歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学

フラクタルと歴史経済波動学で予測
 未来の世界と経済と医療の行方
貴方はいくつの真実を見つけられるか!

トランプ革命進行中。ガンバレ・頑張れ・トランプ。売国奴たちを早く堀の中へ。第三次内戦型世界大戦。

2020年10月26日 15時45分32秒 | 第三次大戦

https://www.epochtimes.jp/p/2020/10/63854.html

 

ハリス氏ら民主党重鎮、バイデン家中国事業の「主要連絡先」に名連ねる=米FOXニュース

米FOXは22日、米民主党の副大統領候補のカマラ・ハリス上院議員を含む民主党の有力政治家が、バイデン前副大統領一家の中国華信能源(CEFC、チャイナ・エナジー)との合弁事業への「国内主要連絡先」に名を連ねていると報じた。

それによると、これは米FOXが独占入手したメールであり、ニューヨークポスト紙が先週報じたバイデン前副大統領の息子、ハンター(Hunter Biden)氏のパソコンに関連するものではないという。

このメール(原文)は、バイデン前副大統領の弟、ジム・バイデン(Jim Biden)氏が2017年5月15日、ハンター氏、ハンター氏のビジネスパートナーであるジェームズ・ギリア(James Gilliar)氏とトニー・ボブリンスキー(Tony Bobulinski)氏、ロブ・ウォーカー(Rob Walker)氏の4人に送ったもの。

メールの件名は「第一段階の国内連絡先/プロジェクト」で、メール本文には「第一段階対象プロジェクトの国内主要連絡先」に関する人名一覧が州(市)別で記載されている。名前の後ろには実績や従事する業務やプロジェクトなどが綴られるほか、「知事としての最初の任期からの長年の友人(long time friend from his first term as governor)」や「ハンターの友達(Hunter’s friend)」などのコメントもあることから、登場人物がバイデン家との信頼関係を持つことが示唆される。

これらの「国内主要連絡先」には、カリフォルニア州の上院議員で民主党副大統領候補のカマラ・ハリス(Kamala Harris)氏をはじめ、ニューヨーク州の上院議員で上院少数党院内総務のチャック・シューマー(Chuck Schumer)氏、ミネソタ州のエイミー・クロブチャー(Amy Klobuchar)上院議員、カリフォルニア州の上院議員で司法委員会の民主党トップのダイアン・ファインスタイン(Dianne Feinstein)氏、ニューヨーク州のキルスティン・ギリーブランド(Kirsten Gillibrand)上院議員、ニューヨーク州のアンドリュー・クオモ(Andrew Cuomo)知事、ニューヨーク市のビル・デブラシオ市長、前バージニア州知事のテリー・マコーリフ氏(Terry McCauliffe、同氏は2016年に中国の実業家からの政治献金を受け取ったとしてFBIの調査を受けた)など多くの米民主党の大物政治家が名を連れる。

バイデン家はこれらの「主要連絡先」とともに、「目標プロジェクト」について具体的な業務を展開したかどうかは不明だ。FOXニュースはハリス氏の事務所にコメントを求めたが、回答はまだない。

バイデン前副大統領の選挙陣営は22日、FOXニュースの電話取材に対し、「前副大統領の税務書類と納税申告書をすでに公開した。これらの書類と申告書には中国投資への関与は反映されていない」と主張した。「主要連絡先」の報道については、コメントを拒否した。

FBI、ハンター氏の元ビジネスパートナーを聴取へ

バイデン前副大統領の息子、ハンター氏のパソンコンをめぐる騒動が続いている。米連邦捜査局(FBI)は23日、事件の関係者の1人で、ハンター氏の元ビジネスパートナーであるトニー・ボブリンスキー氏との聴取を要請した。

上院国土安全保障委員会が同日発表した声明によると、ボブリンスキー氏の弁護士は同委員会に対し、FBIは聴取を要請するほか、ボブリンスキー氏の携帯電話(通信記録)のコピーを引き渡すよう求めたという。

元米海軍将校のボブリンスキー氏は、シノホーク・ホールディングス社(Sinohawk Holdings、以下「シノホーク」)の最高経営責任者を務めていた。同氏は、シノホーク社が中国華信能源(CEFC)の葉簡明会長とバイデン一家との提携であることを証言した。

中国の国有複合企業最大手、華信能源は2002年創業。創業者の葉簡明会長は2018年、経済犯罪の疑いで中国当局に逮捕された。経営難に陥った同社は今年4月24日、上海地方裁判所で破産宣告を受けた。

ボブリンスキー氏は22日、記者会見でジョー・バイデン前副大統領が息子のビジネス取引への関与のことで嘘をついており、バイデン一家は前副大統領の関与を隠そうとしていたと明らかにした。同氏は手元にある3台の携帯電話のメールのやり取りが証拠になると述べた。

ボブリンスキー氏は2017年5月2日、ハンター氏と前副大統領の弟ジム・バイデン氏の紹介によって、バイデン前副大統領と会談したという。「1時間ほどの会談で、バイデン前副大統領とバイデン家の歴史や、中国との事業計画について話し合ったが、彼(ジョー・バイデン氏)は、これらの計画を明らかに熟知していた」

ポプリンスキー氏はエポックタイムズ紙(大紀元時報英文版)への声明文のなかで、ニューヨークポスト紙が暴露したハンター氏の電子メールが本物であり、自分が記事に掲載されたメールの受信者の一人であることを明らかにした。また、メールに登場し、ハンター氏と中国合弁事業の株を分け合った「大物(The Big Guy)」はバイデン前副大統領だと証言した。

FBIは2019年12月、パソコン修理店のオーナーから通報を受け、放置されていたハンター氏のパソコンのハードディスクを押収した。しかし、その後数ヶ月の間に、FBIはこのハードディスクに関して動きを起こさなかった。FBIは23日、同件に関してFOXニュースの取材を拒否した。

(翻訳編集・王君宜)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中共に味方する・日本学術会議のスパイは早く堀の中に入れ、軍事技術を大々的に開発しないと、中共のドローンにB35は簡単に落とされるぞ。

2020年10月26日 15時00分09秒 | 戦争

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/62639?utm_source=editor&utm_medium=mail&utm_campaign=link&utm_content=top

戦争もAI時代に本格突入、無人機に勝てない「F-35」

民生技術の軍事転用がカギ、能天気な日本学術会議
 
2020.10.26(月)横山 恭三
米ボーイングの無人機「XQ-58A」

 2020年8月、米国・国防高等研究計画局(Defense Advanced Research Projects Agency:DARPA)が主催する「アルファ・ドッグファイト競技会」のメインイベントで、人間と人工知能(Artificial Intelligence:AI)による「F-16」をシミュレートした空中格闘戦(ドッグファイト)が史上初めて行われた。

