8時、起床。オムレツ、サラダ、牛乳、紅茶の朝食。ランチはボリュームのあるものを食べる予定なのでトーストは抜き。
チャイを庭先に出してやる。
もちろん庭先だけでは納得しない。このスペースはAさんが敷地の角を人が腰を下ろして一休みできるようにと設けて下さったものだが(お母様の遺志によるものだそうだ)、チャイのお気に入りの場所の1つである。
昨日のブログを途中まで(切りのよいところまで)書いてアップし、10時過ぎに家を出る。晴天の予報だったが、曇りがちである。
鶯谷にある菩提寺へ墓参りに出かける。妻と帰省中の息子も一緒である。
午後から年中行事であるお施餓鬼の法要があるのだが、われわれは法要そのものには出席せず、墓参りだけ。
花はわれわれが蒲田の花屋で買って持って行ったが、お寺さんの方でふだんより立派な樒(しきみ)を添え供えてくれていた。また、弁当とお菓子もいただいた。弁当は「今半」の牛肉弁当だった。実は、この後われわれは上野広小路の「今半」で食事をすることになっているのだが、かぶってしまった。でも、ありがたくいただく。
墓参を済ませて上野広小路へ。
めざす「今半」は鈴乃屋ビルの6階にある。
3人それぞれ別のものを注文。私はすき焼き弁当を注文する予定であったが、お寺さんにいただいた弁当とかぶるので、網焼きステーキ御膳を注文。
水菜の和え物、お造り(マグロとヒラメ)、茶わん蒸し。
網焼きステーキ、サラダ、味噌汁、ごはん。
デザートは杏仁豆腐。
デザートを食べ終わるころ、店の方が妻に「母の日」のお花のプレゼント。ほぅ。
お店の方に「客の女性が〈母親〉であるかどうかを見分けるのは難しくありませんか?」と尋ねたら、ニッコリして、「女性のお客様全員にお渡しているのです」とのこと。あっ、なるほどね。ちなみに父の日には男性客全員になにかプレゼントしているのかどうかは尋ねなかった。
息子はこの後、東京駅から新幹線に乗って名古屋に戻って行った。
帰宅すると、一人で留守番をさせられていたチャイが「かまって」アピール。散歩に連れて行く。
妻が昨日買って、夕食後に出すつもりで忘れていたスティックタイプのシュークリームをお八つに食べる。中身はチョコクリーム。
『山下達郎のサンデー・ソングブック』を聴きながら、中断していた昨日のブログを書く。
午前中にアップした分を読んだ卒業生の一人から、「自分は上板橋の一つ先の東武練馬に住んでいるのですが上板橋は徒歩圏内でよく散歩がてら行くので地元が取材されているようで嬉しいです」とメールが届いた。出張カフェ巡りは「アド街」的な性格を帯びるのかもしれない。
完結したブログをアップしてから散歩に出る。「スリック」に顔を出すと、ルイ君がいた。
シフォンケーキはオランジェットが2つ残っているだけだった。「今日もいらっしゃらないのかと思ってました」とマダムが言った。私は木曜日の夕方(オンライン授業の後)か日曜日の夕方に来ることが多いのだ。もう少し遅かったらシフシフォンケーキにありつけないところだった(私の後からカップルの客が来て残った1つのシフォンケーキを二人で分けあることになった)。
紅茶はお任せで、ディルマのエレガントアールグレー。
オランジェットとういのは、柑橘類の皮にチョコレートをかけたお菓子のことで、チョコレートシフォンにオランジェットを砕いたものが練り込まれている。添えられているのはオレンジ。
マダムに手の甲の火傷(水ぶくれになっている)を見せたら、傷パワーパッドを貼ってくれた。水ぶくれを針で水を抜いたり、乾かしたりしてはかえって直りが悪いそうなのだ。
職業がらマダムはよく手に火傷をするので処置には慣れている。保健室の先生に手当してもらったみたいだ。
先客の女性客二人の話が耳に入ってい来る。「ショコラBBプラス」が話題になっている。先日、卒業生のアスカさんからすすめられた疲労回復にいいという栄養剤(?)である。「ちょっとよろしいでしょうか。ショコラBBプラスというのはそんなに効くのでしょうか?」と話しかけてみたら、最初はちょっと驚いた様子だったが、すぐに「ドリンクは即効性があるようですが、錠剤で十分だと思います。ドンキホーテで安く買えます」と教えてくれた。それから私が肩こりや首こりがひどくてという話をしたら、「それはリンパの流れが悪くなっているからです。この辺りを押して・・・」と私の体の首や肩のあたりを押してみて「これはずいぶん固くなってますね。ストレッチをしないと」と言った。首や肩のストレッチだけではなく、開脚がストレッチとしては一番良いという。ご教示、感謝いたします。
「スリック」から戻って、チャイの散歩。
雨戸を閉めているとき、小さなヤモリを見つけた。ヤモリは家の守り神である。
夕食はお寺さんからいただいた今半のお弁当と味噌汁。
夕食としては軽めだが、一日のトータルとしてはこれでよい。
食事をしながら『持続可能な恋ですか?』第2話(録画)と『鎌倉殿の13人』第18話を観る。平家はあっという間に滅んでしまった。
演習「現代人と社交」の教材にと考えているアキ・カウリスマキ監督の『ル・アーブルの靴みがき』(2011)を(最初の30分ほどだが)久しぶりで観返した。
風呂から出て、今日の日記を付ける。
1時半、就寝。