フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

10月6日(日) 晴れ

2019-10-07 18:27:59 | Weblog

7時、起床。

合宿2日目の朝である。

朝食はビュッフェ形式。朝食はパン派の私は食べ過ぎ気味になる。 

このセミナーハウスは、一見新しそうに見えるが、 食堂横のテラスのテーブルは年月の長さを感じさせる。

9時から演習。4人が報告。

 人々は自ら幸福度を高めていけるか(K.N.)

 挫折経験は人生に必要か(Y.Y.)

 凡人の個性学(Y.Y.)

 親友の定義(H.H.)

12時から昼食。カレーライスが多いが、今回はちらし寿司とニュー麵、そしてデザート。

昼食休憩後、2時から演習。4名が報告。

 人生の選択(H.K.)

 人間関係における緩衝剤:役割と性格の2つの始点(A.N.)

   欠点に向き合う(T.J.)

 ナナメの関係の重要性(F.C.)

6時から夕食。写真を撮り忘れたが、特注の刺身の舟盛りの写真は撮った。

合宿の最後の夕食には刺身の舟盛りを私のポケットマネーで注文するのが慣例になっているが、通常の夕食のおかずの量が増えて、刺身が残るようになってきた。そろそろこの慣例も見直すべき時期に来ているように思う。

8時から残った2名の報告。

 青年期の自己変革:「なりたい自分になる」ために(H.K.)

 現代日本人の自尊感情の低下と自尊感情をたかめるための模索(U.S.)

これで全員の報告が終った。 

東京に戻ったら、少しの間を置いて(今回の発表で指摘された問題点を修正して)、もう1ラウンド中間報告を行う。それは6限の時間を使って4年生のサブゼミの形で行うが、私は出ないので(3年生のゼミに出る)、その前に研究室で個別に報告を聞く。

今夜も早めに寝る。


10月5日(土) 晴れ

2019-10-07 14:44:27 | Weblog

8時、起床。

トースト、サラダ(+ウィンナー)、牛乳、紅茶の朝食。

9時半に家を出て、東京駅八重洲南口の高速バス乗り場へ。今日から鴨川セミナーハウスで2泊3日の4年生ゼミ合宿(ゼミ論構想発表会)である。

 

 バスは11時発だが、30分前に集合。

以前は座席の予約が出来たのだが、ある時期から、予約というものがなくなり、単純に並んで乗る(乗れない場合もある)ということいなった。 

11時にバスは出発。 

昼食は車内で各自が用意してきた弁当を食べる。私は東京駅構内で買った崎陽軒のシュウマイ弁当。 

2時間ほどでバスは外房線の安房鴨川駅前に到着。そこからタクシーを拾って、鴨川セミナーハウスへ。 

学生たちはまだ浮かれ気味である。 

合宿中は天気に恵まれないことが多く、週間予報では今回も雨振りだったのだが、案外、いい天気である。 

 もっとも晴れていても雨が降っていても、演習室にこもって発表ということに変わりはない。

教員用の部屋は洋室のツインルーム。 

2時半から演習スタート。

夕食の時間(6時)までに4人が報告。

 リーダーシップ、フォロワーシップ、そしてチェーンシップへ:「リーダー」のいない組織のゆくえ(I.H.)

 いじめを乗り越える:傍観者を行動者に(M.T.)

 人生を豊かにする職場の人間関係(S.R.)

 労働者自身のための「働きがい」研究(A.T.)

夕食は食堂で。 

ある時期からボリューが増したが、しかし、同時に、(固形燃料とコンロを使った)あたたかい料理がなくなった。 

いただきます。 

 

 今回の参加者学生は14名なので、初日は夕食後の演習はなくてもこなせそうだ。

夕食後は風呂を浴びて、部屋でラグビーワールドカップの日本対サモア戦を観るつもりだったが、TVの不具合で見られなかった。結果(日本の勝利)はスマホで知った。

早めに寝る。