 結果は「ヘロン・システム社」のAIが経験豊富な元空軍F-16パイロットに5-0で圧勝した。

 この競技会はDARPAの「空中戦の進化(Air Combat Evolution:ACE)」プログラムの一環として実施されたものである。ACEプログラムについては後述する。

 今回の競技会は、実機ではなくシミュレーション上で行われたものであるが、近い将来、AIが操縦する実機が、経験豊富なパイロットが操縦する実機に勝利することが予見される。

 航空宇宙会社「スペースX」および電気自動車「テスラ」のCEO(最高経営責任者)であるイーロン・マスク氏は、2020年2月29日の自身のツイッターに「『F-35』戦闘機は自律型無人戦闘機に勝ち目はない」と書き込んだ。

 マスク氏のいう自立型無人戦闘機について若干敷衍する。

 無人兵器は、AIとの融合により、「自動型兵器システム(automated Weapon system)」から「自律型兵器システム(Autonomous Weapon Systems:AWS」へと進化している。

 ちなみに、自動とは、人間の与えた手順や基準に従って、人間が介在することなく行動することであり、自律とは、人間が操作をすることなくAIが状況を判断して行動することである。

 自律型兵器システム(AWS)の中で、致死的な殺傷能力を有する兵器システムは「自律型致死兵器システム(Lethal Autonomous Weapons System:LAWS)」と呼ばれる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当然です。核禁止条約を推進するグループは、中共や北朝鮮やロシアなどのスパイの巣窟。第三次内戦型世界大戦。

2020年10月26日 13時56分35秒 | 世界戦国時代

● 日本はUSA/大西洋資本主義諸国の大崩壊の後に、

  世界の民主主義を守る唯一の超大国になります。

  核のない超大国はあり得ないし、

  世界のならず者を取り締まるには、

  世界一の核が必要です。

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

https://news.yahoo.co.jp/articles/7a7265495f6579484ea80b7b5a72399c89f4b35e

加藤官房長官、核兵器禁止条約「署名行わないに変わりなし】

 

加藤勝信官房長官=竹内幹撮影

 加藤勝信官房長官は26日午前の記者会見で、核兵器を全面禁止する核兵器禁止条約が来年1月22日に発効することについて「抑止力の維持・強化を含めて脅威に適切に対処しながら、地道に現実的に核軍縮を前進させる道筋を追求することが適切だ」と指摘したうえで「核兵器禁止条約はわが国のアプローチとは異なる。署名は行わないという考え方に変わりはない」と述べ、日本は同条約に署名・批准しない意向を改めて示した。

【唯一の被爆国、日本も批准を!】広島で集会  条約発効後1年以内に開かれる「締約国会議」へのオブザーバー参加についても「具体的に言う状況にはない。慎重に見極めていく必要がある」と述べるにとどめた。【佐藤慶】

 

【関連記事】

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未来予測は・歴史経済波動学で。第三次内戦型世界大戦。79年や80年cycleは忘れれなさい。

2020年10月26日 11時35分27秒 | 世界戦国時代

Message body


昨日から、北野幸伯の
新講座リリースを記念して、
特別ビデオを公開していますが、

もうご覧になられましたか?

今だけしかない
特別なご案内ですので

まだビデオを見られてない方は
是非、ご覧ください。

詳しくはこちら


*****


北野先生:


「米中戦争がエスカレートしていますが、
これって実は予想通りなんですよ。


別に、私が超能力を持っているわけではなく、
ある理論に基づけば、当たり前のことなんです。」



北野先生はこれまで、米中戦争だけでなく、
リーマン・ショックや中東戦争など
世界情勢に大きく影響を及ぼした事件を
予想してきた実績があるのですが、、


特別、北野先生は
どこかの裏ルートから機密情報を
受け取っているわけではありません。


では、なぜ世界情勢を先読み
できるのか?


いつ、どこで
その視点を手に入れたのか?


それは、北野先生が、
まだロシアに住んでいた時のことに
遡ります...



約20年前...
ロシアに住み、政府高官とも
仕事をしていた北野先生。



この頃に偶然、
アメリカの政治学者が書いた理論を
目にすることになります。


この理論を学び、
過去の覇権国家の歴史をみてみると、、、


スペイン帝国・オランダ帝国・
イギリス帝国・アメリカ合衆国と


覇権が移り変わる軌跡は
この理論で全て説明がついたのです。


この理論が確かであることを
肌で感じた北野先生は、


学んだことを活かし、
数々の未来を予測...


見事的中させてきました。


そこで気づいたことがあります。


「大国の行動パターンは
複雑そうに見えて、
とてもシンプルなんです。


そして、この法則性は時代を
超えても変わっていません。


これを知っているだけで、
日本は戦略的に世界と
渡り合えるはずです。」



100年、500年、1000年経っても
変わらない大国の行動を読み解く
“普遍の法則”...


この法則から導き出された
日本が勝ち組になる戦略とは
いかに、、、

詳しくはこちら


ダイレクト出版・政経部門
北野事業部 久保雄生







*もし本メールと行き違いで商品をご購入されている場合は、なにとぞご容赦ください。




*******

私たち、北野幸伯のパワーゲーム事務局では、
「日本人を情報戦に強くする」ミッションのもと、
SNSでも役立つ情報を配信しています。

よろしければフォロー・登録していただけると嬉しいです。

<北野 幸伯のパワーゲーム>

>公式YouTubeチャンネルに登録する

*******


北野幸伯のパワーゲーム事務局
Mission

”日本人を情報戦に強くする”

われわれ日本人は、主に「情報戦」によって
あの勝ち目のない戦争に引き摺り込まれ、
敗戦の苦しみを味わいました… 

「二度と同じ過ちを繰り返してはいけない」

「あのとき、どうすれば勝てたのか?」

多くの日本国民が、その反省・教訓を知らないせいで、
今、新たに始まった“米中覇権戦争”でも、また負け組に
入るかもしれない岐路に立たされています…

私たち一人一人が、世界の大局を正しく読み解くことで、
厳しい時代でも豊かに暮らしていけるように…

賢い国民が増えることによって、今度こそ、
日本が勝ち組に入り、希望ある日本を次の世代に
受け継いでいくこと…

それこそが、私たちの目的です。






=======================================================
発行者情報:ダイレクト出版・北野幸伯のパワーゲーム事務局
運営:ダイレクト出版株式会社
住所:〒541-0052 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3-13 大阪国際ビルディング13F
メール:support@prideandhistory.jp
=======================================================

<メール配信解除URL>
以下をクリックすると全てのメールマガジンの配信が停止されます
メール配信停止は ここをクリックしてください
(一度のクリックで配信停止になりますのでお気をつけください)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄を叩いても良いが、その前にやることがあるでしょう。中韓朝を叩いて・スパイをあぶり出して・親中派を牢獄にぶち込むのです。そうすれば・甘んじて受けましょう。

2020年10月26日 10時14分52秒 | 国を売る人たち

https://www.mag2.com/p/news/471552?utm_medium=email&utm_source=mag_W000000001_sun&utm_campaign=mag_9999_1025&trflg=1

日本は「沖縄への遠慮」をやめよ。過度の贖罪意識が現実を泥沼化する

shutterstock_608125751
 

日本政府が公式に先住民と認めているのはアイヌ民族だけですが、政策的には、沖縄に対する振興策は、アイヌに対するものに通底するものがあるという認識を示すのは、メルマガ『NEWSを疑え!』を主宰する軍事アナリストの小川和久さんです。小川さんは、基地問題をはじめとする沖縄の問題に率直な意見を述べると、耳をふさぐような沖縄の人が少なからずいることを指摘。自身の著書とも絡め、問題複雑化の原因の1つについて論じています。

 
 

沖縄との「普通の会話」

先日、ニュース番組でアイヌ文化の伝承の取り組みが紹介され、それを眺めながら沖縄の問題に思いを馳せることになりました。アイヌ民族への扱いは、「北海道旧土人保護法」が1997年まで存続していたことでもわかるように、米国の原住民ネイティブ・アメリカン(以前はインディアンと呼称)がいまだに居留地で暮らしているのと比べても、「土人」の呼称を法律に残すなど、先進民主主義国家として恥ずべき状態が続き、ようやく前進が見られたといった段階ではないでしょうか。

北海道旧土人保護法に代わって制定されたのは、アイヌ文化振興法(アイヌ文化の振興並びにアイヌの伝統等に関する知識の普及及び啓発に関する法律)です。沖縄についても、アイヌの場合のような「保護法」があった訳ではありませんが、いまだに「沖縄振興特別措置法」があることでもわかるように、「大和民族」とは違う民族との関係という点では、アイヌと似たような関わりが続いてきたことは否定できません。いくら「同じ日本人だ」と言っても、民族の違いという意識は明らかに存在しているからです。

沖縄の場合、そこに輪をかけてきたのが「本土」側の贖罪意識であり、遠慮や忖度でした。戦前、沖縄を差別的に扱い、悪いことをした、戦後も占領に続く米軍基地問題で迷惑をかけている──ということで、本土側の腰が引けてしまい、言うべきこともはっきり口にすることなく来てしまった面があります。そういうなかでは、悪くすると本土側の負い目を逆手にとって利用しようとするケースも出てきます。

 
 

私は今年3月、普天間基地返還合意からの当事者としての関わりを単行本『フテンマ戦記 基地返還が迷走した本当の理由』(文藝春秋)として出版しましたが、普天間基地移設問題ひとつをとっても、膠着状態が続いてきた根底には、本土側の負い目とそれに便乗しようとする地元の利権の構造があることを、押さえておきたいと思います。

アイヌと沖縄については、特に明治以降の日本政府との関わりの歴史を正しく教え、その文化や価値観を尊重することは言うまでもありません。しかし、そのことと普通に進めていくべき問題を切り離さないと、諸課題が泥沼にはまってしまうのです。

特に沖縄の人との間は、「普通の日本人同士」としての会話が成り立たない傾向が続いてきました。沖縄側も、普通に扱われることに慣れていないせいもあり、私のようにストレートに問題解決の処方箋を出すと、「小川さんはわれわれが聞きたくないことをずけずけ言う」と、耳をふさぐマスコミ人さえいたほどです。

もちろん、沖縄側でも私の考え方を支持してくれる少なからぬ皆さんは、私が口にする「普通の会話」を当然のこととして受け止めてくれました。だから、沖縄との関わりを続けることができています。

 
 

私が普天間基地問題を通じてどのように沖縄と関わってきたかは、拙著『フテンマ戦記』を読んでいただきたいと思いますが、いま一度、「普通の会話」で進めるべき問題が贖罪意識や遠慮、忖度にまみれていないか、それが混乱を生み出す原因になっていないか、見つめ直してみる必要があるのではないかと思います。(小川和久)

image by: Shutterstock.com

小川和久この著者の記事一覧 

 

地方新聞記者、週刊誌記者などを経て、日本初の軍事アナリストとして独立。国家安全保障に関する官邸機能強化会議議員、、内閣官房危機管理研究会主査などを歴任。一流ビジネスマンとして世界を相手に勝とうとすれば、メルマガが扱っている分野は外せない。

有料メルマガ好評配信中

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このようにして・内部崩壊してゆくのです。内部崩壊は自己組織化現象=自然の法則なのです。時代は武人の時代・世界戦国時代へ。

2020年10月24日 08時26分45秒 | 世界戦国時代

http://www.manila-shimbun.com/category/society/news254210.html

 

教皇見解に司教ら衝撃 大統領は支持、議員は否定的

司教らが衝撃、大統領府は支持、国会議員らも賛否表明し波紋広がる

[ 1171字|2020.10.24
一般謁見に臨むフランシスコ・ローマ教皇=21日、バチカン市国(EPA=時事)

 フランシスコ・ローマ教皇が同性愛者カップルに婚姻に準じた法整備の必要性を表明していたことが分かり、フィリピン国内で大きな波紋を広げている。同性愛者の権利保護を訴える市民団体は「とてつもなく大きな進展」と歓迎したほか、大統領府も「ドゥテルテ大統領は同性カップルをずっと支持してきた」と表明した。一方で、カトリック教会の指導者らは「あきれて物が言えない」とバチカントップの見解に大きな衝撃を受けている。

 ローマ教皇の見解は、21日にローマ国際映画祭で上映されたドキュメンタリー映画の中で明らかになった。23日付英字紙インクワイアラーによると、教皇の見解を受けて国内の性的少数者団体「バハグハリ」のサリナス報道担当は「カトリック教会が歴史的にLGBTQ(性的少数者)の権利に反対してきたことを考えると、とてつもなく大きな進展」と歓迎、ドゥテルテ政権に教皇の発信に留意するよう訴えた。

 また、ロケ大統領報道官も22日、「大統領は同性カップルを認めるパートナーシップ制度については何度も支持を表明してきている」と賛同を示した。しかし、同性婚を法律上認めるか否かについては、大統領は「立法を通じて家族法を改正する必要がある」との立場を示している。

 ソット上院議長は同日、教皇の支持表明について、「国会議員らが同性婚を合法化することを押し進めるとは思えない」と述べた。同議長は「同性カップルのパートナーシップは国内でも実践されているが、同性婚については多くの宗教やセクターから受け入れられていない」と懐疑的な見解を示した。

 一方、カトリック教会関係者の間では衝撃が広がっている。ソルソゴン教区のベステス名誉司教は「異性間の婚姻のみを認めるという教会の長年の教えに反する教皇の見解にショックを受けている。あきれて物が言えない」と驚きを隠さない。ノバリチェス教区のバカニ名誉司教らは「バチカンからまだ正式な声明を受理していない。教皇の言葉は過去にもメディアに誤解されて報道されたケースが多い」とし、「単なるドキュメンタリー映画で正式な声明ではない。まず真偽を確認する必要がある」と正式な見解ではないとの見方を示した。

 ロケ報道官によると、2018年7月に世論調査機関ソーシャルウエザーステーションがフィリピン人の大多数が同性婚の合法化に反対しているという調査結果を発表した直後、大統領は同性のパートナーシップ制度には賛同するものの、同性婚には反対するとの立場を示したという。

 一方、下院では同性パートナーに婚姻に準じた法的地位を認める「シビル・パートナーシップ法」(下院法案2264号)に関する下院委員会審議が中断したままとなっており、アルバレス下院議員(北ダバオ州)は22日、議員らに同法案への支持を訴える声明を出した。(澤田公伸)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰が勝っても・避けられない・大激突、内乱、内戦、虐殺。第2次南北戦争。第三次内戦型世界大戦。

2020年10月24日 08時18分09秒 | USA/大西洋資本主義の大崩壊

https://www.epochtimes.jp/p/2020/10/63816.html

 

焦点:米大統領選前に銃購入ラッシュ、「恐怖心」で初心者殺到

Tim McLaughlin Melissa Fares

[15日 ロイター] - 44歳のシングルマザー、アンドレヤ・ガーランドさんは、ミドルクラス中心の風情ある街・ニューヨーク州フィッシュキルで3人の娘とともに暮らしている。今年5月、彼女は護身用にショットガンを購入し、撃ち方を習うため、地元に新しくできた射撃クラブに加入した。クラブの規模は急速に拡大している。

その後、ピストルの所持許可も申請し、ますます品薄になる弾薬類が入荷しないか常に気を配っている。地元のウォルマートに週3回は通うが「いつも品切れだ」と彼女は言う。

今年、米国の銃器産業は記録的な売上高を達成しているが、それを支えているのは、ガーランドさんのような初めて銃を購入する多数の顧客だ。彼女が銃器購入を決意した理由の一端は、気掛かりなニュースが重なっているためだ。新型コロナウイルスによるパンデミック、警察による黒人殺害をめぐる社会不安、そして多くの人が「選挙」の結果をめぐる紛糾が暴力事件につながることを心配している。

「周囲のあらゆる状況を考えると」とガーランドさんは言う。「銃は必要だと思う」──と。

連邦政府の銃器購入者身元調査データによれば、ここ数十年間、米国で銃器販売が急増するケースは、民主党出身の大統領の誕生や銃乱射事件の頻発など、銃規制強化が近いのではないかという懸念を引き起こすような事件を契機とする予測可能な動きだった。

業界専門家や銃器問題を専門とする研究者によれば、こうした急増を主に担うのは、銃器産業の中心顧客である政治的には保守派の白人男性で、すでに1丁ないし複数の銃器を所有している場合が多かった。

だが、ロイターが10数人の業界専門家、研究者、銃砲店オーナーに取材したところ、今年の市場拡大には、女性やマイノリティ、政治的にはリベラルで、これまでは銃所有など考えたこともなかった人々など、新たに殺到した初回購入者が含まれていたという。

「ふだんなら銃について考えもしない人々が、自分たちの領域以外のことを真剣に考えざるをえなくなっている」と語るのは、イリノイ州シカゴ郊外のデスプレーンズで銃砲店「マクソン・シューターズ・サプライズ・アンド・インドア・レンジ」を営むダン・エルドリッジ氏。

業界アナリスト、業界団体、さらには大手銃器メーカーであるスミス&ウェッソン・ブランズのマーク・ピーター・スミスCEOによれば、今年は初回購入者の数が急増しているという。

スミスCEOは9月3日、投資家とのオンライン会議の中で、今年の売上高の約40%が初めて銃器を購入する顧客になるとの推定値を示した。同氏によれば、これでも控えめな予測で、過去数年の「全国平均の2倍」に相当するという。

スポーツマンズ・ウェアハウス・ホールディングズのジョン・ベイカーCEOは9月2日のオンライン会議で、今年1─7月に銃器産業全体で500万人が初めて銃器を購入したとの試算を示した。この数字は、業界団体の全米射撃協会が小売店を対象とする全米規模の調査に基づいて発表した最近の数値とも整合している。

ウォルマートはロイターへの回答で、ハンティング関連を含むアウトドア用品が品薄であることを認めたが、銃器・弾薬の売上高や在庫状況については詳細を示さなかった。「可能な限り迅速に顧客のために商品を提供できるよう、サプライヤーと協力を進めている」とウォルマートは話している。

初めて銃器を購入した1人であるニューヨーク州リバーデール在住のベイリー・ビーケンさん(61)は、政治的にはリベラルな中産階級の白人女性であると話す。彼女はこの夏、射撃のレッスンを受け始めたという。理由は「選挙の結果がどちらに転ぼうと、ひどく恐ろしい、流血の惨事が生じかねない」からだという。

パンデミックを機に、マスク着用者と着用義務化に抗議する人々が対立し、警察の残虐行為への抗議が街頭での暴力的な衝突を引き起こす中で「一触即発の状況のように感じている」とビーケンさんは言う。

<「銃が増えれば死者が増える」>

銃器メーカーも政府も、銃器の販売状況や購入者の人口統計情報について詳細なデータを発表していない。これに代わるデータとして広く利用されている米連邦捜査局(FBI)の全米犯罪歴即時照会システム(NICS)によれば、今年1─9月の照会件数は史上最多だった2019年の同時期に比べ41%増加している。9月末までの身元調査件数は2880万件と、昨年の2840万件という記録をすでに塗り替えている。

身元調査では、犯罪歴や、逮捕令状請求、薬物中毒の記録など武器購入資格が否定される問題が購入希望者にないことを確認する。FBIのデータによれば、許可申請者のうち却下される例は1%に満たない。

1998年まで遡るNICSのデータによれば、身元調査の週間件数の上位10週のうち、8週が今年になって記録されたものだ。首位は3月、世界保健機関(WHO)が新型コロナウイルスのパンデミックを宣言した週である。今年に入って月単位で最も多かったのは6月で、5月末にジョージ・フロイドさんがミネアポリス警察に殺害された事件の後である。

