フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

11月19日(木) 晴れ

2009-11-20 09:51:41 | Weblog

  9時、起床。オムレツ、トースト、アップルティーの朝食。事務的なメールを数本書いてから、大学へ。しっかりと寒い。
  3限は大学院の演習。Lさんのお母様が来週アメリカからやってくるという。海外自体が初めてで、日本が気に入ってもらえるか、Lさんはしきりに気にしている。Lさんはこれからも日本の大学院で勉強を続けたいので、お母様に日本を気に入ってもらいたいのだ。「どこに連れて行ったらいいでしょう?」と聞かれたので、「甘味あらい」と答える。お肉が好きなら「鈴文」もいい。食後の珈琲は「テラス・ドルチェ」で。異文化理解はまず食文化からである。すき焼、天ぷら、お鮨・・・だけが日本食ではありません(お金もかかるしね)。
  4限は空き時間。昼食は「ごんべえ」のカレー南蛮。5限は卒論指導。Fさんは会社の内定式、H君は風邪でダウンで、今日はK君ひとり。彼の卒論ノートのタイトルは「しん よげんのしょ」である。尋常な精神状態ではないというのがよくわかる。

  指導が終盤にさしかかったころ、妻からケータイにメールが届く。件名は「チュンが危機一髪」とある。なにっ? 「講習会の最中にハルが書斎に侵入! 鳥篭、台より落下! 入口が開かなかったためか、奇跡的にチュンは無事でした。あー、怖かった」。注釈をすると、「講習会」とは妻が近所のご婦人たちを集めてやっているビーズの講習会、「ハル」とは我が家の飼い猫、「チュン」とは我が家の子雀である。これまでハルは一度も書斎に無断で入ることはなかった。入れないように(ドアノブに飛びつけないように)ドアの前に円筒形のゴミ箱を置いてあるのだが、今日はゴミ箱をどかしてから、ドアノブに飛びついて、開けたらしい。子雀はたまたま今日は籠の中に入れておいたが、籠の外にいたら危なかったかもしれない。ハルは当然籠の外からチュンに襲い掛かったのであろう。籠はファイルキャビネットの上に置いてあるのだが、それが落下してゴミ箱代わりの段ボール箱の中に斜めになって入っている。幸いチュンは無事だったが、妻は、書斎に入るとき、凄惨な場面を想像して血の気が引く思いがしたそうだ。猫というのは獲物を口にくわえて飼い主のところに見せにくる習性がある。もしもチュンをくわえてハルが妻のところに来たら、妻の絶叫が家中に響いたことであろう。私も、メールで子雀の死を知らされたら、6限の授業は遂行不能な精神状態に陥ったことだろう。現代人にとってペットロスはいまや家族の死に準じるものだが、制度的には「忌引き」の対象にはならない。飼っている小鳥が不慮の死を遂げたので授業を休講にして家に帰ったとなったら、処罰の対象になるだろう。「譴責」くらいだろうか。なら、私は甘んじて処罰は受けますけどね。
  6限の演習「ケーススタディの方法」を終えて、「満月」で夕食(天ざる)をとってから、帰宅。子雀はさぞかしショックを受けているだろうと思ったが、餌も普通に食べており、怪我もしていないと妻は言った。いや、わからないぞ、籠が落下したときに、頭を打っているかもしれない。「チュン!」と読んでみたが、反応が鈍いような気がした。もしかして一時的な記憶障害で、自分の名前を忘れてしまったのではないか。私がそういうと、妻は「もう眠いのよ」と言った。事故現場の責任者としての自覚が足りないように思える。尼寺へ行け。


無事でなにより