8時、起床。
トースト、サラダ、牛乳、紅茶の朝食。
昼前に家を出て、大学へ。
書斎を出る前に持ち物(八つ道具)チェック。「定期券、よーし」「財布、よーし」・・・と一つ一つ確認する。これなら忘れまい。でも、これで完璧とは必ずしもいえない。なぜならチェックそれ自体を忘れる(慌てて家を出るときなど)可能性はあるからだ。
3限は院生の研究指導。
それを終えてから、昼食を食べにでる。今日の気分は「早稲田軒」の天津麺だ。
こういう甘じょっぱい汁物がときどき食べたくなる。とくに今日のように肌寒い曇天の日には。
同僚の石田先生から新著をちょうだいした。ありがとうございます。
石田光規編『郊外社会の分断と再編』(晃洋書房) 多摩ニュータウンの継続的なフィールドワークの成果だ。
5限は演習「現代人と社交」。先週は自己紹介が10人しかできなかった。今日はテキパキと15人やる。残りは15人だ。来週には間違いなく終わるはずだ。「自己紹介」は「社交」のファーストステップだから、実はすでに授業の内容に入っているのだということにみんな気付いてほしい。
7時半、帰宅。
夕食は春キャベツと豚ばら肉と玉子と明太子とあと何かを使った料理。カリッと焼けていて、ベトナム料理のテイストだ。
それと、ごぼうのサラダ、大根の味噌汁、ご飯。
ガラケーのメルアドと電話番号が間もなく使えなくなります(スマホのメルアドと電話番号で再登録をお願いします)という連絡、あらかた終わる。でも、相手の連作先のアドレスがもう使われなくなっていて、連絡ができないケースがある。これはしかたないか・・・と思ったが、試しに相手の電話番号にCメールを送ったら届いた。やっぱり複数の連絡手段がある方がリスク分散でよい。
2時半、就寝。