膳所教室へ寄って、それから石山教室へ寄って、湖西線でブーンと真野教室へ。観葉植物が置かれて、玄関のあたりがイメージ・チェンジ。オシャレな教室に変わりつつあるのかもしれない。
川合先生にナゾの実験装置を見せてもらいました。ペットボトルを利用したもので、簡単に言うと…大津祭り、高山祭りの山車のカラクリ仕掛けのような物体でありました。何のことかわからなかったけど、すごいものであるらしい。
次に堅田教室へ。平松先生がいましたね。とうど授業のすき間で、生徒たちには会えなかった。さらに唐崎教室へ。前川先生がシュレッダーで前年度の成績データなどを処理していた。この作業、意外に大変だけど、個人の情報だから慎重に取り扱わないと。シュレッダーという機械が簡単に詰まってしまったり、壊れたりするのが悩みの種です。私、子供のころに牛のエサを切りました。草やワラをザクザクと切る。あれは簡単で便利ですけど。いっそ塾にも農機具を導入した方がいいのかも。牛は飼わないけど。
さらに西大津教室へ。夕方になったのでドーナツを10個買って行きました。山口先生と西川先生は授業中。個別指導の部屋には「研修です」という若々しい女性講師が二人来て見学していました。土曜日の夕方で生徒が少ない時間帯だったから、見学される方はプレッシャーを感じたかもしれない。優しい、指導の上手い先生になって下さいね。
最後に石山教室へ。この後も…と思ったけど、クルクル回ったので体力、というよりも精神力が売り切れ。のべ7カ所の教室を回って、まぁこれでゴールインにしました。相変わらずノドを傷めていて声が出ないから、何の役にも立っていません。
春の訪れをささやきながら、湖西の旅でした。
明日から福島県へ出張。福島市と会津若松市へ行きます。東京は桜が満開だそうです。東北の桜はまだだろう。滋賀県へ帰ってきたら、咲いているかもしれません。
写真は、真野教室のナゾの実験装置。おうみ塾初のノーベル賞を目指して川合先生が研究を続けています。静電気と関係があるような印象ではありましたが、中の装置が複雑怪奇で、どうも何の装置か理解できなかった。
川合先生にナゾの実験装置を見せてもらいました。ペットボトルを利用したもので、簡単に言うと…大津祭り、高山祭りの山車のカラクリ仕掛けのような物体でありました。何のことかわからなかったけど、すごいものであるらしい。
次に堅田教室へ。平松先生がいましたね。とうど授業のすき間で、生徒たちには会えなかった。さらに唐崎教室へ。前川先生がシュレッダーで前年度の成績データなどを処理していた。この作業、意外に大変だけど、個人の情報だから慎重に取り扱わないと。シュレッダーという機械が簡単に詰まってしまったり、壊れたりするのが悩みの種です。私、子供のころに牛のエサを切りました。草やワラをザクザクと切る。あれは簡単で便利ですけど。いっそ塾にも農機具を導入した方がいいのかも。牛は飼わないけど。
さらに西大津教室へ。夕方になったのでドーナツを10個買って行きました。山口先生と西川先生は授業中。個別指導の部屋には「研修です」という若々しい女性講師が二人来て見学していました。土曜日の夕方で生徒が少ない時間帯だったから、見学される方はプレッシャーを感じたかもしれない。優しい、指導の上手い先生になって下さいね。
最後に石山教室へ。この後も…と思ったけど、クルクル回ったので体力、というよりも精神力が売り切れ。のべ7カ所の教室を回って、まぁこれでゴールインにしました。相変わらずノドを傷めていて声が出ないから、何の役にも立っていません。
春の訪れをささやきながら、湖西の旅でした。
明日から福島県へ出張。福島市と会津若松市へ行きます。東京は桜が満開だそうです。東北の桜はまだだろう。滋賀県へ帰ってきたら、咲いているかもしれません。
写真は、真野教室のナゾの実験装置。おうみ塾初のノーベル賞を目指して川合先生が研究を続けています。静電気と関係があるような印象ではありましたが、中の装置が複雑怪奇で、どうも何の装置か理解できなかった。