黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

お手本は「新幹線ガール」です。

2011-01-30 12:56:37 | Weblog
おうみ進学プラザの先生たちは、金曜日に「塾内塾」という勉強会をしています。勉強会の後はお弁当を食べたり、昼食会に出かけたり。塾の仕事をしていると、食事が不規則になりそう。「さぁ、一仕事片付いたから、今のうちに何か食べよう」というシーンで、急に電話で「これ、大至急!特急でおねがいしまーす」と次の仕事が降ってきたり、訪問客があったり「先生。来たよー♪」「うわー。今日は早いねー。よく来たねー」という展開もあって、食べ損なう。で、勉強会の後はしっかりとお昼御飯を。
さて、勉強会で課題図書を読んでもらうことにしています。「新幹線ガール」で、徳渕真利子さん著。JR東海の新幹線の車内販売のお姉さんです。これ、本当は図書館で「鉄道関係の本だから面白そう」と思って借りました。ところが、仕事の本として爽やかで、とても参考になりそう。「売り上げトップだよ。どんなもんだい」という偉そうなところが無い。それに著者が美人…というか、コホンゴホン…印象が良いわけでありまして…はい。私自身も新幹線に乗ると三上山が見えるあたりで車内販売のコーヒーを飲みます。これが出張の楽しみ。美味しいコーヒーで小さなゼイタク。そのコーヒーの秘密も本の中で紹介されています。うん。この本は小学生、中学生にも、高校生にもお薦めですよ。
もう一つは、著者が岡山南高校の出身ということで、私には親近感があります。
サッカーのアジア・カップで日本が優勝。めでたいぞ。日曜日で晴れ。この後は強烈な寒波が来るらしい。県内私立高校の入試が大接近。受験生も、そうでない生徒も、先生たちもインフルエンザに御用心を。
今日の写真は、南草津教室(福原先生)と石山教室(野田先生)のページに対抗してスライドショーにしてみましたよ。四苦八苦の作業なり。ふう。写真は「新幹線ガール」に対抗する「野洲ガール」の竹中先生。コーヒーは販売しないけど、笑顔で勉強を応援しますよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンダーバード2号、出動!…しましたけど…。

2011-01-30 10:52:03 | Weblog
読書の冬。長い長い「朝鮮王朝史」を読了。いやあ、長かった。どうも日本と韓国とでは「歴史とは何か」という根本的な部分で違いがあるようですよ。韓国の歴史書では、事件や人物について「正しい」とか「正しくない」という判定をする。基準は儒教の伝統的な価値観でしょうけど、日本では「織田信長は正しかった」というような判定はしません。これは教科書についても同様で、「日本人が韓国人と歴史について議論する」という作業は、もう土俵、グランドからギクシャクしそうです。
しかし、「朝鮮王朝史」は面白かった。が、とにかく詳しくて長かった。ふう。
「○○先生の体調が悪い」という情報をキャッチした私は、国際救助隊のように出動しました。頭の中ではサンダーバードの勇壮なメロディーが鳴り響いていましたね。行ってみると「あら、シャチョー。何しに来たん?」という予想外の展開で、サンダーバードは空振り三振か。そこは押し売りのピンチヒッターで授業をしました。中3特訓の理科。文章記述式のページやエネルギー、イオンなどをガリガリとやりました。入試が近づいて、生徒たちも真剣。夏頃なら「説明しなさい」という問題には手をつけない生徒も多かった。書いたとしてもヘタクソだった。この時期になると、みんな頑張って長い文を書いてくれます。内容もストライク♪
本当は国語、理科の2コマだったのに、入試直前だから理科と理科。その後は藤野先生が登場して社会科の経済分野。藤野&福井のペアは、う~ん、レトロでしたね。その次は小学6年生の国語と英語を担当しました。英語はABCDやらabcdやら。ローマ字も練習しました。中学生になったら「英語は得意だよ」という生徒になってもらいたい。
今日の写真は甲西&水口城南教室の今西先生です。柔道少年にアドバイス?
ところで、先生たちがパソコンの講座を受講してワザを磨いているし、南草津教室の紹介ページは驚くほど進化するし、野田先生も頑張って石山教室のページをリニューアル。私も何とかしなければ…。難しいなあ。日々勉強か。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

守山高校、あと一歩で甲子園だったのに。次は夏へ!

2011-01-29 10:06:15 | Weblog
日本に春を呼ぶ「甲子園の選抜高校野球」、今年度は守山高校が21世紀ワクの有力候補だった。ワクワクしていたけど(*筆者註;この部分でシャレを)、選んでもらえなかった。う~ん、本当に残念なり。滋賀県は出場ナシ。夏を目指して、野球部員諸君よ頑張ろう。
私の郷里・岡山県からは2校も選ばれた。伝統校の関西(かんぜい)高校と、もう1校は聞いたことのない創志学園高校。はて?調べてみたら元の岡山女子高で、その後はベル学園に変わって…と、こりゃあ岡山出身の私も知らないなあ。
女子高が名前を変えて、共学になって、そして創部から短期間で甲子園に出場して名を挙げるというパターンは、最近あちこちで採用されている。甲子園というのは、そんなに「」狙ってポン」と出られるのかなぁ。伝統校にも頑張っていただかないと。
滋賀県の出場が無かったから、岡山県の2校を応援します。
南草津教室に続いて、石山教室も紹介ページをリニューアル。「なにくそ。福原先生に負けてたまるかー」と、応援団長・野田先生が気合いを込めてパソコンのキーをたたきまくって作りましたね。勇猛果敢!生徒の皆さん、二人の作品を見比べて、そして…ちゃんと勉強しなさい。
山口先生は、個別指導の紹介ページを作成中。これにも期待していますが、「山口先生へ。頑張ってみて、それでもダメだったら福原先生、前川先生、野田先生たちに頼んだらいいんだよ」とアドバイスしておきましょう。
写真は「パソコンのピアニスト」と呼ばれているかもしれない福原先生。もう一枚は、草津駅前教室の寺嶌先生です。「鬼は外!福は内♪」と、生徒たちが風邪を引かないように豆をまきます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南草津に続けー!と、パソコン講座&塾内塾。

2011-01-28 18:50:04 | Weblog
今日も本社の近所にある生涯学習センターのレストランで日替わり定食。なかなかリッチです♪と言っても、高くないけど、でも美味しいですよ。このお店はお薦めです。
朝から銀行の人と面会して仕事の話を。「長期金利が○○で、短期金利は□□ですから…。今後、経済情勢が変化しますと…」という非常に難しい話でありました。でも、若い銀行員青年が真面目に説明してくれた。聞き手が悪いなあ。すみません。もう1件。またもや銀行の人とお会いしまして、書類を書いて、これは非常に厳密な書類であるらしい。日付も気をつけて記入しないと「はじめから全部書き直し」になってしまいます。用心しながら無事に完成す。と思ったら記入漏れがあって、銀行の人がもう1回来訪。すみませんでした。
次に「塾内塾」で、若い先生たちに授業のノウハウを語る勉強会。私、かなり偉そうな態度です。みなさーん。聞いてくれていますかー。今日のテーマは国語で、解説やら作文指導のポイントなどなど。そして「前島密と〒マーク」などを語った。そしてその後が生涯学習センターのレストラン日替わり定食の昼食会でした。今日はアジのフライでした。
ホームページのパワーアップ大作戦が進行中で、先生たちが講習を受けています。その一方では、高木先生が「南草津教室のページがすごいです♪」と。見ると、見事な教室紹介ページに進化している。これ、福原先生のワザですか。他の教室の生徒諸君も南草津教室のページを見てください。ホームページのトップから「教室から選ぶ」で、地図の南草津をクリック。すると明るく、楽しく、キリリとしたページが出てきますよ。
私、これを見て「こんな立派なものが作れる技術があるのなら、先生たちはわざわざパソコン教室に行かなくても、うちの南草津教室に行って習ったらいいじゃないか」と思ってしまいましたが…それでは甘えが出てしまうかな。
写真は「塾内塾」で勉強している先生たち。しっかり研修をして、さて、来週の昼食は何かな?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼食会は、かやく御飯&肉うどん。

2011-01-27 10:18:43 | Weblog

東京から来られた出版社の社長さんとランチ。本社の近くにある生涯学習センターの日替わりランチで、これがなかなか美味しい。かやくご飯&肉うどんでありました。
教材のこと、最近の全国各地の塾の様子などなどをお聞きしつつ食べました。気さくな方で、途中からは「私たちが大学生の頃は、学生というのはみんな貧乏でしたなぁ」「そうですそうです。お風呂に行くお金が無かったし、洗濯機も持ってないから、みんな臭かった」「そうですソウデス」などと歴史と伝統を語る昼食会。この出版社は大手で名門。色々と参考になる話を聞かせていただきました。
東京方面では大手の塾のダイナミックな買収やら何やらが連続しているけれども、おうみ進学プラザはローカル塾ですから、そういう経済新聞に載るような動きは、仕事の上ではあんまり関係が無い…ちょっとはありますけど…そんなに関係ないかな。「身土不二」という言葉がありまして、「地産地消」というのもある。そういう塾として地道に仕事を積み重ねるのが、おうみ進学プラザには一番向いていると思います。で、昼食会の後は、あちこちの教室へ。
石山教室では、野田先生が教室紹介のホームページを作っていた。「男組教室」だから、ホームページに使えるような華やかな写真が無い。「シャチョー、何かないですか」「ないですねぇ」と。でも、先週からは栗東教室の毛受先生が時間割に加わっているから、「石山は男の先生ばっかりで…」とぼやいていた男子生徒諸君は今がチャンス♪入試まで勢いよく突っ走れー!
写真は石山教室に登場した毛受先生の授業です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする