おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

岡山の黄にら寿司・ばらちらし・FAUCHONのフレンチトースト

2017-04-27 | 旅行
岡山に行ったら 食べたいものが 2つありました
一つは黄にら寿司



以前 よしこさんと食べましたね
同行の友達にも食べさせたくて 新橋のアンテナショップで 岡山の美味しい店の パンフレットをもらって 研究してありました

黄にら って コチラでは あまり見かけません
岡山の特産品らしいです



それと 岡山ばら寿司 というのも 食べてみたかったのです



どちらも 同じ店で 食べることができました
パンフレットに出ていた店に 電話をして ナビに案内してもらって 行きました


岡山ばら寿司は 関東の ちらし寿司とは趣が違っていて 酢漬けの ママカリサワラが 載っていて 
こちらなら 欠かせない マグロは載っていませんでした
瀬戸内海で とれる魚を使うのが 原則なのでしょかね~?



旅行の最後 岡山駅で レンタカーを返してからイオンモールの中の 高島屋の フォションのベーカリーカフェで お茶をしました



フォションのカフェって 知らなかったです

パンや紅茶、ジャムなどを買ったことはありますが…  全体的にお高いので めったに買いません


この岡山のフォション(FAUCHON)は 紅茶は マグカップの ティーバッグですが 普段のお茶なら このくらいが限度
東京・横浜にも こんな店があれば 行ってみたいと思い 調べてみましたが 今のところ 岡山にしかないみたい…?


上の写真の 茶色っぽい お菓子パンは パンペルデュ アールグレイ(下の写真では右側) という フレンチトーストなんですって

 ネット画像


5時のひかり号で 帰ってきました
ジパング俱楽部の割引は 連休前の最終日でした   ぎりぎりセーフでした!

往きの飛行機(松山空港)も 早期予約割引で 安く買えたし ラッキーでした

明日は 道後温泉のことを書きます






コメント (2)

備中国分寺の松の雌花・雄花

2017-04-27 | 旅行
国分寺の境内には よく手入れのされた松の木が 多くあって ちょうど 花を咲かせていました



真ん中に 長く伸びているのが雌花で 下の粒々状のが 雄花だって その場で スマホ検索して分かりました
そうして 受粉して 種ができて 松ぼっくりが 大きくなるには 2年かかるので 待つ=松 になったとか~?



遠くから見ても 花が咲いているって よくわかります



こういう状態の松の木が沢山ありますから お手入れも大変だし 花粉が飛ぶと 大変なことになるんだそうです
友達が 御朱印をもらうとき お寺の方に伺ったら 花粉の飛ぶ時期は 辺りが黄色くなると おっしゃっていたとか?


話が前後しますが 松ぼっくりになるまでに 2年かかる…ということから
俳句をやる友人が そういえば しんちぢり(新松子)という季語があると言うんです

しんちぢりは 今年できた松かさ(青松かさ)のことで 秋の季語なんですって


松の 雄花・雌花について 友達とあれこれ論議して 面白かったです


こんなのも」ありました





松の種類によって 花の様子・松ぼっくりの形なども 違うのでしょうね

「松ぼっくりができるまで」という こちらのページで いろいろ勉強させていただきました



吉備津神社の回廊

2017-04-27 | 旅行
24日~26日の 愛媛・広島・岡山旅行の最終日 岡山では 吉備津神社に行きました

吉備津神社は 比翼入母屋造の本殿で有名だそうですが 私が 最も見たかったのは 回廊 でした



神様に興味があるわけでもなく 宗教心もない私ですが 神社などの建物の美しさは 好きです
吉備津神社について 事前に調べていて これが 一番 見てみたいと思っていました


緩やかな勾配の 長い(398m)回廊が 周囲の新緑に映えて 美しかったです
沢山の見どころのある旅でしたが この1枚の写真が 自分では 最高と思っています



岡山で もうひとつ行きたかったのは 備中国分寺



五重塔が 美しい寺です
45年も前に 一度来ていますが そのころは 崩れかけた土塀があって 風情のある所だったような記憶があります
今は 周囲がきれいに整備されていました

連休の頃 国分寺の周辺で 吉備路れんげまつり が あるそうです