フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

5月25日(水) 曇り

2016-05-26 07:53:24 | Weblog

8時半、起床。

トースト、サラダ、紅茶の朝食。

午後から大学へ。

スロープ横の工事現場のフェンスに新記念会堂の屋上広場の完成予想図が描かれていた。

いま建設中の新記念会堂は大部分が地下に造られ、屋根の部分が屋上庭園となる。2019年の3月から使用できるようになる。

白井千晶さんから新著をいただく。

白井千晶編『産み育てと助産の歴史―近代化の200年をふり返る』(医学書院)。

昼食は蒲田駅の売店で買ってきた崎陽軒の「しょうが焼弁当」(730円税込)。

これは「幻の弁当」と一部ファンの間で呼ばれている。数が限られているためなかなか手に入らないのだそうだ。

崎陽軒といえばシューマイ弁当だが、シューマイは入っていない。生姜焼きの豚肉が4枚入っている。なるほど評判通り冷めても柔らかい肉である。味付けもコンビニ弁当のように濃くない。美味い弁当だと思う。

でも、730円は安くはない。あと20円出せば「たかはし」の豚肉生姜焼き定食が食べられる。外出して食べる時間があるなら「たかはし」へ行くだろう。

4時から会議。

5時からTさんのゼミ論指導。

帰りに神楽坂で降りて「SKIPA」に寄る。

水曜日はのんちゃんは早上がりで、宙太さん一人だけ。

客はいなかった。入って手前から2つめのテーブルが私の好きな場所である。

先日の句会でお店を使わせてもらったお礼を言う。これはいつものことだが、今日はもう一つ、宙太さんに伝えたいことがあった。

GWに入る前の4月27日に作家の澤田瞳子さんを「SKIPA」にお連れしたのだが、そのとき宙太さんが時代小説のファンであることを知った。とくに朝井まかてさんの大ファンで、彼女の本はほとんど読んでいるそうだ。それを聞いた澤田さんは「今度、朝井先生にお会いしたときにお伝えしておきます」と言われたのだが、先日、澤田さんからメールが届き、朝井先生に確かにお伝えしましたと書かれていた。今日はそのことを宙太さんにお伝えしに寄ったのである。

宙太さん感激しきりであった。

朝井さんの作品で一番好きなのは何ですかと聞いたら、『ぬけまいる』ですとのこと。「ぬけまいる」?私は知らなかったが、親や主人の許しを得ないで、往来手形なしで、お伊勢参りをすることを「ぬけまいり」という。江戸の3人の女性たちがこの「ぬけまいり」をする話だそうである。

直木賞を受賞した『恋歌(れんか)』ももちろんよかったです、本を読みながら泣いたのは初めてかもしれません、とのこと。

いつか、ひょっこり、朝井さんが「SKIPA」に来て下さるといいですね、と私が言うと、な、何を話したらいいかわかりません、と宙太さん。ほとんどの作品を読んでいるのであれば、話すことはいくらでもあるでしょう(笑)。

おしゃべりに気を取られて、アイスチャイの写真を撮るの忘れてしまった。

「梅花亭」で麩饅頭を買って帰る。

8時ちょっと前に帰宅。

夕食の主菜はアスパラ、パプリカ、ズッキーニ、鶏肉の炒め物。

デザートは今年初めての麩饅頭。

4月23日に行われた「ゆる・ふぇみカフェ」の運営委員から『yurufemi magazine』vol.1が送られてきた。少しばかりの寄付をしたからである。

ずいぶんと立派な造りの冊子である。

パラパラと読んで、これはたくさんの人に読まれるべき冊子だと思った。

誰かに入手方法について聞かれたら、何と答えたらいいのでしょう?

