黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

来たー!初雪。来るゾー♪新しい年・2011年。

2010-12-31 08:21:25 | Weblog

今日は大晦日。年末年始は大寒波だそうで、滋賀県南部でも初雪がちらちらと舞っています。風も冷たくて、冬を実感。
おうみ進学プラザの冬期講習会は、大晦日で一息。いやぁ、よく頑張りました。用意したテキストやプリントがワシワシと消化されていく。力がついていますよ。
私は各地を回って中3の授業を担当して…やや押し売り傾向があるけど…おりますが、さすがにこの時期になると生徒諸君の気合いが違う。高速で猛然と授業をしているけど、そのスピードについてくる。授業のあとで「シャチョーの授業は疲れるワー」と言ってますが、そりゃそうだろう。あれだけノートに書いて、授業も聞いて、ボンボンとあてられて、色々と考えて、疲れるはずだ。「勉強は、机の上のスポーツである」と、再び言っておきましょう。「授業時間を大幅にオーバーして、スミマセン」とも言っておきますけどね。
明日は新しい年・2011年。よい年になりますように。
写真は、NHK紅白歌合戦の紅組…ちがいます、おうみ進学プラザ恒例の「ファミリー・コンサート」の司会をする竹中先生。さて、来年のステージ衣装は?コンサートまで、またしっかり勉強しますよー。青春の坂道。坂の上の雲を見上げて、進め青春。
もう一枚は膳所教室。林田先生から、応援の笑顔です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駆け巡って、仕事納めは瀬田教室。

2010-12-30 18:14:01 | Weblog
おうみ進学プラザの2010年の授業は、今日が最終日。1年の締めくくりじゃー。行くぞオオオ。と出動。まずは本社・膳所教室へ。朝の1コマ目の授業に割り込みました。授業の内容は、またもや「坂の上の雲・スペシャル」でありまして、こればっかり。とにかく板書が忙しい。生徒たちはノートに書くのに追われているようですが、かまわず高速で板書。ま、がんばってくれました。そして、これも毎度ながら「授業時間を大幅にオーバーしてしまいました。スミマセン」と。
次に石山教室へ回って、ここでは中3の授業を3連発。うむ。かなりエネルギーを使いました。
さらに瀬田教室へ。昨日も瀬田教室に登場したから、今日は理科を。中3理科2連発。「進度が少し遅れている」とのことだったので、またもや高速授業となりにけるかも。
火山火成岩と地層堆積岩をドドドーッと一気に進む。宿題もドドーンと。こうして仕事納めは瀬田教室でありました。
小雨模様で、寒い年末。皆さん、良い年をお迎えください。
写真は石山教室。野田先生が「生徒たちは、山盛りの宿題を期限内にやり上げて提出してくれましたよ」と嬉しそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬田教室でも、新年への準備が。で、授業は…大延長戦でした。

2010-12-29 18:49:25 | Weblog
瀬田教室へ。吉村先生が中3数学の授業をしていました。基本の復習から応用へ。数学には美しい学問ですよ。その次に私が割り込んで、この冬のヒット作品「坂の上の雲スペシャル」の授業をしました。これ、押し売りです。
ノートで黒板を追いかけるのが大変そう。それでもグイグイと進みましたよ。ちょっと変わった勉強のパターンを経験してもらいました。瀬田教室の生徒諸君、お疲れ様でした。授業時間が予定よりも長くなってしまった。かなりの延長でしたね。スミマセン。
授業中に、花屋さんのお嬢さんが来訪。どうやらお正月の花を配達に。今日は29日。いよいよ瀬田教室も新年へ。まだまだ走るよー。
写真は瀬田教室の授業風景です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒風に負けず、ひるがえる青春のZ旗。

2010-12-29 08:15:12 | Weblog
生徒たちが「自習をしまーす」という場合、「じゃあ、この部屋で。椅子は…」と温かくお迎えしますが、これが実際には難しい。自習と称して友だちとおしゃべりばかり。あるいは「とりあえず腹ごしらえから」と、食べる。で「ちょっとコンビニまで買い物に…」「じゃあ僕もついて行ってあげる」と友情あふれる展開も。自習してないぞー。
概して男子生徒複数は、だれやすいような気がする。
ところが、甲西教室の生徒諸君は、これが黙々と真剣に自習しています。授業が続いているのかと思うぐらいで、教室は満席。そこで静かに勉強している。
こういうのは、先生のデザインと、そして何よりも生徒たちの自主&自律ですね。
私、「じゃあ、ここらで授業をしましょうか」と割り込み。頑張って臨時の授業をしたけれども、自習の邪魔になったのじゃなかろうかと…それぐらいの「静かな熱気。集中力。そして持続力」でありました。
水口城南教室では、加野先生が個別指導の準備を。指導の記録を整理して、生徒たちを迎える準備をして、さて!
今西先生は英語の授業中。難しそうなところを進んでいた。
写真は水口城南教室。この帽子にはZ旗がついていて、「MIKASA」という刺繍が。横須賀に行ったとき、記念艦として保存されている連合艦隊旗艦=戦艦・三笠を見学しました。東郷平八郎司令長官、秋山参謀の立っていた位置にマークがついていて、そこに立ちました。司馬遼太郎の小説を読んで「三笠が保存されているのなら、寄ってみよう」という軽い気分でしたが、歴史の感触に感激。こんなに脚光を浴びる日が来るとは。
生徒諸君。いよいよ青春のZ旗だ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出前授業か、押し売り授業か。「坂の上の雲・スペシャル」は続く。

2010-12-28 18:39:00 | Weblog
高校ラグビーで滋賀県代表は残念ながら敗退。う~む。悔しいなあ。スポーツ王国・滋賀県ということになりませんか。頑張れー。
おうみ進学プラザの冬期講習会は、寒くても、雨が降っても進む。今日は朝から栗東教室へ出動す。「はーい。毛受先生ー♪」と明るく元気よく行きました…が、but、栗東教室では小西先生&西村先生が笑顔で迎えてくれました。なぜだ????
栗東でも出前授業「坂の上の雲・スペシャル」をやりました。問題点は、生徒たちがNHK「坂の上の雲」を見ていないこと。これにはガクゼンとしますが、受験生だから仕方ないか。でも、NHKの歴史上で最大規模のドラマです。予算も空前絶後。海外ロケもすごいし、俳優も絢爛豪華。見ないともったいないよ。入試が終わったら見ましょう。
で、その授業の内容は、実に格調高く、奥深く、ロマンチックで、しかも勇壮である。
御要望があったり、押し売りに行ったり。
次に草津駅前教室へ。古久保先生が英語の授業をしておられました。その次に割り込んで私も授業を。「そろそろ生徒たちは疲れてボーッとしているかも」との話だったけど、ちゃんと聞いてくれた。意気揚々と水口城南教室へ。そして甲西教室へ。連合艦隊のように駆けめぐり、撃ちまくる私でした。なにしろ帽子には戦艦三笠とZ旗が輝いていますから。年末の近江平野を駆けめぐる。
写真は栗東教室。小西先生と西村先生がお正月用の飾り付けをしているシーンです。良い年が来ますように。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする