おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

草梯子はタテシマノメイガの幼虫の巣でした

2019-07-14 | おいしいもの
草梯子のことを 友達に話したら こんなページを 教えてくれました

小網代の森

このページの ずっと下の方に 草梯子のことが 書いてあります
一部コピーしました

ヨシの草梯子は タテシマノメイガの幼虫が、これからまだ成長する葉を 綴りあわせて筒状の直立巣をつくり
これが ヨシの成長に伴い 機械的に梯子状を呈していくものであると判明した


この記事のほかにも こんなブログも 見つかりました

この方も 初めは カバキコマチグモかと 思われたようです

タテシマノメイガについては 神奈川県立自然保護センター報告第10号 に 詳しく説明されていました
219ページもある 長~い報告ですが タテシマノメイガについては 115~135ページに 出ていました


今日は 10年来の疑問が 解けて スッキリしました
友達と 話すって 大事ですね


カメムシにやられなかった自家製枝豆 旨い!

2019-07-14 | 豆類
4/16に蒔いた 枝豆(湯上り娘)は 畑への定植が遅れ もう駄目だ~と思っていましたが
なんだか 実も膨らんできたし ちょっと見たところでは マルカメムシもいないみたい・・・?

雨のやみ間に 1本だけ抜いてきて 茹でてみました
オヤッ? いい感じです  ネットも掛けなかったのに・・・ カメムシに刺された 嫌な味はしません



採ってきて すぐに茹でたので 絶品です!
タケノコと トウモロコシと 枝豆は 採ってすぐに茹でるのが 理想とか

もう少し 膨らんでから 採った方が良いかもしれませんが 今日は お試しの味見でした



カメムシの活動時期より早く 栽培すれば ネットを掛けなくても 大丈夫なのかな~? と思って あちこち検索したら
こんなふうに 書いてあるページも ありました

枝豆は早生種や4月に植える早生種や 初夏(7月)に植える晩生種(おくて)を選んで栽培すると、
カメムシの発生時期と重なることがなく被害を軽減することが出来ます


なるほど そういうことですか
では 急いで 晩生種(おくて)の枝豆を蒔いておきましょう

探してみたら 買ってありました
「つきみ娘」(カネコ育成)です




カバキコマチグモ(樺木小町蜘蛛)っていう怖い蜘蛛がいるんですって!

2019-07-14 | 
ずっとずっと前 カルチャー教室の 花を見る講座で 行田市の 古代蓮の里 に行ったとき
古代蓮の里から さきたま古墳公園まで 川沿いを歩きました

その時 ススキか アシの葉が 折れて はしごのようになっているのを 講師の先生が 教えてくれました
すごく 興味を感じ 写真は撮りましたが 何かの虫の巣だとしか 覚えてなくて ずっとずっと気にかかっていました

その時のブログが 見つかりました
その時のパンフレットも とってあったので 平成21年(2009年)6月と分かり ブログ内検索で 探してみたら ありました



講師の先生は「クサバシゴ(草梯子)と言うんだ」と 教えてくれました
この写真は 自分では すごく気に入っていて 一時期は プリントして 部屋に貼っていたくらいです

クサバシゴについては インターネットの検索では 何も分かりません
今度 図書館に行って 何の本で調べたらわかるか 相談して来ようと思います



ハスの花の季節なので 行田の古代蓮の里が テレビでも よく取り上げられていて それを見るたびに 草梯子を思い出しています

そんな中 たまたま 植物図鑑を 見ていたら アシ(葦)の説明の所に カバキコマチグモの巣っていう写真がありました
アシの葉が 折りたたまれたようになっていて そこに 毒蜘蛛が住んでいるから 危険!  と書いてありました

行田で見た 草梯子は これなのかな~? と 思ったのですが・・・ 違うみたいな気がします
やっぱり 図書館に 相談に行ってみるしかないかな~?

この講座の 講師の先生は 植物に詳しくて とっても良い先生でした
この先生が ヘクソカズラの蔓は 丈夫なので 昔は 山で荷物を束ねたりするのに使ったと 教えて下さったような気がするるのですが
そのことも ネット検索では 全然ヒットしません


一昨日の ジャコウアゲハの幼虫の様子も見たいので 土手道散歩に行き ついでに ススキの葉も 気を付けて見てこようと思いますが・・・
雨の中を 歩くのも・・・

6月に お金を使い過ぎたので 7月は 緊縮財政です
雨なら デパートをうろうろ・・・が 定番でしたが デパートに行けば 無駄遣いするから
土手道でも 歩くしかないんですよ・・・(笑)