3時、就寝。


5月24日(火) 晴れ

2016-05-25 10:14:01 | Weblog

7時半、起床。

トースト、ウィンナー、サラダ、紅茶の朝食。

午後から大学へ。

昼食は電車に乗る前に「グッディ」で。

「本日のランチセット」はピラフ系とパスタ系の2種類のあり、ピラフ系を注文することが多いのだが、今日はパスタ系を注文した。

キノコの和風パスタ。

パスタを食べながら本は読めないが、コーヒーを飲みながらの読書はもっともカフェらしい行為である。ここはおしゃべりカフェではない(私にとって)。

3時からKさんの卒業研究指導。

5限は講義「現代人のライフスタイル」。

6限は演習「個人化の社会学」。

授業後(7限)、研究室で来週の演習報告グループの事前相談。9時半までやる。「いまは7限という時間はなくなったけど、当初は、文化構想学部のゼミは全部6限+7限でやっていたんだよ」と学生に話すと、「考えられない」と言っていた。今は昔の物語。

事務所からメールで6月1日付で他箇所に異動になる(あるいは退職される)職員のリストが届いた。Oさんは社会科学部、Kさんは総務部、Sさんは財務部、Mさんは人事部へ異動される。Nさんは退職(選択定年)されるのか。みなさんよく存じ上げている方であり、お世話になった方ばかりである。ありがとうございました。どうぞお元気で。

10時前に大学を出る。

遅い夕食を、蒲田に着いてから、「そば新」でとる。

カツ丼+うどんのセット(560円)。

ときどき食べる「ごんべえ」の同様のセットは650円である。

カツ丼は「ごんべえ」の方がうまい。カツそものもが「ごんべえ」の方が上だと思う(作っているのは「オトボケ」だが)。

うどんは「そば新」の方がうまい。汁がマイルドで私好みなのだ。

結論としては、「そば新」ではうどん(単品)を食べよう。

11時、帰宅。

1時半、就寝。


5月23日(月) 晴れ

2016-05-23 22:05:26 | Weblog

*昨日(5月22日)の記事は後日アップします。「句会」があったので、「句会」の感想はいつも長くなるのだが、いまは非常時ゆえ、長い記事(というよりも、考えながら書く記事)は書けないのである。原稿の方はほぼ書き上げたのだが、枚数オーバーという事態が発生しており、あちこちちょこちょこ削りながら所定の枚数に収めるという作業をしているところである。「句会」の記事は後日にアップすることにして、とりあえず本日(5月23日)の記事をサクッとアップしておきます。サクッとね。

8時半、起床。

トースト、サラダ、紅茶の朝食。

来週の日曜日に母の一周忌法要をするのだが、卒塔婆に書いていただく方の名前と、お昼のお弁当(「人形町今半」の仕出し)の種類と個数をお寺にファックスで知らせる。

今日の東京は今年初の真夏日(30度越え)である。

午後2時を回った頃、「phono kafe」に昼食を食べに行く。

清水直子さんが参加されるグループ展のDMが置いてあった。恵比寿の「Malle」でやる「サハシ クモ ユニ/空想列車の旅」展(5月31日~6月12日)とはまた別のグループ展である。清水さん、急に活動的になりましたね(笑)。

くるみの「鳥の森」展

国分寺駅北口から徒歩5分の「くるみギャラリー」で、6月10日から19日まで。

おにぎりセットを注文。

惣菜は春巻きをダブル(二皿分)で。好物なので一本ではもの足りない。春巻き定食みたいになっちゃった。

春巻きダブルとのバランスを考えて、人参サラダは増量で。

食後にコーヒー。

コーヒーを飲みながら、大原さんと「老後」について語り合う。

帰宅すると野良猫のなつが出迎えてくれたので(腹が減っているわけです)、エサを与える。

食べ終わると、お礼のつもりだろうか、ゴロンと横になってお腹を見せた。

郵便受けに松本のギャラリーカフェ「ガルガ」から6月の展示会のDMが届いていた。

「ninjinsanのおたのしみ展」(6月3日~29日)

3月、5月と松本には2回泊りがけでいったが、6月は難しい。

でも、日帰りならいけるかもしれない。

 新宿発8:00ちょうどのスーパーあずさ5号に乗って、10:38に松本に着く。

 午前中に「coto.coto」と「GRAIN NOTE」を覗いて、「ル・コトリ」でランチをとって、「chiiann」でお茶をしてから、3時頃「ガルガ」へ行き、駅に戻る途中で「栞日」に顔を出す。夕食は駅弁(山賊焼き)にしよう。

 松本発18:35のスーパーあずさ32号に乗って、21:06に新宿に着く。帰宅は10:00。ノープロブレムだ。

空想旅行は楽しい。

夕食は焼き魚(シシャモ)、肉じゃが、サラダ、揚げと大根の味噌汁、ご飯。

シシャモは北海道産。

今日が終わるまであと2時間あるが、早めにアップして、原稿書きに戻ることにする。


5月22日(日) 晴れ

2016-05-22 23:23:38 | Weblog

7時半、起床。

トースト、目玉焼き、サラダ、紅茶の朝食。

午前中は原稿書き。

昼から神楽坂へ。夏の陽気である。

「SKIPA」で「いろは句会」(第16回)。

本日の参加者は主宰の紀本さん以下、蚕豆さん、恵美子さん、低郎さん、明子さん、こかよさん、餃子家さん(小原さん改め)、あゆみさん、私の9名である。

恵美子さんだけがカメラ目線である。これは私に青木繁の名作「海の幸」を連想させる。

後ろから4人目、顔を白塗りにした人物(たぶん唯一の女性)だけがこちらを見ている。

9名×3句=27句が書かれた(作者名は書かれていない)紙が配られる。

いつもは一人が3句ずつ選ぶ(天=5点、地=3点、人=1点の順序を付けて)のだが、いつもより作品が多いので順位付なして一人5句ないし6句を選ぶことにしましょうかと紀本さんが提案した。主宰の提案だから従ってもいいのだが、ちょっと違和感があったので、いつも通りでよいのではないでしょうかと私は異見を述べた。おそらく紀本さんは入選作なし(ボウズという)の人が出るリスクを小さくしたかったのだと思うが、入選作のインフレは句会のいい意味での緊張感を薄れさせるように思えた。また、選考において順位付をしないというのも、作品を吟味する力を脆弱なものにするように思えた。句会において問われるのは作品の出来だけでなく、作品を選び、それにどういう順位を付けるのかという、選者の鑑賞眼でもあるからだ。

結局、いつも通りでいくことになった。(結果的に今日はボウズの人はいなかった)

いつもであれば、紀本さんが全作品を読み上げるのだが、今日はそれがなかなか始まらなかった。読み間違いのないように辞書で読みを確認しているためだが、その間に各自が黙読で作品に目を通すことになった。次回からメールで投句の際に「読み」(オール平仮名)も付けるようにしたらどうだろう。

私は次の3句を選んだ。

天 蒲鉾のピンクみたいな春来る

 一見、子どもが作った俳句みたいだが、そうではないことは「春が来た」ではなく「春来(きた)る」と文語調になっていることからわかる(そもそも出席者の中に子どもはいない)。童心をもった大人の女(たぶん)の俳句である。ポイントは「蒲鉾のピンクみたいな」であることは言うまでもない。蒲鉾の色のことはみんな知っているが、それを「春」と結びつけたところがお手柄である。「AみたいなB」つまり比喩表現というのは「A」と「B」があまりにかけ離れすぎていても技巧が鼻についてしまうのだが、「蒲鉾のピンク」と「春」は「そうか、言われてみれば」という感じで受け入れられる。「ピンクみたいな」という軽い(やや軽薄な)表現も肝心なところで、たとえば「蒲鉾の薄紅色の」では童心が失われてしまう。はたしてそいうところまで計算に入れた作品なのか、たんに天然なのかはわからないが、今回はこれを天として選んだ。

地 波うちて原画タッチの夏木立

実は私も「夏木立」という好きな季語で句を作りたかったのだが、うまくいかずに諦めたので、この作品には「やられた」と思った。「原画タッチ」というのはどんなタッチなのかはよくわからないのだが(〈劇画タッチ」というのなら分かるが)、「原」は今回の兼題であり、「タッチ」は「木立」と韻を踏んでいるので、よしとしよう。あのゴッホが描いた糸杉みたいに油絵絵具がキャンバスでうねっている感じがする。その感じは「原画タッチ」に由来するというよりも、「波うちて」の効果だと思う。

人 春雷のつらぬく夜はなお深く

「夜が深い(深まる」という感覚は一般には秋の感覚なのだが(「秋の夜長」という)、それを「春雷」という「ほのぼのとした春」のイメージからは外れた激しい季語をもってくることで春の夜にも当てはめたところがこの句の魅力である。たしかに春の夜だからといって、誰もがほのぼのしているわけではない。そこには苦悩もあり、激情もあるだろう。人生の句だと思った。 