米国の銃器メーカー上位2社であるスミス&ウェッソンとスターム・ルガーの株価は、今年に入ってそれぞれ131%、59%上昇している。両社にコメントを求めたが、いずれも回答を控えている。

過去最高水準の販売状況により、ただでさえ総人口よりも銃の数が多い米国に、さらに数百万もの武器が加わりつつある。ジュネーブに本拠を置くスモール・アームズ・サーベイでは、米国の銃器の数を2017年時点で3億9300万丁と推定している。これに続くインド(7100万丁)、中国(5000万丁近く)を圧倒する数だが、両国とも人口は米国の4倍も多い。

研究者らによれば、政治的な混乱に関連する街頭での暴力的な衝突の懸念が高まっている一方で、銃器販売の急増により、銃器による死亡がさらに日常化していく可能性があるという。ハーバード大学のデビッド・ヘムンウェイ教授は、銃器の購入により、家庭での自殺、誤射事故、パートナーに対する暴力のリスクが大きく上昇するという疑いようのない証拠があると語る。

傷害の予防を研究している同大学傷害抑制研究センターの所長も務めるヘムンウェイ教授は「銃が増えれば、死者も増えるのはかなり明白だ」と語る。

<誰が買っているのか>

インタビューに応じた銃器ショップのオーナーや射撃クラブの指導者らは、これまでは銃の所持など考えたこともなかった人々の中で関心が急激に高まっていると報告している。保守派の白人男性という銃器産業の伝統的な顧客基盤とは異なる場合も多い。

初めて銃を購入したガーランドさんは黒人女性で、民主党員として登録されており、バラク・オバマ氏に投票した。一方で、彼女は民主・共和両党に対する深い不満を口にしており、11月の大統領選挙での投票先は決めていないという。新設ながら急拡大しているハドソンバレー・ヌビアン射撃クラブの会員は約125人で、ガーランドさんもその1人だ。会員の半数以上が女性で、創立者のデイモン・フィンチ氏を含む3分の2以上が黒人だ。

フィンチ氏によれば、クラブの発足はパンデミックが始まった今年3月で、ジョージ・フロイドさん殺害事件の後は、再び大きく関心が高まった。クラブへの参加や銃の安全な扱いに関する訓練について、毎日電話やメールを15件は受けているという。多くはこんな質問だ。「万が一、家族を守らなければならない場合、銃をどのように扱えばいいのか」

ボストンの技術革新コンサルタント、ユージーン・バフ氏は、ユダヤ系で政治的には保守派だ。この夏、フェイスブックに銃のインストラクターの資格を持っていると投稿したとき、やはり同じような反応を受けた。

初めて開催した教室はあっというまに予約で埋まった。ほとんどは、シナゴーグでの乱射事件やパンデミックによって、自らの安全を懸念する高齢のユダヤ系市民だった。バフ氏によれば「彼らの多くは銃を好まず、恐れてもいる」が、現在は銃への恐れよりも、身を守る必要性の方を強く感じているという。

従来、米国で銃を購入する最大のグループは、圧倒的に白人男性だった。無党派のピュー・リサーチ・センターが2017年に実施した調査によれば、米国の白人男性の半分近くが銃を保有しているのに対し、非白人男性の場合は約4分の1にとどまる。

銃器産業を研究する学術専門家3人は、ロイターによるインタビューの中で、今回の銃購入ラッシュに伴い、こうした人口統計上の構成に大きな変化が生じたかどうかを確認する十分なデータはないと語った。

だが、フロリダ州立大学のベンジャミン・ダウドアロー教授(公衆衛生学)は、この激動の1年で生じた深い政治的・人種的分断が銃器販売を加速させていることは間違いないと話す。同教授は、こうした緊迫した時期には、イデオロギーの左右にかかわらず、銃の購入者は自らを「悪人」から身を守る「善人」と位置付けているという。

「つまり、あらゆる『善人』は銃を買いに行く必要がある、というわけだ」とダウドアロー教授は言う。

シカゴ郊外で射撃練習場と銃関連用品店を経営する前出のエルドリッジ氏によれば、昨今の出来事は、今度の選挙で民主党が政権を握った場合の銃規制に対する懸念とも相まって、従来の顧客層の間でも銃購入が増えているという。

エルドリッジ氏の地域は、米国における銃器購入の中心地である。1つには、シカゴで暴力事件が急増し、その原因をめぐる煽動的な政治的言説が増えているからだ。イリノイ州は銃購入者の身元調査件数が9月末までの時点で560万件と国内トップであり、2位の2倍以上となっている。

ちなみに、イリノイ州における2019年通年での身元調査件数は490万件、2018年は280万件だった。

「人々は高層マンションに暮らし、毎日行くウォルグリーンの店舗が略奪に遭うのを目にしている」とエルドリッジ氏は言う。

(翻訳:エァクレーレン)


10月15日、44歳のシングルマザー、アンドレヤ・ガーランドさん(写真)は、ミドルクラス中心の風情ある街・ニューヨーク州フィッシュキルで3人の娘とともに暮らしている。今年5月、彼女は護身用にショットガンを購入。写真はニューヨーク州ニューバーグの銃クラブで13日、ショットガンを準備するガーランドさん(2020年 ロイター/Mike Segar)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老人の癒しには・CBDオイルが最強・最高。  普及すれば西欧医学は崩壊する。

2020年10月24日 06時17分18秒 | 健康・医療

https://www.msn.com/ja-jp/entertainment/celebrity/

 

宮崎美子の水着姿に賞賛、80年代に恋したアイドルに求めたい「刺激より癒し」

 
 
宮崎美子© 週刊女性PRIME 宮崎美子宮崎美子© 週刊女性PRIME 宮崎美子

 デビュー40周年を記念してビキニ姿を披露し、大きな話題を集めている宮崎美子。写真が収録されるカレンダー&フォトブックセットに予約が殺到し、アマゾンのカレンダーランキングでは「鬼滅の刃」を抑えて1位にもなった。

注目を集めた大きな要因

「デビューから一貫して知的な清純派として、今もお茶の間の人気者ですが、やはりあのミノルタのカメラのCMが、40年たった今も鮮烈なイメージを残しているということですよね」

 と、ある芸能ジャーナリストは言う。ミノルタのCMとは、斉藤哲夫が歌う『今のキミはピカピカに光って』にのせ、衣服を脱ぎ、ビキニ姿になる当時21歳の宮崎の姿を収めたもの。彼女の無防備なさまを隠し撮りするような演出が大きな人気を集め、宮崎は一躍人気者になった。

 あれから40年、再びビキニ姿となって挑んだ今回のカレンダー&フォトブック。その定評は高く、老若男女から賞賛の声が上がっている。

「年齢をまったく感じさせないみずみずしい雰囲気、宮崎さんのイメージどおり爽やかで、熟女のエロさのようなものを感じないところが注目を集めた大きな要素だと思います。そして、今回のフォトブックのカメラマンが篠山紀信さんであることも、見逃せないですね」(同芸能ジャーナリスト)

