9時半、起床。
トースト、サラダ、牛乳、紅茶の朝食。
昼から大学へ。昨日の秋晴れとは違い、台風の接近を感じさせる曇天である。
3限は大学院の演習。
研究室に傘の忘れ物があるので、院生かと思ったが、そうではなかった。となるとゼミ論指導でやってきたゼミ生の誰かだろうか?
演習を終え、ミルクホールにパンとコーヒー買いに行く。
パンは3個。ウィーンナーロール、あんドーナツ、カレーパン。この順番で食べる。買うときから食べるのときの順番は考えている。
昨日新品の電池を入れて掛け時計はちゃんと動いている。ムーブメントの故障ではなかったので、新しい時計を買うには及ばない。安物の時計だが、もう少し頑張ってもらおう。
5限は講義「ライフストーリーの社会学」。昨日の夜、今日の授業開始前までに提出の初回の授業についてのレビューシートについて注意喚起のメールを全員に送ったが、履修者371名中、レビューシートを提出したのは319名だった。未提出の52名は初回の授業に出ていなかったのかしら。レビューシートは出席カードを兼ねるので出席したのであれば提出を忘れないように。期間は1週間だが、できるだけ最初の一日二日で出すことを習慣にした方がよい。
大学を出たのは6時半頃。小雨が降ってきた。鞄の中に折りたたみ傘は入っているが、取り出すのが面倒だったので(濡れた傘を電車にもって乗り込むと、本が読みにくくなる)、スロープ横の戸山アリーナの建物の脇(庇がある)を通って行く。
夕食はもつ鍋。今シーズン初である。
久しぶりのもつ鍋の味である。
トマトと玉ねぎのサラダ。いまトマトが高いそうである。
トマトにはオリーブオイルをかけて食べる。
デザートは梨。
『プレバト』(3時間SP)を追っかけ再生で観る。俳句の金秋戦はなかなか波乱の展開で面白かった。これまで名人は本戦シードであったが、次回からは前回の(つまり今回の)の成績(上位5に入れなければ)如何で予選からの出場となる。この新ルールため梅沢と村上が次回は予選からの出場となった。
水彩画の名人・特待生はみなレベルが高く、講師の「お手本」と比べても遜色がないものが多かった。
お知らせです。10月14日(月)に大田区民ホール(アプリコ)B1の展示室で「アクティブ・シニアの集い」(主催:おおた生涯学習世話人会、後援:おおた区民活動団体連絡会)というイベントがあり、そこで講演をします。タイトルは「まちとの付き合い方~サード・プレイスとしてのカフェ」です。ブログの読者にはお馴染みのカフェのある日常の話です。講演の時間は15:30~16:30。参加費は無料。事前申し込みも不要です。シニアだけでなく、カフェに関心のある若者・中年も歓迎です。
2時半、就寝。妻が体操の世界選手権を観ているので、それに付き合っていたら遅くなった。