 各自が自分の選んだ3句を発表していく。選考=集計結果は以下の通り(複数の人が選んだ上位作)。

14点(特選) 波うちて原画タッチの夏木立 あゆみ

 蚕豆さんと恵美子さんが「天」、私が「地」、餃子家さんが「人」を付けた。(感想はすでに述べた) 

11点 風薫るスープカレーの長い列 紀本直美

 明子さんと低郎さんが「天」、あゆみさんが「人」を付けた。初夏の都会のビジネス街のお昼時の風景である。「風薫る」中にスープカレーの「香り」も重なっている。スープカレーのようにさらさらとした味わいの句である。

9点 ひとつずつ豆らしくいる空豆かな 恵美子

 あゆみさんが「天」、蚕豆さんが「地」、明子さんが「人」を付けた。目の前の空豆を即物的に詠んだ句である。豆なのだから「豆らしく」というのは変な言い方なのだが、われわれが豆に対して持っている「豆らしさ」のイメージを具現しているということだろう。なにやら悟りの境地のような雰囲気も漂っていて、その意味では、寺の住職であった尾崎放哉や漂泊の俳人種田山頭火の句を思わせるところもある(彼らなら「いる」ではなく「おる」とすると思うが)。残念なのは「かな」の使い方が無造作である点。もちろん本人は切れ字の「かな」のつもりであろうが、紀本さんは読み上げのとき「・・・かな?」の疑問の「かな」の調子で読んだ。そういう誤解を招いてしまうことろがある。「空豆かな」では字余りで、しかもその破調が何かしらの効果をもたらしているということはない。「いっそのこと「かな」はないほうがいい」と蚕豆さんが言ったが、私も同感である。そうした欠陥にもかかわらず蚕豆さんが「地」を付けたのはおそらく「豆」の仲間意識だろう(笑)。

8点 蒲鉾のピンクみたいな春来る 明子

 私が「天」、紀本さんが「地」を付けた。(感想はすでに述べた)

7点 こどもの日「期間従業員募集」 蚕豆

 低郎さんが「天」、恵美子さんと紀本さんが「人」を付けた。俳句の技法のひとつに「言葉の取り合わせ」というのがある。「AとB」の言葉のコントラストで「ハッ」とさせるのである。ここでは、「こどもの日」という夢のある言葉と街角に貼られた(あるいは新聞の求人広告の)「期間従業員募集」という厳しい労働市場の現実を感じさせる言葉のコントラストである。いま、被雇用者の5人に2人が非正規雇用の時代である。大人が子どもに「大きくなったらなんになる?」と質問して、子どもが「正社員になりたい」と答える時代が来るかもしれない。

6点 薔薇の海溺れ纏うや様式美 低郎

 餃子屋さんが「天」、あゆみさんが「人」を付けた。何やら画数の多い漢字が多用されているなと思ったら、作者曰く、「画数の多い漢字を使ってみたかった」とのこと。な、なるほどね・・・。「歌舞伎」という言葉は「かぶく」=「変わった格好をする」に由来するそうだが、低郎さんの句は「傾奇者(かぶきもの)」の句である。もしかしたら前衛的なのかもしれないが、私にはわかりません(笑)。

選評が終わったところで食事にする。

次回は7月24日(日)。兼題は「味」(あゆみさん出題)。

2時半ごろ散会。

蒲田に着いて、東急の「くまざわ書店」で、片岡義男『と、彼女は言った』(講談社)を購入。

帰宅してさっそく冒頭の「おでんの卵を半分こ」を読んだ。片岡義男は1940年生まれだから今年で76歳のはずだが、「ほんとかよ?!」という感じである。

夕食はすき焼き。なんらかの理由がないとわが家ですき焼きが食卓に出ることはないが、今回は名古屋にいる息子が出張で東京に出てきたからである。

デザートは今年最初のスイカである。


5月21日(土) 晴れ

2016-05-22 10:24:48 | Weblog

8時半、起床。

おこわご飯、サラダ、冷麦茶の朝食。

朝食がパンでないときは、パンが切れたか、昼食を「パン日和あをや」で食べるときである。

今日は後者。

11時半に蒲田駅で卒業生のAさん(論系ゼミ5期生、2015年卒)と待ち合わせて、「パン日和あをや」へ行く。

開店の12時に予約を入れておいた。

まずは5月のドリンクのセパレートティで乾いた喉を潤す。

Aさんとは今年の1月の冬カフェ以来である。本当はGW前に春カフェの約束をしていたのだが、原稿の締め切りに追われて一月先に延ばしてもらったのである(・・・と書くと、もう原稿を書き終わったような印象を与えるが、実はまだ書き終えていないのである)。

本日のスープはビシソワーズ(ジャガイモの冷製ポタージュ)。冷たいスープが美味しい季節になった。

黒板には今日のスペシャルメニューが書かれているのだが、そこに「フランスサンド」と「イタリアンサンド」というのがあった。これは頼まなくちゃ。

フランスサンド。具材は、林檎、ブリ―チーズ、ルッコラ。

実はこれを注文するときちょっとためらった。実はAさんは3月頃、台湾旅行中に海老とカニとメロンがアレルギー体質になった。食べると唇が腫れるのだそうだ。原因は不明だが、海老とメロンは好物だっただけにショックだった。メロンがアレルギーの人は林檎や桃もアレルギーになる場合があるそうで、でもまだ試していないので、わからないそうだ。

いきなりかぶりついて林檎がアレルギーだったら大変なので、リトマス試験紙のように林檎をちょっとだけ口に入れて、15分ほど経過観察。・・・大丈夫だった。安心して食べる。林檎に蜂蜜を塗って食べると酸味がマイルドになって豊かな味わい。

イタリアンサンド。具材は、トマト、モッツァレラチーズ、バジル。

サーモンのオープンサンドも注文する。通常のサンドウィッチより厚味が薄いので(あまり大きく口の開かない)私には食べやすい。

Aさんはもう十分のようだったがが、私はもう少し何か食べたかったので、ピザパンをいただく。

コーヒーも一緒に注文。

ごちそうさまでした。とても美味しかったです。

ちょっと二階に上がってみる。

Aさんはガラス戸のねじ締め鍵というものを初めて見たそうで、興味津々で回していた。そういう世代なんだね。

窓辺の卓袱台でのポーズ写真3点。 

片手頬杖うつむき型。アレルギーの悩み・・・。

両手頬杖うつむき型(難度B)。仕事や家族の悩み・・・。

両手頬杖カメラ目線笑顔型。でも、明るく生きていく!

*キャプションは私が勝手に付けてます(笑)。

店を出る前にご主人にツーショットの写真を撮っていただく。

2人ともおニューの靴だったが、Aさんはちょっと靴ズレ。私は大丈夫だった。

Aさんは家族へのお土産にパンを4個買った。ベーグルをおまけで1ついただいた。

もう一軒、カフェの梯子をしましょうということで、蒲田に戻る。

「まやんち」へ。午後2時半の店内はほぼ満席状態だったが、待っている客はいなかったので、すぐにテーブルに案内される。ラッキー!

私は焼き菓子盛り合わせを注文。Aさんはガトーショコラのアイスクリーム添え。

お茶は東方美人。

Aさんはアイスティー。

「パン日和あをや」でのセパレートティーもそうだったが、Aさんのグラスはなかなか水位が下がらない。飲むスピードがゆっくりなので、氷が解けて水分が増えるのだ。当然、味は薄くなる。「薄い味も好きなんです」とAさん。そうか、わかっていてそうしているのか。Aさんは証券会社で営業の仕事をしているのだが、客に商品を勧めて、できるだけ損(元金割れ)はさせたくないわけで、その意識がグラスの水位を下げまいとする行為につながっているのではないだろうか(笑)。

蒲田駅でAさんを見送る。林檎は大丈夫なことを今日検証したが、桃についてはまだわからない。もし桃アレルギーになってしまっていたら、「まやんち」のピーチメルバは食べられない。「それは悲しいです」とAさん。桃アレルギーかどうかがわかったら連絡下さいね。

夕食は焼き鳥。

ブロッコリーとエリンギとベーコンの炒め、がんもどきと若布の煮物、溶き卵と野菜のスープ、ご飯。

3時、就寝。

【業務連絡】原稿は一両日中に書き上がる見込みです。