雪が降りますよー。
交通情報に注意してください。
積雪が多い場合には…。
と、注意せよというNHK。はい。気をつけます。
JRが、あっさり止めてしまうのは困る。
今回は名神高速道路、国道1号線と8号線もパコッと止めてしまいそうな形勢です。
生活道路は、さて、そんなに簡単に通行止めにしていいものか。
「念のため、一応は通行止めですからね。注意して通行してくださいよ」という程度の話かなあ。
ところが、滋賀県の南部は雪が降りません。琵琶湖の半分あたりが雪雲と晴れとの境界線かなあ。
さわやかに晴れています。
授業では、特に2月の学習プログラムをドドンと増量。中身も濃くなっています。
このまま3月へ突っ走って、その勢いで県立高校の一般入試へと走ります。
中2と中1も、定期テスト対策で頑張っている。
中3の先輩たちに影響されているようで、これはとてもいいことですよ。
八幡桜宮教室へ。
JR近江八幡駅で降りたら、そこは雪…いや、雪、街路の日陰側にわずかに残っている程度でしたよ。
中3の授業です。県立高校の一般入試へ、グイグイと仕上げていきます。
まず田渕先生が先発で、ピリリッと。
その後が私です。さぁ、やるぞ。
「地獄のシゴキ。逆から読んでもジゴクのシゴキです」
と勢いよく宣言して、スタート。
ここで
「あれっ?そんなことはないのだが…」
と、かすかに笑った生徒は、はい、余裕があってヨロシイですよ。
まあ、ここの中3の生徒たちは、毎度の授業で顔なじみですから、大丈夫。
教材に選んだのは、県立入試問題の北陸シリーズ。その中でも、来ましたよ、石川県。
中1の問題から始めました。ここ、意外に苦労しますよ。
そして中2、中3へ。
私、ここで全員が失敗するじゃろうから、ていねいに解説しよう。
と予定していた問題が。
ところが、次々にスイスイと無事に通過していく。うむ。それでもていねいに解説しました。
県立の問題にしては複雑で難問だったから、かえって解きやすかったか。
この調子ですよ。
私のリュックにぶら下がっている学業成就のお守りは、近江八幡の日牟禮八幡宮(ひむれ)のものです。
生徒たちよ、日牟禮八幡宮が見守っているぞ。
あ。私たちも見守って、応援しています。
この勢いで頑張れー♪
なお、残ってしまった問題は、必ず解ききっておくように。