川崎の民家園以来 茅葺き屋根に はまっています
6月に 浄智寺に行ったとき 方丈の 茅葺き屋根が 美しく 鎌倉にも 茅葺き屋根はあるんだ・・・と分かりました
すぐにネットで 探しました これ を見て 先ずは 円覚寺に 行ってみようと 思っていました
円覚寺は 前を通ることは多いのに 中に入って 参拝したことは 一度か二度・・・?
大きいお寺で いつ行っても 混んでるんじゃないか・・・?
特に 中学生や 高校生の 見学が多い時期は できれば避けたい・・・ので タイミングが難しい・・・
昨日は 雨は上がっていたし 休日で 学生さんたちは こないでしょうし
紫陽花のシーズンが終わって 一般の参拝者も 少ないかもしれない・・・と予想して 行ってみました
円覚寺と言えば 日本史の教科書に 必ず出ているのが 国宝の 舎利殿
でも 舎利殿は ふだんは 公開されていないので 参拝できません
それに 舎利殿は 茅葺き屋根ではないようです
現在の舎利殿は こけら葺き(杮葺き) なんだそうです
11月に 公開されるらしいので 杮葺きの屋根というのを 見てみたいと思います
円覚寺の 茅葺き屋根は 全部見てこようと 円覚寺を 隅から隅まで 歩き回りました
円覚寺には 塔頭(たっちゅう)が 18だか19だかあるそうで たいへん 広~い お寺でした
塔頭(たっちゅう)は、禅宗寺院で、祖師や門徒高僧の死後その弟子が師の徳を慕い、
大寺・名刹に寄り添って建てた塔(多くは祖師や高僧の墓塔)や庵などの小院。
上が ネットにあった 塔頭の説明ですが 塔頭って 禅宗寺院だけにあるものなんですか⁈
知りませんでした 恥ずかしながら 何も知らずに しゃべってるんですな~
話がそれましたが 以下が 円覚寺の茅葺き屋です
茅葺き屋根 美しいです~ 好きです~
お寺は 沢山あるけれど ただ のほほんと見ていては 広いお寺を全部歩く気にはなりませんが
目的が ハッキリしていると ぐんぐん歩けます
まだ 他にも 茅葺き屋根の 写真がありますが 今日は 身内の葬儀があり 少々疲れましたので ここまでとします
103才直前で亡くなった 親戚のおばあちゃまの 葬儀でした
お通夜なしの 一日葬という形式の シンプルですが 合理的な 良いお葬儀でした
ここまで お世話してこられた方々 大変でしたでしょうが 最後まで よく頑張られたと思います
6月に 浄智寺に行ったとき 方丈の 茅葺き屋根が 美しく 鎌倉にも 茅葺き屋根はあるんだ・・・と分かりました
すぐにネットで 探しました これ を見て 先ずは 円覚寺に 行ってみようと 思っていました
円覚寺は 前を通ることは多いのに 中に入って 参拝したことは 一度か二度・・・?
大きいお寺で いつ行っても 混んでるんじゃないか・・・?
特に 中学生や 高校生の 見学が多い時期は できれば避けたい・・・ので タイミングが難しい・・・
昨日は 雨は上がっていたし 休日で 学生さんたちは こないでしょうし
紫陽花のシーズンが終わって 一般の参拝者も 少ないかもしれない・・・と予想して 行ってみました
円覚寺と言えば 日本史の教科書に 必ず出ているのが 国宝の 舎利殿
でも 舎利殿は ふだんは 公開されていないので 参拝できません
それに 舎利殿は 茅葺き屋根ではないようです
現在の舎利殿は こけら葺き(杮葺き) なんだそうです
11月に 公開されるらしいので 杮葺きの屋根というのを 見てみたいと思います
円覚寺の 茅葺き屋根は 全部見てこようと 円覚寺を 隅から隅まで 歩き回りました
円覚寺には 塔頭(たっちゅう)が 18だか19だかあるそうで たいへん 広~い お寺でした
塔頭(たっちゅう)は、禅宗寺院で、祖師や門徒高僧の死後その弟子が師の徳を慕い、
大寺・名刹に寄り添って建てた塔(多くは祖師や高僧の墓塔)や庵などの小院。
上が ネットにあった 塔頭の説明ですが 塔頭って 禅宗寺院だけにあるものなんですか⁈
知りませんでした 恥ずかしながら 何も知らずに しゃべってるんですな~
話がそれましたが 以下が 円覚寺の茅葺き屋です
茅葺き屋根 美しいです~ 好きです~
お寺は 沢山あるけれど ただ のほほんと見ていては 広いお寺を全部歩く気にはなりませんが
目的が ハッキリしていると ぐんぐん歩けます
まだ 他にも 茅葺き屋根の 写真がありますが 今日は 身内の葬儀があり 少々疲れましたので ここまでとします
103才直前で亡くなった 親戚のおばあちゃまの 葬儀でした
お通夜なしの 一日葬という形式の シンプルですが 合理的な 良いお葬儀でした
ここまで お世話してこられた方々 大変でしたでしょうが 最後まで よく頑張られたと思います