フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

4月13日(金) 晴れ

2018-04-15 19:59:16 | Weblog

8時半、起床。

今日は13日の金曜日、ということを気にする人は多いのだろうか。

トースト、サラダ、牛乳、紅茶の朝食。

ナツと毛色が似ているが、この猫はナツではない。私の家ではブーと呼んでいるが、行く先々でいろいろな名前で呼ばれている(野良猫にはよくあることだ)。オスで、体も小柄なナツより二回りくらい大きいが、性格は温厚で、たまにナツから猫パンチを受けているが、決して怒らず、ナツの側にいようとする。しかし、他のオス猫がナツに乱暴なことをしようとすると、身を挺してナツを守り、しばしば怪我を負ったりしている。食欲は旺盛だが、ナツが餌を食べている時は三歩離れたところで座ったおり、ナツの食べ残しをきれいに片づける。つまりはよい野良猫なのである。最初、そうとは知らなかったので、「しっ、しっ」と追い払っていたのだが、悪いことをした。

こちらがナツ。ブーが自分のことを好いていることを知っていながら、つれない素振りをするが、かといって嫌がるという風でもない。「近くにいるだけなら別にかまわないわよ」ということのようである。

今朝もナツの食べ残しを、ナツが去ってから、ブーが食べている。

先日の草取りのときにシェルターの中にいれてやったガマガエルだが、数日、中でじっとしていたが、今日見たらいなくなっていた。

どこに立ち去ったのかはわからない。無事に生き延びてくれればいいがと思う。

午後から大学へ。

昼食は大手町の「屏南」で。

担担刀削麺を注文。安定の美味さである。

「東京ステーションギャラリー」で開催中の「くまのもの 隈研吾とささやく物質、語る物質」をのぞく。隈研吾は世界を舞台に精力的に活動している建築家だが(われわれの身近なところでは根津美術館が彼の作品である)、多産であるだけでなく、そのどれもが個性的であり、しかも自らの方法論について多弁な人である。

今回の企画展は、建築の素材別に(竹、木、紙、土、石など)彼の仕事を見てみようというものである。

展示品は原則として写真撮影OK。

 ちょっと覗いてみる感じで立ち寄ったのだが、実に面白かった。わくわくしながら館内を歩いた。

観終わって、館内のショップで、企画展の図録ではなく、彼が建築について自身の18の作品を事例として存分に語っている書籍を購入。

 隈研吾『場所原論 建築はいかにして場所と接続するか』(市ヶ谷出版社)

5限、6限はゼミ。

先週は新メンバーである3年生の自己紹介だったが、今週と来週は4年生19名の自己紹介(ゼミ論のテーマの説明)である。

休み時間のスイーツは3年生のAさんが用意してくれた「焼きティラミス」。若い人の間で人気のようで、実は私、今年に入って食べるのが3回目である。

本日のゼミを終えて、解散する前に集合写真を撮る。しかし、デジカメを忘れて来てしまって、スマホのカメラで撮ったので、どうもいまひとつである。4年生は就活等で休みの人もいるので、来週、全員そろったところでもう一度撮ろう。

3年生(15名)だけ残ってもらって、夏合宿の相談をする。4年生と一緒のときの写真よりのびのびしているようである(笑)。

 9時に大学を出る。夕食は「神戸屋ベーカリー」でサンドウィッチを買って、帰宅してから食べる。

ミックスサンドウィッチ。右からハムとポテト、玉子と海老、カツ、イチゴと生クリーム。普通に買うとちょっとお高いが、20%オフだった。

これだけでは夕食としては物たりず、ハムトーストを一枚追加。

3時、就寝。週末はいつもよりさらに夜更かし。


4月12日(木) 晴れ

2018-04-15 08:42:24 | Weblog

8時、起床。

トースト、サラダ(+スモークハム)、牛乳、紅茶の朝食。

昼から大学へ。

3限は大学院の演習。今年度の履修者は6名(修士1年が4名、修士2年が2名)。昨年度は中国からの留学生が半数を占めていたが、今年度は私のところのCさん1名だけだ。自己紹介(研究テーマの説明)をしてもらったが、みなよくしゃべったのは、授業の始まる前に『輪るピンドグラム』の話題で盛り上がったせいだろう。

昼食は「森の風」(大隈記念タワー15階にあるレストラン)に食べに行く。

15階のエレベーターホールからみた景色。続く並木は早稲田正門通り(神楽坂の方まで続いている)。

時間は3時ちょっと前。一番空いている時間帯だ。ありがたいことにランチメニューは4時まで提供されている。

(店内の写真は「森の風」のHPから拝借)

窓際の4人掛けのテーブル席に座る。ゆっくり食事をしたいときはこの時間帯(4限)に来るに限る。

眼下に大隈講堂と大隈庭園を望む。 

ランチメニューの中からハンバーグを注文。コーヒーか紅茶が付いて1000円。肉は歯ごたえがある。

次の時間(5限)の講義ノートの最終確認をする。

5限は講義「日常生活の社会学」。151番教室は久しぶりで、AVラックの中にPCが入っているのはいいのだが、教卓PCのようにあらかじめ配線がされておらず、ちょっとあわてる。もう少し早目の時間に教室に入るべきだった。話をしながら接続作業をするのは話に身が入りそうもないので、MM準備室に電話をして、サポートの人に来てもらう。

最初の授業ということもあり、教室は満杯である。本当は3人掛けの机の真ん中の席は空いているのが理想的で、全席に学生が座っているというのはいかにも窮屈である。酸欠になりそうである。まあ、いずれほどよい人数に落ち着くだろうけれど。

今日で春学期の授業の初回がすべて終わった。手ごたえは掴めたかな。6時過ぎに大学を出る。

蒲田西口駅前広場の整備もようやく終わり、駅前の空間が広くなったのはいいが、あの大きかった木は見る影もなく刈り込まれてしまった。

夕食はカニクリームコロッケ、サラダ、茶碗蒸し、味噌汁、ご飯。

写真は二人前。ソースと醤油、半々で食べる。

今夜の『プレバト』の俳句コーナーはなかなかレベルが高くて見ごたえがあった。

2時、就寝。