






































今朝の大西桃香のショウルームでの説明では…大西桃香はAKB48・チーム8の奈良県代表で、紅白歌合戦出演メンバーに選ばれています…紅白歌合戦に備えて「30パターンの練習をしました」とのこと。
AKBが紅白の本番で披露する歌は、候補曲10曲の中から3曲がファンの投票で決まるので、直前まで分からない。10曲それぞれについて3位、2位、1位の場合を想定してステージでの動き方を練習したそうです。華やかな舞台のためには、たくさんの汗。まさに「夢は汗の中に咲く花」です。紅白歌合戦でうまく歌えますように。
しかし、せっかく練習したのだから、紅白歌合戦で10曲全部歌えばいいのに。あぁ、もったいない。
さて大晦日。
昨日のおうみ進学プラザの教室では、冬期講習会の授業と年末の大掃除とが並行して行われて、大忙しでした。美しい教室で2018年を迎えます。
写真は冬も頑張る生徒たち&先生たち。
今回の冬期講習会では「#記述式」を合言葉に、とにかく記述式の問題に取り組んでいます。基礎基本で意外に苦戦したかと思えば、難しい問題を見事に解き切る。かなり鍛えられてきましたよ。
「もらった鉛筆が短くなっていくのが楽しい♪」という生徒がいました。いいですよ、まだまだ何本でもプレゼントしますよ。どんどん書きなさい。
事務センターでは高木先生と前川先生が「この蛍光灯、ちょっと色が違うのですけど…」「それは…です」と蛍光灯の取り換えの相談。明るい新年へ。
ラストは、授業でAKBの下尾みうの大きなバッジを見せびらかす私。うらやましかったことでしょう…か。どうだろう。
生徒たちには「下尾みうは去年が中3で受験でした。AKBと高校受験を両立させたのです。それに比べれば諸君は…」と訓示しました。深く感銘を…きっと!
さて、紅白歌合戦が始まる前に、自分の部屋の大掃除を…なすべきか、なさざるべきか。ようするに、部屋が狭いのに本が多すぎて、本棚には収まらないから、それを床に積み上げていることが問題です。
中途半端な掃除なら、しないほうがマシ…という考え方もある。魅力的な方策ですが。
一年間、お世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆さまにとって良い年末、楽しいお正月、明るい一年でありますように。