草梯子のことを 友達に話したら こんなページを 教えてくれました
小網代の森
このページの ずっと下の方に 草梯子のことが 書いてあります
一部コピーしました
ヨシの草梯子は タテシマノメイガの幼虫が、これからまだ成長する葉を 綴りあわせて筒状の直立巣をつくり
これが ヨシの成長に伴い 機械的に梯子状を呈していくものであると判明した
この記事のほかにも こんなブログも 見つかりました
この方も 初めは カバキコマチグモかと 思われたようです
タテシマノメイガについては 神奈川県立自然保護センター報告第10号 に 詳しく説明されていました
219ページもある 長~い報告ですが タテシマノメイガについては 115~135ページに 出ていました
今日は 10年来の疑問が 解けて スッキリしました
友達と 話すって 大事ですね
小網代の森
このページの ずっと下の方に 草梯子のことが 書いてあります
一部コピーしました
ヨシの草梯子は タテシマノメイガの幼虫が、これからまだ成長する葉を 綴りあわせて筒状の直立巣をつくり
これが ヨシの成長に伴い 機械的に梯子状を呈していくものであると判明した
この記事のほかにも こんなブログも 見つかりました
この方も 初めは カバキコマチグモかと 思われたようです
タテシマノメイガについては 神奈川県立自然保護センター報告第10号 に 詳しく説明されていました
219ページもある 長~い報告ですが タテシマノメイガについては 115~135ページに 出ていました
今日は 10年来の疑問が 解けて スッキリしました
友達と 話すって 大事ですね