教室を巡回しました。
正直に申しますと、ただグルグルと回るだけで、ちっとも役に立ってないです。
京阪電車の石坂線、膳所本町駅で下車。まず膳所神社へ。
この神社の門は、膳所城から移築されたもので、重要文化財です…とNHKのローカル番組で紹介されていた。本社のご近所だからいつも見ているけれども、初めて知りました。そう言われてから見ると、なかなかの風格を感じさせますね。
本社事務センターへ。
加野先生は懇談や指導で忙しそう。事務セクションと本社のスタッフ、高木氏が仕事中です。
少しだけ私も仕事を。少しだけです、実際。
次に南郷教室へ。
瀬田川の岸辺の桜が美しい。バスからお花見です。
横田先生が高速回転の春。
「お菓子、食べますか。食べますね」
ということで、美味しいお菓子をいただきました。
その次は南草津教室。
古久保先生は、前日に欠席した生徒の補習をしています。
鮭が故郷の川へ回帰するという文章で、生徒たちの年齢では読むのも理解するのもハイレベルで難しそうですが、ていねいに読んで、しっかりと解説もして
「ものすごく面白い」
とのこと。
国語という科目には、色々な栄養分、ミネラルやビタミンが山盛りですね。
個別指導の教室も、みんな真剣な春。
あっ。高校の入学に備えて予習をしている生徒の顔もあります。
春、それぞれの課題に取り組んでいます。
そして、夜の部は古久保先生の英語と、森本先生の数学。
爽やかに、パワフルに、春が進みます。