 雑誌『週刊朝日』の名物企画の“女子大生表紙”シリーズ。かつては篠山紀信が撮影しており、宮崎美子もそこに登場したことがCM出演やデビューのきっかけとなった。

「2020年のいま、篠山さんが宮崎さんを撮る。それだけでもストーリー性がありますよね」と、前出の芸能ジャーナリストは感慨深い表情を浮かべる。

刺激よりも癒し

 宮崎美子は1958年12月生まれ。同年生まれの女性有名人には、萬田久子、樋口可南子、森下愛子、原田美枝子、森昌子、石川さゆり、未唯mie、仁支川峰子、小宮悦子、室井滋、久本雅美、マドンナらがいる。

「今後、宮崎美子さんの衝撃的な水着写真のあとに続き、同世代の女性有名人も脱ぎ出すのではないでしょうか」

 と言うのは、ある雑誌グラビア担当者。

「同世代だと、かつてヌード写真を撮っているのは、樋口可南子さんや森下愛子さんですね。それから近年もピンク・レディーとして活動し、全盛期以上のパワフルなダンスで話題になった未唯mieさんも変わらぬ美しさを保っています」

 90年代にはヘアヌード写真集が流行り、大物ベテラン女優のヌード写真集が次々と、大量に出版された。今回の宮崎美子をきっかけに、大物女性芸能人の“水着ラッシュ”は訪れるだろうか。

「水着というと、石田りえさんや杉本彩さん、少し年齢が下がって高岡早紀さんなど、どうしても大人の女性のセクシーさを前面に出したものになってしまいます。ただ、宮崎さんの写真が流れを作るとしたら、ヘアヌードブームのときとは違うものになるのではないでしょうか」(前出・雑誌グラビア記者)

 その理由は、まさに現在の時代背景にあるという。

「コロナ禍もあいまって、世間には癒しを求めたいという空気があります。ヘアヌードで興奮するよりも癒されたい、そんな側面があるのではないでしょうか」(同)

 どのような顔ぶれに需要があるのか、同記者が名前をあげる。 

「若いころのイメージや人気を保ったままで、かつ、当時から清純派な方がいいですよね。『あの清純派が脱いだ!』というのではなく、宮崎さんのようにごく自然なのがいい。となると、大場久美子さんや浅田美代子さん、麻丘めぐみさん、そして石野真子さんあたりが、昔のアイドル雑誌さながらの雰囲気で水着グラビアを披露してくれたら、大きな話題になるのではないでしょうか。また榊原郁恵さんは、現在も好感度が高いので、ポスト宮崎さん一番手ではないでしょうか」

 さらに年代を少し下げてみると、

「南野陽子さんや早見優さん、松本伊代さん、現在ライザップのCMでシェイプアップしたボディを披露している浅香唯さん、80年代に活躍した女性アイドルたちも話題を集めそうです。いずれにせよ、宮崎さんばりに『いまも全然、劣化してない!』ということが条件になりそうですが」

 昔、恋をした80年代のアイドルたちに、もう一度、癒しを求めてみるのもいいかもしれない。

〈取材・文/渋谷恭太郎〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何が起きているのか?教えて下さい。いずれにしろ・中共傘下の企業は潰される運命。第三次内戦型世界大戦。

2020年10月24日 06時10分25秒 | 経済戦争

「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和2年(2020)10月24日(土曜日)
        通巻第6679号 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
休刊のお知らせ●小誌は明日(25日)から27日まで休刊となります
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 アリババの地下水脈で何か異変が起きているのではないか
  孫正義も、創業者の馬雲も、そして郭台銘も保有株式を売却していた
****************************************

 アリババの馬雲とソフトバンクの孫正義と鴻海の郭台銘の三人組が「つるんでいる」のは世界周知の事実である。三人組は2017年に米国ウィスコンシン州に鴻海の新工場を建てるという起工式に揃って出席したが、なんとこの鍬入れ式にトランプ大統領が駆けつけた。
 三人組の親密度、その強烈なビジネスコネクションがあまねく知られる。

 アリババの本社は浙江省杭州にある。新工業区の玄関口に大きなビル。バスからも全景が見渡せる。
 世界最大の物販、売上高は52兆円、日本の国家予算の半分というマンモス。創設が1999年だから僅か21年で、これほどの巨人となって、系列に電子取引、電子支払い、検察、ソフト開発にクラウドと、凄まじい繁殖力を示してきた。

 急成長を予測して、ソフトバンクの孫正義が大胆に株式を取得、アリババはその後、米国に上場を果たし、香港にも上場。壮烈な勢いを示して世界を圧倒し続けた。

 2019年9月に創業者の馬雲が突如引退を表明した。
 異変が始まった。孫正義は保有株の殆どの売却を始めた。ソフトバンクの有利子負債は13兆円とも言われ、回転資金、手元資金を必要としたからだ。

 直近のニュースは、創業者の馬雲自身が保有した株式の80億ドル強を売却していた。
 ついで鴻海精密工業(ホンハイ)の郭台銘もアリババ株を全株(1100億円)売却していたことが有価証券報告書によって判明した。
 三人は明らかに連絡を取り合い、連んでいる。新しい錬金術の行使である。

 一方でアリババ傘下の金融会社「アント集団」を香港と上海市場に上場し、史上空前の300億ドルを集めた。
 アリババがNY上場時、史上空前とされ、250億ドルを集めた。

 このアリババ傘下のアント集団、じつは江沢民の孫の江志成が率いる。江志成はハーバード大学に学び、米国のゴールドマンサックスで修行を積んで帰国し、香港に「博裕」という謎のファンドを設立した。
同ファンドは税米資産だけでも40億ドルとされ、パナマ文著やパラダイス文書にも、関連企業の錬金術についての指摘がある。

 このように見てくると地下水脈で何か異変が起きているのではないか

 ◎▽◇み◎○△□や○△□◇ざ◎○△□き△□☆☆ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人類の歴史は語る。草食人類は必ず滅びると。

2020年10月23日 15時34分32秒 | 世界戦国時代

● この子を見なさい、栄養のアンバランスで、顔のあちこちが赤くなっています。乳幼児期の典型的な栄養障害です。

  可哀そうに、この親のDNAは消えゆく運命なのでしょう。

● 乳幼児の栄養障害は、身体のみならず、脳も障害を受ける事は既に分かっています。このような子が、今後

  どのようにして、世界戦国時代を生き残ることが出来ましょう?!

