





































【写真クイズ。カマツカをさがせ】
秋になって川の水がきれいになりました。魚がよく見える。
写真は自転車で走っていて発見したカマツカ。川底にすむ魚で「川ギス」とも呼ばれます。
保護色で、砂にもぐる。
さて、写真にはカマツカが。何匹発見できますか。意地悪な私、カマツカがいない写真もあるかもしれないですよ。
【萩(ハギ)の研究レポート】
ハギはマメ科植物で、根粒菌のおかげで、やせた土地でも良く育つ。このため道路斜面、治山、砂防など現場で緑化資材として活用されている。
万葉集に登場する花の歌の中では登場回数が最も多く、140首もあるそうですよ。昔の人はハギが好きだったのだなあ。
秋の野に咲きたる花を指折りかき数ふれば七種の花 山上憶良
立ちて居て待てど待ちかね出でて来し君にここに逢ひかざしつる萩 大伴家持
和歌の感想…無理です。
仙台市の花で、東北大学のマークにも使われているらしい。そういえば旧制二高の寮歌にも出てきたような気がします。そして、仙台市の塾からは銘菓「萩の月」をいただけることがあります。美味しいお菓子ですよ。
写真のピンク色の花が萩(ハギ)。そしてマメ科なので、エンドウのような実ができています。この種子、衣服にひっつきます。私のズボンにたくさんひっついた。そこで、南草津教室の玄関で種子を取って、せっかくひっついて教室まで来たのだから、緑地にまきました。いつの日か萩の花に包まれるかも。万葉の香る南草津教室。
【関西電力のワイロ事件】
役員20人が合計3億2000万円相当の品物を受け取っていたとのニュース。
一人あたりを計算すると、1600万円になります。お歳暮お中元でハムの詰め合わせ、日清サラダ油、バウムクーヘンという話じゃないですね。高級ハムの詰め合わせにしても、しかし1600万円分は多いのじゃないでしょうか。
私の推理では、お菓子の箱の底に小判を並べたものですね。
おうみ進学プラザは勉強の秋を突進中。
大型のテスト「プラザ・カップ」が終わって、もう次のプログラムへ。こうして山盛りの秋が深まります。
写真は、カマツカ。よく見ないと見つかりませんよ。
萩の花と種子。
「勉強の秋キャンペーン」をサポートする事務センターの星本&竹中ペア。
「勉強の秋」の学習プログラムに取り組む南草津教室の生徒たち。
河合塾マナビスの、リーチ・野田・マイケル主将とイノウエ副主将による研修のようす。くれぐれも「研修したことにしましょう」、「研修、ありがとうございました。ベンキョーになりました」という研修ゲーム、研修ゴッコにならぬように。野田主将、井上主将、ぐいぐいと押してください。
ラストは、次の試合に備えて猛練習をする野洲川水系ブラックス。パワフルに突き進みます。