サヤエンドウが 採れ時なのですが モサモサに茂って 膨らんでしまい 3種のエンドウ類が ゴチャゴチャ!
草丈は 私の背より 高いんです (2階の窓から撮った写真です)
雨が降ると 分け入って 採ると 体が 濡れてしまうので 採ることも ままなりません
それに 隣の タマネギの上に 覆いかぶさってしまっているので なんとかしなくては・・・
気温が低いと 実が大きくなるのに 時間がかかるのかな~? という感じもします
ウスイエンドウが 膨らんできたので 一昨日 2莢採ってみましたが
まだ 中の実が 大きくなっていませんでした
もっともっと ぷくぷくに 膨らまないと ダメです
あと1週間くらい かかるかな~?
昨日載せるのを 忘れた 写真です
本の写真を お借りしました
静岡県富士宮市の民家の 四足門(昭和63年)だそうです
立派な 門ですね
この 芝棟は イワヒバ という シダ植物だそうです
川崎の民家園には イワヒバの建物は ありませんでしたが イワヒバ そのものは 栽培していました
あと 菖蒲園で カエルの鳴き声が 聞こえました
私が 知っている アマガエルの鳴き声とは 全然違うので 係の人に聞いたら シュレーゲルアオガエル だそうです
姿は 見えませんでしたが 大きな声で ず~っと鳴いていて 驚きました
多分 もの凄く 多くのカエルが 鳴いていたんだと思います
スマホの動画で 録音してきたのですが パソコンに 移せなくて 残念・・・
草丈は 私の背より 高いんです (2階の窓から撮った写真です)
雨が降ると 分け入って 採ると 体が 濡れてしまうので 採ることも ままなりません
それに 隣の タマネギの上に 覆いかぶさってしまっているので なんとかしなくては・・・
気温が低いと 実が大きくなるのに 時間がかかるのかな~? という感じもします
ウスイエンドウが 膨らんできたので 一昨日 2莢採ってみましたが
まだ 中の実が 大きくなっていませんでした
もっともっと ぷくぷくに 膨らまないと ダメです
あと1週間くらい かかるかな~?
昨日載せるのを 忘れた 写真です
本の写真を お借りしました
静岡県富士宮市の民家の 四足門(昭和63年)だそうです
立派な 門ですね
この 芝棟は イワヒバ という シダ植物だそうです
川崎の民家園には イワヒバの建物は ありませんでしたが イワヒバ そのものは 栽培していました
あと 菖蒲園で カエルの鳴き声が 聞こえました
私が 知っている アマガエルの鳴き声とは 全然違うので 係の人に聞いたら シュレーゲルアオガエル だそうです
姿は 見えませんでしたが 大きな声で ず~っと鳴いていて 驚きました
多分 もの凄く 多くのカエルが 鳴いていたんだと思います
スマホの動画で 録音してきたのですが パソコンに 移せなくて 残念・・・