● そもそも動物はすべて、肉食です。この科学の理論を分かっていれば、貴方に栄養学の教育は必要ありません。

 

//////////////////////////////////////////////////////////

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/62615?utm_source=editor&utm_medium=mail&utm_campaign=link&utm_content=top

 

いつの間にか世界を席巻、ビーガニズムとは何か?

代替肉ブームだけでは語れない、世界的な急成長を正しく理解する
2020.10.23(金)霧立 灯
ビーガニズムは企業が無視できないレベルに拡大している(写真:REX/アフロ)

「葉っぱ」しか食べないって本当?

「ビーガニズム」という言葉をご存じだろうか。この言葉に、どのようなイメージを持っているだろうか。「一部のセレブや若い女性の間で取り入れられている新たな食のブーム」や「欧米の環境保護的なイデオロギー」、または「スピリチュアルなニューエイジ思想」と思っている人もいるかもしれない。

 ビーガンとは、ベジタリアンが食べない肉や魚はもちろんのこと、ハチミツや乳製品、卵、ゼラチン(豚由来)の使われているゼリーなども食べない人のことだ。より厳密にいうと、ビーガニズムとは、できる限り人間が動物を搾取しないという考え方と(それに基づく)行動である。だから徹底したビーガンは、食品に限らず、革やウールなどの動物性素材、動物実験の行われているコスメなどの商品も拒否する。

 ビーガンになじみのない人たちが食について最初に思うのは、「葉っぱばかり食べていて、タンパク質は足りているのか。栄養不足にならないのか」という疑問だ(実際に、一昔前まで英語の“Vegetarian” は「軟弱」を連想させる言葉だった)。しかし、ビーガンやベジタリアンは、決して「葉っぱ」ばかり食べているわけではない。さまざまな野菜に加えて、豆類やナッツ類、果物、穀類、種子から必要な栄養素を取っている。
 
 中でもたんぱく質が豊富な豆類は、「畑の肉」と呼ばれる大豆を筆頭に、エンドウ、小豆など種類も豊富である。最近は日本でもブラックビーンズやレンズマメなどの海外の豆類も手に入りやすくなってきたので、料理のレパートリーも広がってきている。カレーやラタトゥイユには肉の代わりに、レンズマメや大きめにカットしたブラウンマッシュルームを入れると風味が増して満足度もアップする。

ビーガン料理の一つ、そら豆とポテトサラダ(著者撮影、以下同)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーレーン防衛は日本の命。いやでも付き合ってもらいます。インドネシアに〝リトルトーキョー”を大量に作りましょう。第三次内戦型世界大戦。

2020年10月23日 15時29分26秒 | シーレーンを防衛せよ

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/62625?utm_source=editor&utm_medium=mail&utm_campaign=link&utm_content=top

菅首相訪問のインドネシア、対中政策で日本と温度差

「経済支援は欲しいが大国のパワーゲームに巻き込むな」が本音
2020.10.23(金)大塚 智彦
10月20日、インドネシアの首都ジャカルタ南郊のボゴールにある大統領宮殿で首脳会談を行ったジョコ・ウィドド大統領と菅義偉首相(提供:Presidential Palace/新華社/アフロ)

(PanAsiaNews:大塚 智彦)

 10月18日から21日にかけて、菅義偉首相は、就任後の初外遊としてベトナムとインドネシア両国を訪問し、ベトナムのグエン・スアン・フック首相、インドネシアのジョコ・ウィドド大統領との首脳会談にそれぞれ臨んだ。

 ベトナムは、東南アジア諸国連合(ASEAN)の今年の議長国で、11月に開催されるASEAN関連の一連の会議を仕切ることになっている。また、南シナ海で中国との間で領有権問題を抱えており、日本が関係強化を図ることで中国をけん制することもできる。そうした事情から、初の外遊先となった。

 一方インドネシアは、菅政権が政策継承を公言している安倍晋三前首相が、「戦略的パートナー」として、ASEAN加盟国の中でも特に関係を重視した経緯がある。

 インドネシアは中国とは直接的領土問題は抱えていないが、インドネシアの排他的経済水域(EEZ)の一部が中国の一方的に主張する海洋権益の及ぶ範囲「九段線」と「重複する」と中国が主張、インドネシア側がこれを否定するという微妙な関係がある。そのためインドネシアと関係を深めることも、中国をけん制することに繋がる。

 さらに、ASEAN域内で最悪のコロナ禍に見舞われているインドネシアは、国際社会の支援を切望している。

 それらの要因を重ね合わせると、日本から見ると、ベトナムとインドネシアは菅首相の初の外遊先として悪くない選択に映る。

ベトナムでは安保、防衛で合意

 ベトナムでは、菅首相の「自由で開かれたインド太平洋構想」にフック首相が積極的協力を約束したほか、防衛施設や防衛技術移転といった防衛分野での関係強化でも合意した。

 菅首相は、ベトナム中部の水害被害への支援を表明したほか、日本商社の工業団地開発に関する覚書やイオンモールとホーチミン市の都市開発に関する合意など官民で12件の文書に調印して、経済関係強化を内外に示して成果があったとしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早く韓国を逃げ出さないと・第三次内戦型世界大戦で壊滅状態になるぞ!! どうでもいいけど。

2020年10月23日 15時07分38秒 | 内戦・内乱

https://news.yahoo.co.jp/articles/6010ed40eea1b75824e70d0cf848a6c3d8ee2d16

トナムから帰国した李在鎔サムスン副会長「日本にも行かなければ

李在鎔イ・ジェヨンサムスン電子副会長が5日間のベトナム出張を終え、23日午前に帰国した。 李副会長はこの日午前7時17分頃、大韓航空のチャーター便を利用して、ソウル金浦(キンポ)ビジネス航空センター(SGBAC)に帰国した。李副会長は発熱検査を受けた後、出国場から出てきた。

李副会長は「ベトナム政府の要求どおり、現地に半導体新規投資をする計画か」という質問に答えなかった。「年内に日本出張に行く計画があるか」という問いかけには「日本にも顧客に会うために一度行くには行かなければならない。まだ何も決まっていない」と述べた。 李副会長は金浦空港近くに設けられた臨時診療所で新型コロナウイルス感染症(新型肺炎)診断検査を受ける。

李副会長は19日、ベトナム・ハノイに出国した。14日に6日間、オランダ、スイスなどを訪問した欧州出張を終えて帰国してから5日で再び海外現場経営に出た。 李副会長は20日、ベトナムのグエン・スオン・フック首相と面談した。李副会長は、ベトナム政府が現地でのサムスンの事業を積極的に支援してくれたことに感謝の意を伝え、フック首相も「ウィンウィン(Win-Win)精神でサムスンがベトナムで戦略的協力と投資を進める過程に共に同行する」と答えた。 李副会長は20~22日、ベトナム・ハノイに建設中のサムスン電子の新規R&Dセンターの工事現場とハノイ近くのバクニン、タイグエンのサムスン複合団地を訪問した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何をのんきなことを言っている?! すでに革命は始まっているのです。今後ますます酷くなり・虐殺の時代へとなるのです。2046年USA資本主義は大崩壊します。

2020年10月23日 09時54分46秒 | 世界戦国時代

 

https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/

大統領選の見本にして…。「人格をけなさなくても議論できる」ユタ州知事選、対立候補が一緒に訴えた【動画

© ハフポスト日本版

候補者による攻撃的なコメントも連日報道されているアメリカ大統領選。一方で同じく11月に行われるユタ州知事選の対立候補2人が揃って広告動画に出演し、「お互いの人格をけなさなくても議論ができる」などと発信し注目を集めている。

動画に出演したのは、共和党の候補スペンサー・コックス氏と民主党の候補クリストファー・ピーターソン氏。10月20日、それぞれの公式Twitterで動画を公開した。

コックス氏が公開した動画では、距離をとって立った2人が自己紹介。それぞれが「みなさんは私に投票すべきだ」と言いつつも「私たちはお互いの人格をけなさなくても議論ができる」「憎み合わなくても、意見を戦わせることができる」と、冷静な議論を呼び掛けた。

最後に動画には「#Stand United(団結しよう)」という文字が表示され、二人は「私たちはこのメッセージに賛成します」と声を揃えている。

コックス氏は動画とともに「国の政治的な対話が衰退する中、ピーターソンと私は何か違うことをやってみようと決めた」「ユタ州を全国の手本にしよう」と投稿。動画は300万回以上再生されている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平気で嘘つく輩。学問の研究を禁止し・敵国のスパイよりもひどい連中は・全員堀の中へ。第三次内戦型世界大戦。

2020年10月21日 20時59分35秒 | 国を売る人たち

https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/201009/plt20100920000025-n2.html

「『学問の自由』侵害してきたのは日本学術会議」門田隆将氏が断言! 北朝鮮のミサイル発射への研究を禁止、中国の「千人計画」に協力 菅首相の任命見送りは別の理由

 「学問の自由の侵害に当たるはずがない。むしろ、『学問の自由』を侵害してきたのは日本学術会議だ」

 門田氏はこう語り、日本学術会議が1950年と67年、2017年に、「軍事目的のための科学研究を行わない」という声明を出したことを問題視した。

 「17年といえば、北朝鮮が弾道ミサイルを相次いで発射し、『どのようにして国民の生命と財産を守るか』が重要な課題となっていた。ところが、日本学術会議は、その研究の禁止を打ち出した。学問の自由を阻み、国民の命をどう守るかという課題も阻んだ」

 門田氏はこの判断について、「日本学術会議は15年に、中国科学技術協会と協力覚書を署名している。つまり中国の軍事発展のために海外の専門家を呼び寄せる『千人計画』には協力している。日本国内では軍事研究を禁じておきながら、中国の軍事研究には協力するという、非常に倒錯した組織だ」と言い切った。

 左派野党やメディアは、任命されなかった6人が「安全保障関連法や特定秘密保護法などに反対した人物」として、あたかも菅首相が意にそぐわない人物を排除したとの批判を展開している。

 これに対し、門田氏は「任命された99人の中にも安全保障関連法や特定秘密保護法に反対していた学者は大勢いる。6人の任命見送りは、別の理由と考えるべきだ」といい、「今回の騒動で、国民は日本学術会議がどのような組織であるかを理解したはずだ。当然、民営化を含めた行政改革の対象だ」と指摘した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイデン氏が当選すれば、USAも世界も中共の物になる。第三次内戦型世界大戦。

2020年10月21日 20時15分04秒 | 世界戦国時代

https://www.epochtimes.jp/p/2020/10/63714.html

 

元NY市長、ハンター・バイデン氏と未成年者の「不快な写真」を警察に提出=米メディア

米国の元ニューヨーク市長で弁護士のルディ・ジュリアーニ(Rudy Giuliani)氏は10月20日、米メディア「Newsmax TV」の取材に対して、大統領選の民主党候補ジョー・バイデン氏の息子、ハンター・バイデン氏と未成年女性の「非常に不快な写真」をデラウェア州警察当局に提供したと明らかにした。

ジュリアーニ氏はハンター・バイデン氏が使っていたノートパソコンを入手した。そのハードディスクに大量の通信記録と画像が保存されているという。

同氏は、「Newsmax TV」の番組で、ハンター・バイデン氏が父親のジョー・バイデン氏に送った電子メール1通を公開した。このメッセージ内容に言及された人物は14歳の少女だと主張した。

このメールによると、ハンター氏とみられる人物は、「彼女(義理の妹でハンター氏の恋人とされる)は、私のセラピストに対して、私はXX(この部分は黒塗りされている)と性的な不適切行為があると訴えた。私が裸でXXとfacetimeで通話したからだ。彼女は私に会わないと言った。なぜなら、私は裸でコカインを吸いながら、少女とfacetimeで話すからだ。しかし、彼女を問い詰めたら、彼女はXXがそのようなことを言ったことはないと言った。要は、私は子どもにとって安全ではない環境を作ってしまった」と書いた。

ジュリアーニ氏は、ハンター氏と兄の未亡人であるハリー・バイデン(Hallie Biden)氏は「長い間、恋人関係だった」と話した。

また、同氏はハードディスクに「大量の未成年女性の写真がある」と述べた。

ジュリアーニ氏によると、ハンター氏のノートパソコンに保存されているメモには、「中国共産党の幹部3人がある大物に送金している」と記されている。同氏は、「大物はジョー・バイデン氏に違いない」と指摘した。

ジュリアーニ氏は19日に、デラウェア州警察に証拠を提出したとしたという。

Newsmaxは、「ハンター・バイデン氏に関するハードディスク、ノートパソコン、関連資料を確認していないため、証拠の信ぴょう性について結論を出していない」と示した。

米議会の一部の民主党議員は19日、バイデン氏一家に関する一連のスキャンダル報道は、トランプ大統領に再選してほしいロシア側の陰謀だと批判した。

しかし、同日、ジョン・ラトクリフ(John Ratcliffe)国家情報長官は米フォックスニュースに対して、ハンター氏の電子メール問題は「ロシアの偽情報キャンペーンの一部である」との主張を支持する「情報はない」と語った。

フォックスニュース20日付は、司法当局関係者の話として、連邦捜査局(FBI)と司法省は、ラトクリフ国家情報長官と同じ見解であると伝えた。同関係者は、FBIが現在ハンター氏のノートパソコンを保管しているとした。

(翻訳編集・張哲)
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする