フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

9月30日(日) 雨

2007-09-30 11:59:23 | Weblog
  朝から雨の降る日曜日である。♪雨がしとしと日曜日、僕は一人で君の帰りを待っている~というザ・タイガースの1967年のヒット曲「モナリザの微笑み」の冒頭の一節を口ずさむ。これはもうパブロフの犬のようなもので、雨の日曜日→♪雨がしとしと日曜日~という条件反射の連鎖が私の内部に強固に存在しているのである。特定の状況で特定の歌詞が口をついて出るというパターンは、ザ・タイガースの曲ではほかにもう一曲あって、それは「落葉の物語」(1967年)という曲である。♪長い坂道の落葉の丘に、やさしいあの人は住んでいるのです~、というフレーズを坂道の落葉を踏みしめて歩くときに口ずさんでいる。そんなシテュエーションはそう頻繁にはないだろうと思われるかもしれないが、それがさにあらずで、戸山キャンパスのスロープにはメタセコイヤの枯葉が降り注ぐのである。晩秋の頃、スロープを歩いている私が何か独り言をいっているように見えたら、これだと思ってまず間違いありません。ウォーキング・ディクショナリーならぬウォーキング・ジュークボックスである。ただし一曲を通しで歌うわけではなく、冒頭の一節を繰り返すだけなので、壊れかけのジュークボックスである。近寄らないほうがよいと思う。

9月29日(土) 雨のち曇り

2007-09-30 11:48:36 | Weblog
  昨日の真夏日から一転して肌寒さを感じる朝の雨である。季節の移り変わりは、行きつ戻りつしながらも、こんなふうに一挙に進行するときがある。

  うそ寒の身をおしつける机かな  渡辺水巴

  午後になって雨が小止みになったので、東京都写真美術館で開催中の「昭和:写真の1945-1989」第三部「高度成長期」を見物に行く。東京都写真美術館は恵比寿ガーデンプレイスの一角にある。開館は1995年だが、開館前に仮施設で企画展をやっていたときに放送大学埼玉学習センターの遠足(美術館めぐり)で来たのが最初で、早稲田大学に移った翌年、1年生の基礎演習のクラスを引率して見物に来たのが2回目、以後、たまに思い出したように来ている。
  展示を見る前に、一階のカフェ「シャンブル・クレール」(明るい部屋)で遅い昼食をとる。このカフェに立ち寄ることは写真美術館に来たときの楽しみの1つで、とくに生ハムのオープンサンドがすこぶる美味である。飲み物はミルクティー(アッサム)を注文したが、茶葉の分量もお湯の温度も申し分なく、もちろんミルクは常温(むしろ人肌)で、心身ともに温まった。この間、丸善丸の内店内のカフェでミルクティーを注文したときは、ポットの中にティーバッグが、それもたった一つ入っていたのでびっくりした。これでは伝統ある丸善の名前が泣くと思った。百歩譲ってティーバッグは認めるとしても、せめて二つ入れておいてほしいと思った。ミルクティーというのは濃い目のお茶にミルクを入れてこそ美味しいのであって、茶葉が少ないとミルクでさらに薄まった紅茶は香りもなにもあったものではない。「シャンブル・クレール」のようにちゃんとしたオープンサンドを出すカフェはちゃんとした紅茶も出すのである。
  展覧会は複数開催中で、チケット売り場で「他の展覧会はいかがいたしますか」と訊かれたが、「いいです」と答えた。これは何もチケット代をけちったのではなく、私は二本立ての映画館(たとえば飯田橋ギンレイホール)で映画を観るときも、一度に観るのは一本だけである。もう一本の作品も観たければ、また別の日にする。印象が混じるのがいやなのである。そういうのは午前にA子とデートをして、午後にB子とデートをするようなもので、不純極まりない。今日はA子とデートをして、B子とのデートは別の日にする、これが誠意あるやり方である(違うかも・・・)。
  「昭和:写真の1945-1989」はワンフロアーだけの展示なので、作品の数はそれほど多くないが、観るものを立ち止まらせる力のある作品が多い。たとえば道で縄跳びに興じる少女たちの写真。診療所で性病の検査の順番を待つ娼婦たちの写真。60年安保闘争の集会が始まるのを地面に座って待っている若者たちの写真。「彼ら」の人生のある瞬間を鮮やかに切り取ったこれらの写真は、時間の流れの中で鮮度を失うことなく保存され、いま、「彼ら」とは縁もゆかりもない私と対峙している。私は「彼ら」の表情や動作に見入る。そしてそれまでの「彼ら」の人生や、それからの「彼ら」の人生に思いをめぐらす。どうしたってそうなってしまう。普段、道を歩いているときや電車に乗っているときに、そうしたことはめったに起きない。なぜ写真の中の「彼ら」に対してはそういうことが起きるのだろう。「彼ら」を凝視するから、凝視可能だからではないだろうか。普段の生活では他人を凝視することはタブーである。社会学の用語で言えば、他者に対して儀礼的無関心を払うことが、都市生活者のマナーである。いくら美人が目の前にいても、怪しげな人物がそばにいても、「彼ら」を凝視することははばかられる。いわんや別にどうってことない普通の人々を私は凝視したりはしない。儀礼的無関心というよりも、その堕落形態としてのただの無関心である。しかるに写真の中の「彼ら」に対しては、他人への儀礼的無関心を積極的に解除してしまった写真家というアナーキストの助力を得て、私は強いまなざしを向けることができる。私が「彼ら」を凝視しても「彼ら」は私を凝視したりはしない。「彼ら」を正面から撮った写真でさえも「彼ら」のまなざしは私にではなく写真家に向けられているのであって、私は「彼ら」のまなざしに圧迫感を覚えることはない(・・・はずなのだが、実際は覚えることもある)。写真家にしてみても、もし手にカメラをもっていなければ、「彼ら」をこれほど凝視することはできなかったはずだ。カメラの魔力といっていいだろう。
  東京都写真美術館は、多くの美術館同様、月曜が休館日だが、10月1日の月曜日は都民の日ということで開館し、しかも「無料」である。私の授業(とくに社会学演習ⅠBとライスフトーリーの社会学)を履修している学生諸君は、この展示会は一種の参考資料なので、行ってみることを勧める。
  帰りがけに美術館のショップで、絵葉書(正確には写真葉書)を数枚と以下のカタログ(過去の展覧会のもの)を購入。こんなに立派なカタログがどうしてこんなに安価なのであろう。市販品であったら絶対に丸の数が1つ違うはずだ。

  『アンドレ・ケルテス その生涯の鏡像』(1995)
  『光の言葉「ジョージ・イーストマン・ハウス・コレクション」展』(1995-96)

           

  蒲田に戻って、栄松堂で以下の本を購入。

  ジェフリー・ペイザント『グレン・グールド、音楽、精神』(音楽之友社)
  ジョン・ヴァンビル『海に帰る日』(新潮社クレストブックス)

  帰宅してメールをチェックすると、二文の卒業生(来年度から文学研究科の修士になる)K氏(私より10歳ほど年長の方で、面識はない)から、昨日のフィールドノートを読まれた感想が送られてきていた。万年筆にすごくお詳しい方で、ペリカンのスーベレーンを格安で入手する方法や無料でペン先の調整をしてもらう方法についてご教示いただいた(でもここでは公開しません)。詳しい方というものはいるものである。きっと今日のフィールドノートも写真論が専門の方や紅茶の専門家(?)の目に触れることであろう。ああ、恥ずかしい。でもそんなの・・・(中略)・・・オッパッピー!