7時、起床。
合宿2日目の朝である。
朝食はビュッフェ形式。朝食はパン派の私は食べ過ぎ気味になる。
このセミナーハウスは、一見新しそうに見えるが、 食堂横のテラスのテーブルは年月の長さを感じさせる。
9時から演習。4人が報告。
人々は自ら幸福度を高めていけるか(K.N.)
挫折経験は人生に必要か(Y.Y.)
凡人の個性学(Y.Y.)
親友の定義(H.H.)
12時から昼食。カレーライスが多いが、今回はちらし寿司とニュー麵、そしてデザート。
昼食休憩後、2時から演習。4名が報告。
人生の選択(H.K.)
人間関係における緩衝剤:役割と性格の2つの始点(A.N.)
欠点に向き合う(T.J.)
ナナメの関係の重要性(F.C.)
6時から夕食。写真を撮り忘れたが、特注の刺身の舟盛りの写真は撮った。
合宿の最後の夕食には刺身の舟盛りを私のポケットマネーで注文するのが慣例になっているが、通常の夕食のおかずの量が増えて、刺身が残るようになってきた。そろそろこの慣例も見直すべき時期に来ているように思う。
8時から残った2名の報告。
青年期の自己変革:「なりたい自分になる」ために(H.K.)
現代日本人の自尊感情の低下と自尊感情をたかめるための模索(U.S.)
これで全員の報告が終った。
東京に戻ったら、少しの間を置いて(今回の発表で指摘された問題点を修正して)、もう1ラウンド中間報告を行う。それは6限の時間を使って4年生のサブゼミの形で行うが、私は出ないので(3年生のゼミに出る)、その前に研究室で個別に報告を聞く。
今夜も早めに寝る。