8時、起床。
トースト、サラダ、牛乳、紅茶の朝食、
昼食は「マーボ屋」に食べに行く。麺類を食べるつもりだったが、ランチメニューを見ていて気が変わった。
エビと春雨の塩味煮込みセット(900円)
エビも好きだし、春雨も好きだし、塩味も好きだ。ご飯にかけて食べる。
デザートは杏仁豆腐。マンゴープリンのときもあるが、私はこちらの方が甘味があっさりしていて好きである。
2時に家を出て、大学へ。相変わらずの晴天続きだが、この週末は寒くなるという。
3時からドクターで助手のOさんの研究指導。2月2日の博士論文構想発表会に向けて頑張っている。
5限・6限はゼミ。4年生の5人がゼミ論の概要報告。
SSさん 地方暮らしと現代の若者
THさん 「つながり」の希薄化について
FRさん 生きやすさの社会学ー自分の気持ちに真っ直ぐに生きるための方法論ー
MMさん 魅力あふれる「ひとり時間」
YSさん カラオケボックスで歌うという行為の社会性
本当はもう一人予定されていたのだが、旅行中の中国で帰りの飛行機に乗り遅れてしまったとのこと。
休憩時間のスイーツは八ッ橋(2種)。私は生八ッ橋が好き。
今年度最後のゼミが終わって、3年生から4年生へ心ばかりのプレゼントがあった。スイーツ&ゼミ写真とメッセージ。
感涙にむせぶ(?)4年生。「私たち、去年の4年生に何もしてあげられなかったな・・・」と。
私は、これのほかかに、3年生でワセオケの団員のHKさんから3月21日の定期演奏会のチケットをいただいた。場所はサントリーホール。主たる演目は「ブラームス交響曲3番」である。楽しみだ。
4年生は9期生(左側)、3年生は10期生(右側)である。全員で 写真を撮る。
ちょっとはじけてください。
ゼミ生にはあとからメールで高画質の写真を送ります。
場所を高田馬場の「木村屋本店」に移して、納会。
今回の幹事は4年生のIMさん(左)。いつもありがとう。
サラダ。
野菜の鶏チャーシュー巻き。
寒鰤とサーモン。
今日の参加者は30名ほど。
メイン料理は豚シャブだ。
家で豚シャブをするときはバラ肉を使うが、この店ではロース肉である。
肉が硬くならないうちにさっさと食べよう。
写真を撮るから一瞬止まってね(笑)。
飲み放題ではあるが、食べ放題ではない。
豚シャブの追加はできないが、ここから枝豆、大学芋、鶏唐という腹にたまる料理が続く(笑)。
さきほどとは違うアングルから。 卒業生の結婚式のときも、ゼミの飲み会のときも、私は写真係である。
〆はきしめん。
11時を回ったあたりで私は失礼する。
4年生の一部とは来週、ゼミ論集編集作業で会うが、多くの4年生とは次に会うのは3月25日の卒業式になる。
12時過ぎに帰宅。妻には遅くなると言っておいたのだが、午前様になるとは思っていなかったようで、「オヤジ狩りにあったんじゃないかと心配したわ」と言われる。
2時、就寝。