































朝からドッカーンと晴れた日曜日。今日もセミたちがシャンシャン、ジンジンと鳴きまくっていて、まさに夏です。
おうみ進学プラザの夏期講習会は、ここで一息入れて、さていよいよお盆までの猛勉強。
「12時間特訓」という大物イベントも待っています。
中3で使っている記述中心の入試問題。滋賀県の高校入試の流れを意識しているのですが、予想通りに男子が苦戦。女子も有利な戦いではあるものの苦戦。考えをまとめて、それを書き表すというのは簡単じゃないですね。正解の例を言うと「なんや。それでいいのか」とか「そんなに詳しく書くのか」とか。慣れていきましょう。それと、うまく書くことよりも、まず基礎基本を確実に理解しておくことが大切ですよ。小手先のワザでは突破できないのだ。
来週は福島県の南相馬市へ行きます。
進学プラザ・グループが続けている支援活動に、関西の助っ人として参加。地震と原発事故。そんな中で頑張っている南相馬市の中学生を応援します。
「関西弁の授業は初めてだから、生徒たちが喜ぶと思います」と言われておりますが、そんなに吉本の喜劇のようなことを言うわけじゃないですけど。ま、面白いことも言おうかな。少しだけ。関西弁で話すだけでクスクスと笑う子がいるから、ギャグ無しの一直線で押していこうかな。
移動日を含めると5日間の東北遠征。昼間はブンブンと連続で授業をするけれども、夜はヒマだろうと、ブックオフと本屋で大量の本を買い込んでいたのです。が、夏期講習会の電車移動で次々と読んでしまいました。どうしよう。またブックオフへ行くべきか。
おうみ進学プラザのホーム・ページの「イベント・レポート」コーナーに、小学生の理科合宿のようすが掲載されています。
充実、濃厚、楽しそうでハイレベル。
企画と運営を担当した先生たち、ご苦労様でした。私、琵琶湖の北の方向の空を見て「こりゃあ天体観測は無理かな」と思っていたら、なんと観測成功とのこと。よかったー。
今日の写真は、あちこちの教室の夏期講習会のようすです。
この勢いで、さぁ走りますよ。