フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

5月21日(日) 快晴

2006-05-22 03:03:10 | Weblog
  午後、母と仏具店に行く。父の位牌を作るのを機に新しい仏壇を購入したいと母が言い出したからである。これまで仏壇の値段など気に留めたこともなかったが、ピンからキリまで、ずいぶんと幅のあるものである。結局、仏具一式と併せて、私の一月分の給料に相当するものを購入した。2割引きとのことだったが、仏具というのは定価があってないようなものだと感じた。
  仏具店を出て、母は帰宅し、私はそのまま散歩へ。有隣堂で、リチャード・ブローティガン『アメリカの鱒釣り』(新潮文庫)、アリス・マンロー『イラクサ』(新潮クレスト・ブックス)を購入。シャノアールで『アメリカの鱒釣り』を読む。断片の集積という方法論が、村上春樹のデビュー作『風の歌を聴け』(1979)や高橋源一郎のデビュー作『さようなら、ギャングたち』(1981)を連想させる。「『アメリカの鱒釣り』革命」というタイトルの「解説」の中で、柴田元幸はこう書いている。

  「いまから三十年前の一九七五年、リチャード・ブローティガン著、藤本和子訳の『アメリカの鱒釣り』を初めて読んだときに感じた解放感を、自分がどんな言葉にしたのか、いまではもう思い出せない。たぶん、本を読んだ興奮を友だちと語りあうような習慣もなかったから、ただ単に胸のうちで「カッコいいなー」と呟いただけだったのだろう。でもその「カッコいいなー」は、本当に心の底から湧いてきた言葉だったと断言できる。
      …(中略)…
  一九七五年当時は、現代アメリカ文学の翻訳といえば、ノーマン・メイラーやソール・ベローといった作家たちの重厚な作品が中心で、しかも我々日本の読者には-いや、そうやって一般化するのはよそう、僕には-まだまだアメリカを「仰ぎ見る」視線が残っていたから、アメリカ小説からいわゆる「人生の意味」なり「作者の教え」なりを読み取らねばという強迫観念があった。本国アメリカではすでにポストモダン小説が主流になっていて、人生の意味を問うだけが小説ではないという思いはある程度拡がっていただろうが、何しろポストモダン小説は難物揃いであり、翻訳はまだほとんど出ていなかった。…(中略)…
  そんなわけで、『アメリカの鱒釣り』邦訳が書店に並んだときは、ほかの人たちはともかく、僕は、小説から「人生の意味」「作者の教え」を読み取らねばならないという思いにいまだ囚われていた。そういうなかで、こんなふうに、作品を意味に還元するよりも、まずは一行一行の奇想ぶり、変化に富んだ語り口の面白さ、その背後に見える憂鬱などに耽溺するように誘ってくれているように思える小説に出会って、ものすごい解放感を感じたものだった。」

  柴田が藤本和子訳『アメリカの鱒釣り』を読んで解放感を感じていた1975年、私は早稲田大学第一文学部の3年生で、英語の授業で、D.H.ロレンスやトマス・ハーディーやバーナード・マラマッドを読まされていて、ものすごい閉塞感を感じていた。ああ、藤本和子訳『アメリカの鱒釣り』に自分もあの頃出会えていたら!

  「このように、『アメリカの鱒釣り』邦訳刊行は、僕個人にとって、何とも解放的にあたらしい作品が理想的な翻訳で登場したという、大きな事件、ほとんど革命だったのである。そして、翻訳史ということで考えるなら、僕一人の問題ではなく、翻訳史上の革命的事件だったと言ってよいと思う。この後に登場するアメリカ文学の名翻訳者村上春樹の翻訳にしても-そして個々の言葉や比喩の使い方といった次元で考えれば、作家村上春樹の作品でさえ-『アメリカの鱒釣り』をはじめとする藤本和子の訳業抜きでは考えられない。」

  実際、私の感じていた閉塞感に風穴を開けてくれたのが村上春樹の『風の歌を聴け』だった。それは本当に気持ちのよい風だった。

5月20日(土) まるで梅雨明けのような

2006-05-21 01:20:43 | Weblog
  午前、久しぶりに研究ノートの更新。それから授業日誌も更新。来週からの職場復帰に向けての肩慣らしだ。綿パンとTシャツに着替えて「やぶ久」に昼飯を食べに出る。まだ梅雨入り前なのに今日はまるで梅雨明けのような天気だ。今日が5月20日であることを知らなければ、「夏が来た!」と誰だって思うはずだ。日替わり定食のきすの天丼と冷や麦が絶妙の組み合わせで実に旨い。ああ、このまま夏休みだったらどんなに素晴らしいだろう。夕方、驟雨。これもまた夏の夕立そのものだ。
  夜、瀬尾まいこ『強運の持ち主』を読む。贔屓にしている作家の新作ということで楽しみにしていたのだが、期待外れだった。帯に印刷された「読んだら元気が出る、待望の新作」という文字を見て嫌な予感はあった。まるでサプリメント小説宣言ではないか。瀬尾まいこの小説はそうした手垢にまみれたカテゴリーにこぢんまりと収まらないところに独特の魅力がある。それが今回はこぢんまりと収まろうとしているように見える。売れっ子の作家になれば、書きたい作品を書くのではなく、求められる作品を書かねばならないのであろう。いや、書きたい作品を書くように求められて、しかし、書きたい作品がそう簡単に書けるわけでないので、〆切までに原稿用紙のマス目をともかく埋めていくという作業をしなくてはならないのだろう。もちろん才能のある人だから、そうやって書いた作品でもそこそこのものには仕上がる。でも、私が読みたいのはそんな作品ではない。
  財布の中に『僕の大事なコレクション』のチケットが入っている。先週、チケットぴあで購入したものだが、それから数日後に父が亡くなって映画どころではなくなり、気づいたら昨日で公開が終了していた。捨てるのは忍びない気持がして、モギリの部分を切りとって、モールスキンの手帖に貼り付けた(観た映画のチケットはいつもそうしている)。いずれDVDが出たらレンタルして観ることにしよう。チケットを購入してすぐに映画館に行っていれば、父も死なずにすんだのではないか。そんなことを考えたりする。


5月19日(金) 曇り時々小雨

2006-05-20 01:10:32 | Weblog
  午前中に葬儀社の経理の人が自宅に来て、父の葬儀代の支払いを済ます。東京で独り者が月10万の部屋を借りて、慎ましく暮らせば、一年間はやっていける金額である。少々お金を掛けすぎたのかと思い、経理の女性に尋ねると、彼女はちょっと考えるように素振りをしてから、「いえ、一般的な額だと思います」と答えた。そ、そうか。これが普通なのか。ちなみにインターネットで調べたら、最近の結婚式にかかる費用は平均350万円とのことだった。葬式と結婚式の費用はいつの時代でもパラレルな関係にあるのかもしれない。
  午後、郵便局に行って「日本の古本屋」で購入した清水幾太郎『人生案内』(岩波書店、1954)の代金を振り込む。それから税務署と社会保険事務所へ行って「戦後処理」(準確定申告と厚生年金の停止)のための申請書類をもらってくる。NTTの営業所にも行ったのだが、知らないうちに閉店となっており、電話加入権(前世紀の遺物!)の相続に関する書類はインターネットでダウンロードするシステムになっていた。
  夕方、今日一日の「業務」を終えて、絲山秋子『ニート』(角川書店)を読む。文学賞を取った女性が、昔の彼氏の極貧生活を綴ったブログを読んで、彼にお金を貸してやろうとする話だ。

  「せめて夢でもあれば世間は大目に見てくれるかもしれない。少なくとも、私は物書きになりたいという夢だけで、世間にはずいぶん許してもらっていた。世間だけじゃない。自分で自分のことを大目に見ることだってできた。けれど夢なんて言おうものならキミはせせら笑うに違いない。
  キミは今、ギリギリ二十代だ。キミは殆ど、生きることをやめてしまった。あのサイトだけを残して社会からは姿を消した。私はキミの社会復帰なんか別に願わない。私はキミに対してどんな責任も持っていないのだから、口を出す権利はない。お互い様だ。イヤな言葉を使えば「対等」ってやつだ。
  だけど私はその「対等」を崩そうとしている。」

  ほろ苦い話だ。絲山秋子は女性作家の皮を被った重松清である。
  娘が早稲田に劇団「北京蝶々」の公演を観に出かけるというので、早稲田駅から大隈講堂裏までの道順を教える。私も一緒にどうかと言われたのだが、今日の授業を休講にしておいて、7限に相当する時間に学生サークルの芝居を見物していてはやはりまずいだろう。夕食の後、録画しておいたTVドラマ『弁護士のくず』を観て、その後、NHKスペシャル「アマゾンの攻防~日・米・中 大豆争奪戦」を観た。グローバル化の社会学の教材としてもってこいの内容だった。NHKスペシャルは社会学専修の学生なら必見の番組だと常々思っているが、観ている学生は呆れるほど少ないのである。せめて私の演習の学生たちは欠かさず観てほしいものである(今回のNHKスペシャルは5月30日の深夜に再放送の予定)。

5月18日(木) 小雨のち曇り

2006-05-19 01:01:48 | Weblog
  「戦後処理」始まる。手始めに母と大田区役所に行って、父の健康保険証と介護保険証を返却し、保険料の支払者(世帯主)の変更(父→母)の手続きをする。本当は年金に関する手続きも済ませたかったのだが、電話で大田区役所の戸籍課に確認したところ、父の死亡が戸籍謄本(抄本)に反映されるまでかなり時間がかかるということで、後日回しにした。なにしろ15日(月)午前中に大田区役所に提出して受理された死亡届が父の本籍のある台東区役所にこれから郵送されるところなのだそうだ。明後日は土曜日であるから、台東区役所に書類が届くのは、実質、来週の月曜日であろう。しかも、台東区役所での事務処理に少なくとも数日、ときに1週間ほどかかることもあるというから驚いた。厚生年金の停止の手続きは本人が死亡してから10日以内と定められているが、これではとても10日以内の手続きなど不可能である。なぜ23区間の情報の伝達手段が郵送なのだろうか。なぜオンラインではないのだろうか。また、死亡という戸籍管理上の最重要事項の処理になぜそれぞれの役所でそんなに日数がかかるのだろう。呆れたのは、私が「急いでいるのですが」と言ったときの職員の返答で、「死亡届を出されるときに急いでいる旨を言っていただけたら、台東区役所に書類を郵送するときに処理を急ぐように添え書きをしておいたのですが・・・・」と言うのである。年金に加入しているというのは当たり前のことで、その停止の手続きが本人の死亡から10日以内(国民年金の場合は14日以内)というのも誰にでも当てはまることで、とくに事務処理を急ぐよう求める特殊な事情ではないはずである。そもそも急ぐように言ったら急いでやってくれるというのも、考えてみると、おかしな話ではないだろうか。言われて迅速にできるのであれば、言われなくてもそうしてもらいたいものである。いろいろと釈然としないことがあるが、これはいわゆる「お役所仕事」という非能率的なシステムの問題であって、電話口に出ている職員に文句を言ってもしかたがない。社会保険庁の相談窓口に電話をして事情を話し、10日以内に手続きができそうにもありませんと訴えたら、あっさり、「それはしかたありませんね」と言われた。あっ、そうなの? 10日過ぎてもOKなの? だったら「10日以内」なんて書かないでよ。せめて「原則として」の一言を添えておいて下さいよ。役所は役所に甘いんだから、まったく。そういえば、父も千代田区役所の戸籍課で働いていたことがあったっけ。

5月17日(水) 曇りのち小雨

2006-05-18 01:15:00 | Weblog
  午後、長い昼寝の後、母と妻と三人で、父の葬儀でお世話になった町内会の会長さんのところに挨拶に伺う。父がいたときは、常に誰かしら家にいないとならなかったから、玄関に鍵を掛けて家を留守にするという行為に改めて父の不在を実感する。そして、その不在の空間には、悲しみや淋しさだけでなく、安堵感や解放感といったものも漂っている。「闘病」というのは病人本人が使う言葉だが、病人の看病・介護をする家族にとっても、それは闘いだったのである。最終的には負け戦になることが判っていた闘いであったが、たとえ負け戦であっても、終戦には安堵感や解放感が伴うのである。それで油断したのであろう、町内会の会長さんへの挨拶を済ませて、母と妻は自宅に戻ったのだが、私はハガキを投函しがてら駅の方に散歩に出てしまった。栄松堂の新刊コーナーで立ち読みをしていると、妻がやってきたので、「君も散歩?」と私が聞く前に、「鍵!」と怒気を含んだ声で妻が言ったからびっくりした。そ、そうであった。自宅を出るとき玄関に鍵を掛けたが、その鍵は私が持っていて、他の二人は鍵がないと家に入れないのであった。それにしても私の立ち寄りそうな場所がすぐにわかるとは20数年連れ添った夫婦だけのことはある。レアード・ハント『インディアナ、インディアナ』(朝日新聞社)、白井幸彦『映画の中で出逢う「駅」』(集英社新書)、別冊宝島編集部編『グーグル明快検索術』(宝島社新書)、筆坂秀世『日本共産党』(新潮新書)を購入。シャノアールでクリームソーダでも飲みながら少し本を読んでから帰ろうかなと思ったが、これでまた夕食の時間に遅れたりしたら妻の怒りが倍加すると考え、コンビニでメロンソーダとアイスクリーム(妻の分も)を購入し、自宅でクリームソーダを作って飲んだ。