黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

応援団長・野田先生が石山教室でガオガオーッと吠える。

2013-10-31 17:56:14 | Weblog

写真は石山教室の野田先生の授業です。腕力と気合で押していくパワフルな数学。しかし、黒板の図は意外に(?)精密です。
この日は大手出版社のスタッフと一緒に授業を見学しました。見学されても直球勝負の野田先生です。
生徒諸君もピリッと真剣。石山の秋は豪快に進みます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手のひらに青春の重さ。雄勝石のペーパー・ウエイトを授与。

2013-10-30 10:25:17 | Weblog

おうみ進学プラザ「勉強の秋キャンペーン」で実施した大型テスト「プラザ・カップ」の賞品が到着しました。宮城県石巻市の特産品・雄勝石のペーパー・ウエイトです。つまりオモリですね。これで押さえておくと、窓を開けたときに風でガス料金領収書や平和堂のレシートがバラバラと飛んでしまう心配がないのです。便利だ♪
雄勝の職人さんが仕上げてくれたオリジナル作品です。経済産業大臣指定伝統工芸品と書いてある。うむ。でも、生徒諸君は「何?これって…石ですね」という感想でしょう。その「よくわからない」というところが値打ちなのです。優秀賞に輝いた人、青春の重さを手のひらで実感してください。
注文からデザインまで仙台市の塾長さんにお世話になりました。ありがとうございました。今週から授与しています。
写真は火曜日の会議。まず佐藤理絵先生(湖西)が「中3冬合宿」の説明。紅葉の次は冬合宿か。冬の湖北で勉強また勉強。私も参加しますよ。
そして雄勝石を教室ごとに分けている小野先生&荊木先生。唐崎教室の賞品を手にしているのは浦川先生。彼女は書道が得意で、硯についても詳しいようです。
小野先生へ。その箱の中身は食べられません。無理に食べると、歯に悪いですよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質×量=青春。

2013-10-29 06:46:30 | Weblog

勉強の秋を応援するブブゼラ応援団。おうみ進学プラザで応援団といえば、これはもう硬派の応援団長・野田先生です。剣道で鍛えた気合で「バオー、バオオオオー♪」と応援歌を演奏。センター試験へ進む高校生、エンジンがかかり始めた中学生&小学生を応援します。
白川先生(南草津教室)は会議で「質×量という式でウンヌン」と高校生の勉強について訓示。これはつまり「量が質に転化する」というクラシックな政治哲学を勉強に応用したものでありましょうか…要するに、まず全力で取り組んでみよう!と、そういうことですよね。
写真後段の4枚はハロウィン関係。ハロウィンという祝祭は今日か明日あたりじゃないかなあ。カレンダーに出てませんけど、本当はいつだろう。
まず八木先生(長浜教室)は美味しいお菓子を持って。お弁当を持ってこなかった空腹青少年のカロリー補給です。ただし、頑張る高校生限定!
小野先生(甲西教室)は「このカボチャ、煮て食べます♪」と笑顔。小野先生オリジナル作品「地理博士・東京オリンピック記念版」を実施しますよ。面白くてためになる大型のテストです。社会科のテストでリスニング問題付きというのは日本初。生徒諸君、頑張れー。
佐藤亜未先生(瀬田教室)は大きなカボチャと、もう一つは小さなカボチャ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽天・マー君が教室に…?スミマセン。私でした。

2013-10-28 09:08:45 | Weblog

プロ野球の日本シリーズで楽天が巨人を破って1勝1敗に。田中投手が好投しました。気魄の投球、さすがっ!「楽天、せっかく大活躍してここまで来たのに、巨人相手に4連敗はつらいけどなぁ…」と心配していたけれども、これなら好勝負で、あるいは優勝も。頑張れ、楽天♪
写真は南草津教室で好投する田中マー君…ではなくて私。野球ではなくて中3理科「太陽、日蝕と月蝕」の授業でした。
スポーツの秋にもう一つ。仙台で開催された全国大学女子駅伝では立命館大学がブッチギリの快走。ものすごく強い!じつは母校がに出場していました。「これはもしかすると…」と期待しましたけれども、頑張って走ったのですが、途中で制限時間をオーバーして「繰り上げスタート」になってしまった。大学のタスキがつながらず、白いタスキで走る。でも、懸命の力走でした。下位の方だとTV画面にはほとんど映らないから「うむ。後輩諸君は美女ばかりである」かどうかはわかりませんでした。母校はここ数年、連続して出場している。ずらりと並ぶ有名私学の選手たちは「この選手は高校駅伝で区間記録を…」などなどパワフルな女性たち。国立は3つだけで、それも筑波大学、鹿屋体育大学というスポーツ系統のところ。地味な普通の大学で、普通の大学生が走っているのだから、そこを高く高く評価したい私です。来年こそ青葉城までタスキをつないでほしい。キャプテンが「駅伝をやりたいからこの大学に入学したという学生もいるから、将来が楽しみです」と言っていた。期待しましょう。
オレンジ色の写真は、ブブゼラを通して見た生徒のようすですが…見えませんでした。
畑先生の背景にあるイギリスの国旗・ユニオンジャックは、「勉強の秋、英語は丸ごと英語で教える授業」のPR。おうみ進学プラザの先生たちがイギリスの紳士&淑女のように教えますよ。生徒諸君は、ハリ・ポッターになったつもりで勉強しなさい。ただし、魔法を使って宿題をやってはいけません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋空に響くブブゼラ。応援団シリーズの3。

2013-10-27 08:57:02 | Weblog

おうみ進学プラザ「勉強の秋キャンペーン」のブブゼラ応援団。筈井(甲西・水口城南教室)、新野(水口城南教室)、浦川(唐崎)、村上(守山)の4人の先生たちですが、さて誰が一番美しい音を出すかな。
昨日は南草津教室で中3理科。「月の見え方、日蝕・月蝕」でした。若い先生が見学。そういう事情もあって普段以上にビュンビュンと進行。ノートの作業が多かったから生徒たちは疲れたかも。スポーツの秋♪
台風が去って、北から乾燥した冷たい風。晩秋へと進む滋賀県です。ちょっと寒かった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする