奈良県奈良市春日野町にある氷室神社です。
氷室神社は奈良国立博物館の近くにあります。奈良時代、吉城川沿いの春日野に造られた氷池や氷室(氷の貯蔵庫)に、氷の神を祭ったのが始まりといわれ、闘鶏(つげ)氷室の守護神を祀っています。
本殿は3間社流造・桧皮葺きです。床下に2室を設け、両開き板戸をつけています。表門、東廊、西廊とも寛永19年(1642)の造営で、いずれも県の文化財に指定されています。
毎年5月1日には、献氷祭という、鯉と鯛を封じ込めた高さ1メートルほどの氷柱が神前に供えられるお祭りがあることで有名です。その時には舞楽四曲が舞楽殿で演奏されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner06.gif)
氷室神社は奈良国立博物館の近くにあります。奈良時代、吉城川沿いの春日野に造られた氷池や氷室(氷の貯蔵庫)に、氷の神を祭ったのが始まりといわれ、闘鶏(つげ)氷室の守護神を祀っています。
本殿は3間社流造・桧皮葺きです。床下に2室を設け、両開き板戸をつけています。表門、東廊、西廊とも寛永19年(1642)の造営で、いずれも県の文化財に指定されています。
毎年5月1日には、献氷祭という、鯉と鯛を封じ込めた高さ1メートルほどの氷柱が神前に供えられるお祭りがあることで有名です。その時には舞楽四曲が舞楽殿で演奏されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner06.gif)