

























前回のブログの植物、鮮やかな緑ですが、さて何でしょう?
いよいよ解答を発表します。
答えは、桑(くわ)の木です。
桑の葉をエサにして蚕(かいこ)を育て、繭(まゆ)を作らせる。この繭から生糸がとれて、絹=シルクになる。
シルク・ロード、官営富岡製糸場。
日本各地で養蚕業がさかんだったから、桑畑も多かった。その桑の木の一部が、たくましく残っているのでしょうね。
みずみずしい鮮やかな、優しい緑色です。
なお、田舎育ちの私は知っているのです。桑の実は美味しいですよ。
科学1,新型コロナの感染者数、急に減っています。
日本全体では 8月30日 152546人。
一週間前の 8月23日は 208484人。 27%減少。
滋賀県では 8月30日 2024人。
一週間前の 8月23日は 2664人。 24%減少。
このまま減っていきますように。
そのためにも、感染防止、粘り強く。
秋風が吹いても、窓を開けて、換気を徹底ですよ。
科学2,台風11号…おーい、方向を間違えてますよー。
強力な台風11号は、太平洋を西へまっしぐら。
進路は西南西。あれっ?普通は北東ぐらいじゃないのか。
「偏西風の影響で、天気は西から東へと変わります」
というのは、どうなってるんだ。台風11号、基礎基本からはずれていますけど、いいのか。
920hPa 最大瞬間風速は 75m/s
強烈な台風です。
西の台湾の方向に進んでいますが、やがては北へ向きを変えて、その後は東へ。日本列島へと向かうのだろうか。
天気予報の予想位置の円が…???
はてさて、どっちへ進むつもりなのか、心配ではあります。
秋が開幕。
夏期講習会が終わって、火曜日の会議は、
「わぁ。お久しぶり」
「暑いし、新型コロナ対策もあって、大変でしたね」
「やっとゴールインです。お疲れさまでしたー♪」
そして、「いざ、秋へ!」と、山盛りの大盛でした。
勉強の秋、準備が進行しています。
例年の学習プログラムを増量して、そこへ加野キャプテンから
「秋には『atama+』の学習イベントをやりますよ」
というアイデアが割り込んできました。
もっと彩り豊かな秋になりますね。
反撃の夏から、実りの秋へ。
もちろん感染防止を粘りながら、ピンチをチャンスに変える秋ですよ。
写真は火曜日、山盛りの会議のようす。
『atama+』の頑張り記念タオル。
そして、夏のゴールインを演じる加野先生、久末先生、福井恒誠先生。
見事に走り抜きましたー♪
秋のオリジナル版の教材が教室へ。
栄養満点ですよ。