旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

防府天満宮

2009年06月25日 | 旅 歴史
 今日は山口県防府市松崎町にある防府天満宮です。
 防府天満宮は京都の北野天満宮、福岡の太宰府天満宮と並んで、「三天神」といわれています。「松崎天満宮」「松崎神社」などともいわれましたが、昭和28年(1953)防府天満宮に戻されたそうです。
 菅原道真を学問の神様として祭った天満宮で、道真が亡くなった翌年の延喜2年(904)に出来た歴史のある天満宮です。
 菅原道真が藤原時平の讒言によって左遷させられ時、しばらくこの松崎に滞在したそうです。防府市は天満宮を中心に栄え、天満宮の行事での来訪者が多い所です。
 建久6年(1195)、俊乗房重源(しゅんじょうぼうちょうげん)が東大寺再建の礼として朱塗りの本殿回廊楼門を建立しました。
 現在の社殿は昭和38年(1963)に再建されたものだそうです。拝殿の脇に春風楼があります。萩藩10代藩主毛利斉煕(なりひろ)が五重塔を建てようとしましたが資金の調達ができず重層の楼閣に変更されたそうです。


日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呉市立美術館

2009年06月25日 | 旅 歴史
 今日は広島県呉市幸町にある呉市立美術館を紹介します。
 呉市立美術館は昭和57年(1982)市政80周年を記念して開館しました。入船山公園にある美術館への緩やかな坂道には彫刻が点在し、「日本の道100選」に選ばれています。
 ロダン,マイヨールとともに近代彫刻の巨匠として名を馳せたエミール・アントワーヌ・ブールデルの「弓をひくヘラクレス」の彫刻や、オーギュスト・ルノワール「麦わら帽子の少女」があります。
 奥田元宋や平山郁夫などの郷土画家を中心に国内外の秀作約900点を所蔵しています


下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする