヒューストンの中国領事館を閉鎖し、全米に拡がる孔子学院の閉鎖に踏み切り、この過程で浮上した「千人計画」を根底的に壊滅されるための監視を強めてきた。
 こんな折に日本学術会議の問題が浮上した。米国の千人計画、スパイ摘発、孔子学院廃止の動きと微妙に絡んだタイミングで出てきたことに注目したい。
      ☆○▽◇み◎○△□や○△□◇ざ◎○△□き△□☆☆ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする