goo blog サービス終了のお知らせ 

黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

模擬テストの成績票が「判定できません」と。

2025-04-18 05:59:35 | Weblog

自転車で走っていると、道ばたにスミレの花が咲いています。
スミレは強いですよ。
お庭や花壇じゃなくて、ホコリだらけの道路の、歩道との境目などに咲いています。
紫色と白色の2つ。紫色の方がやや多いかな。
写真の白色のスミレは、そのへんのコンビニの駐車場で、紫色のスミレは、河合塾マナビス亀岡駅前校の玄関先で。
スミレを見つけたら、思い出す生徒がいます。
担当した中3の女生徒で、真面目によく勉強する、成績も優秀な生徒でした。このままいくと、県立の難関校に…。
ところが、模擬テストの成績票が
  「判定できません」
コンピュータが、志望校への合格可能性を出さない。
ありゃ、まぁ。
彼女が書いた第一志望校は、「宝塚音楽学校」でした。
宝塚音楽学校は、倍率が40倍を超えた年もあるほどの難関。普通の高校のように学科試験だけじゃなくて、おそらく面接があって、歌やダンスなども…入試の詳細がわかりません。
彼女は、「席に座って授業を受けている姿が、もう既にタカラ・ジェンヌ」という生徒でした。
塾での勉強は…私の授業なんかは…何も役に立たなかったのじゃないかなあ。御家族のお考え、本人の判断もあって、学校でも、塾でも、真剣に勉強して成績優秀、きわめて優秀でした。
合格。
宝塚音楽学校での厳しい練習の日々を経て、後に宝塚のステージで活躍しました。
  「スミレの花 咲く頃~♪」
宝塚歌劇団の歌です。
生徒たちに、色々な青春の花が咲きますように。全力応援の春です。

朝の連続ドラマ「カムカムエヴリボディ」は、いよいよ三代目の「ひなた編」へ。
これもNHKは「握り飯」が失敗で、そこを「カムカム~」で取り返しています。
字幕を見ると「岡山ことば指導」という人がいて、ヒロイン、出演者がちゃんとした岡山弁をしゃべっている。広島弁、山口弁との差異を正確に発音しています。合格!…とネイティブの私が合格点をあげましょう。
*ヒロインの上白石萌音は、鹿児島県出身ですよ。岡山弁とは完全にちがう。それなのに、お見事です。
さりげなく登場する岡山の料理も、お菓子も、ちゃんと描かれています。
学生服、セーラー服の岡山県。そこも正しく描かれている。正確に言うと岡山県倉敷市のあたりですが、ま、いいとしましょう。
あんこ。これも、岡山銘菓・大手饅頭ですね。よろしいです。
細かいところまで正確で、さすがNHK。毎日の昼12時30分が楽しみです。
ややっ。太秦映画村に来たハリウッドの視察団のメンバーの中に、日系人らしきご婦人が。
剣道場の神棚を見て、感無量のようすですが、誰?
ま、ま、ま、まさか行方不明になっていた…。
ヒロインの川栄里奈は元・AKB48のメンバー。ドラマの中では見事な英語を話しています。元々、英語が得意だったのか。それとも、朝ドラに出演が決まってから猛勉強したのでしょうか。
生徒諸君ヨ。川栄里奈に続け!

なお、私、「カムカム~」がきっかけになって、スーパーで冷凍の回転焼きを買いました。ちゃんと美味しい。苦いお茶に合います。
青葉の中で、回転焼き♪
追伸;「カムカム~」に登場する武士・伴虚無蔵さんは、藤野先生にそっくりだと…。
一度、見てください。NHK月曜日~金曜日、お昼の12時30分から放送しています。
もしかすると、藤野先生は、おうみ進学プラザで授業をしていない日は朝ドラに。 

*このブログは、goo blog を使っています。
 ページの上に小さく 「goo blogのサービスは終了します」と表示が出ました。
 秋の終わり、11月までとのこと。
 ネット企業のつごうですが、「ブログの引っ越し」の手続きがあるらしい。
 秋まではこのまま続けて、私、ブログの移転を準備します。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国語は肝臓です。しっかり勉強せんと、アカンぞう。

2025-04-17 20:10:03 | Weblog

では、シリーズ「新年度の学習アドバイス」を続けます。そんなシリーズがあったのか…私も忘れていたのです。いざ、新年度!
英語、数学に続いて、国語です。
お医者さんは、肝臓を「沈黙の臓器」と言います。「身体の中の化学工場」とも。
肝臓は大事な仕事をしている。そして、内臓の中では一番大きい。
中学の理科の教科書にあることだけでも、
①胆液(胆汁)を作る。
胆液(胆汁)は脂肪の消化・吸収を助けるだけでなく、肝臓の持つ解毒作用と協力し老廃物を体外へ排泄する働きをします。
②ブドウ糖をグリコーゲンにしてたくわえます。
一粒300mのグリコの語源ですね。
③体内で発生した有害なアンモニアを、害の少ない尿素に変える。
大事な仕事をするのに、肝臓は痛くなりません。だから沈黙の臓器。
黙っているけれども、静かに大活躍をしている。私と似ていますね。*個人の感想です。
肝臓は黙っているけれども、疲れ果てていることもあるのですよ。いたわりましょう。私もいたわるとよいと思います。
 で、国語。
これがまた大事な科目です。
ドライに「国語の学力がないと、問題文が読めないし、良い答案を書けないからね」などと言う先生もいますが、いやいや、もっともっと!
国語の力は、考える力のベースです。
聞き取る。読み取る。 …知識を受信する力。
考える。分析する。  …理解して、受け入れ、保存し、考える力。
答を言う。答案を書く。…自分が選んだ答、まとめた考えを表現する力。
すべての過程で、国語が仕事をします。
実は、数学も物理、化学も、国語の力を使っているのです。
日本人で初めてノーベル賞の物理学賞を受賞した湯川秀樹は、何が役に立ったのかと聞かれて、「論語」を学んだこと、と言っています。物理学も、土台には国語が。
  「私は理系だから、国語は…」
いやいや。国語は理系の勉強も支えているのですよ。
でも、数学のようにズドンと失敗しない。英語のように完全なチンプンカンプンにはならない。つまり、痛くならない。沈黙の国語。
手を抜いても国語の成績は急には下がらない。
逆に、頑張っても、急には伸びない。
おうみ進学プラザは、こんな国語の学力を地道に、着実に育てていきます。
①色々な教科の内容をわかりやすく分解し、吸収できるようにします。
②勉強した知識を蓄えて、いつでも引っ張り出して利用できるようにします。
③次々に入ってくる知識を、利用しやすいように整理します。
特に、おうみ進学プラザでは、記述力を鍛えていくことには力を入れています。
春から夏へ、国語の学力を青葉のように伸ばしますよ。青葉キャンペーン、開幕します♪

*このブログは、goo blog を使っています。
 ページの上に小さく 「goo blogのサービスは終了します」と表示が出ました。
 秋の終わり、11月までとのこと。
 ネット企業のつごうですが、「ブログの引っ越し」の手続きがあるらしい。
 秋まではこのまま続けて、私、ブログの移転を準備します。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青葉キャンペーン、まもなく開幕です。

2025-04-16 18:04:46 | Weblog

桜の花が、みずみずしい若葉、青葉に変わっています。
4月21日(月曜日)、いよいよ青葉キャンペーンが開幕します。
中学生になって、張り切っているフレッシュ1年生。
初めて英語の本格的な勉強がスタートしています。

英語の勉強は、中学校で3年間、高校で3年間の合計6年間。つまり、英語は青春のBGMで、青春の景色の中に、あるときはマーチのように、あるときはソナタのように、またワルツのように響いています。
春から夏へ、英語を得意科目にしますよ。
などなど、2年生も3年生も、お説教臭いことは書かないけれども、ここでグイッと加速しましょう。
青葉キャンペーン、開幕です。

大型の一斉テスト「プラザ・カップ」を実施します。
このテストは、たぶん日本で一番ハード。なにしろ1科目が100問も!
英語と数学と国語で…うむむ、合計が300問。
理科と社会を加えると…わぁ!500問。
基礎基本、「こんなのカ・ン・タ・ン♪」、教科書のおさらい、そしてピリリッと応用問題や入試問題も織り込んでありますよ。
知識、学力、瞬発力、…体力と忍耐力も必要です。
優秀賞の賞品は、ジャジャーン、来週決定。お楽しみに。

NHKが、かなり無理矢理に大阪万博の集客番組を放送しているのが哀しい。
NHKもつらいのだろうが…と同情します。
でも、さすがNHK。矜持を見せています。
まず、大河ドラマが「独眼竜政宗」になっています。
前の大河ドラマ「でたらめ」は駄作だったが、「独眼竜政宗」は素晴らしい。
渡辺謙、岩下志麻、竹下景子、三浦友和…豪華です。月曜日が待ち遠しいです。
なお、「御宿かわせみ」も放送中で、「八重の桜」まで待機中とのこと。
女性ながらスペンサー銃を持って会津若松の鶴ヶ城に立てこもった山本八重(綾瀬はるか)は、
 「ならぬことは、ならぬものです」
と、きっぱりと。
そして押し寄せる薩摩、長州の軍勢を迎え撃つのです。
*山本八重は、幕末の戦乱を生き抜き、やがて京都へ。新島襄と結婚して新島八重になり、同志社女子大学を設立します。美しく、勇敢な女性で、「日本のジャンヌ・ダルク」と呼ばれたそうですよ。
同志社大学、同志社女子大学は、人気大学。
青春の目標に、歴史絵巻がつながっています。

*このブログは、goo blog を使っています。
 ページの上に小さく 「goo blogのサービスは終了します」と表示が出ました。
 秋の終わり、11月までとのこと。
 ネット企業のつごうですが、「ブログの引っ越し」の手続きがあるらしい。
 秋まではこのまま続けて、私、ブログの移転を準備します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿せんべい、鹿のフン、鹿の鼻クソ???

2025-04-15 20:34:20 | Weblog

火曜日のミーティングでは、いろいろな部門、東は石川県の金沢市から福井県、滋賀県、京都までのエリアのようすを報告して、相談などなど。
この春から新しい校舎が加わっているのですが、それはまたあらためて御報告を。
河合塾マナビスの部門では、大学に協力していただいて、大学のPRや入試の説明のイベントを開催します。
国公立大学も参加とのことで、そうなると情報がますます増えます。
パンフレットだけでなくて、大学のスタッフの説明をダイレクトに見る&聞く。
質問や相談なども。
これは勉強の刺激、テコになりますよ。

小学生と中学生の部門は、「さくらキャンペーン」がゴールインして、さぁ、「青葉キャンペーン」へと走ります。
大型の一斉テスト「プラザ・カップ」が待ち構えていますよ。
いきなり春の試練!
ミーティングで、優秀賞の相談をしました。
あ。お菓子でつる作戦なんかじゃないからね。せっかくだから楽しいほうがいいだろう。
たぶん日本で一番ハードなテスト…1教科が100問です!…だから、明るく元気よく。
じゃあ賞品を何にしましょうか。
災害があった年には、被災地の特産物を取り寄せたりしましたが、今年度は、まだ決めていません。白い恋人、吉備団子…?
辻野先生から「何か奈良県のものを」との提案。
奈良県ならば、鹿せんべい?
あれは鹿が食べるのか。
奈良漬でしょうか。
後醍醐天皇ゆかりの吉野葛(くず)は宮内庁御用達の名品ですが、料理の達人でないと、本物の吉野葛をもらっても困るか。
森本先生と、奈良のお土産を調べてみたら、「鹿のフン」…わわっ!
「鹿の鼻くそ」…ギョギョッ!
大丈夫でしょうか。
とにかく、うむ、生徒諸君は、フンと鼻くそを目指して頑張りなさい。
青葉キャンペーン、接近中です。
*優秀賞の賞品は、まだ決まっていません。「来週までに考えてくるべし」とのこと。
何になるのかなあ。

京阪電車石坂線に、佛教大学号が登場しました。
京都橘大学号も走っています。
この路線には、北から順番に比叡山高校、大津商業高校、大津高校、膳所高校、石山高校があります。そして、東大津高校、光線高校、玉川高校、草津東高校などの生徒たちも通学に利用します。
青春を運ぶ石坂線。大学の電車が、もっと増えていくと予想しています。
青春を運ぶ京阪電車石坂線。
もしかすると、電車の中でロマンスも…♪

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学1年生へ、先輩からの部活紹介&勧誘のメッセージカードです。

2025-04-14 13:30:18 | Weblog

えっ?
大阪万博、ほんまにやるのか。
動き出したから、失敗するとわかっていてもやるのですか。
で、お客さんも、面白くないとわかっていても行くのか。
空飛ぶ車。
うむ。空を飛んだら、それは飛行機じゃないですか。
海に浮かぶ車は、船です。
陸地で道路を走る船は、自動車で、線路を走ったら電車や汽車。
中学生が高校に入学したら高校生で、お刺身を焼いたら焼き魚で、生の魚を干したら魚の干物ですから。
つまり、大根を干して漬けたら、それはタクワンなのです。もういいか。
まあ、私は大阪万博には行かないから、みなさん頑張ってください。
無理な青少年の学徒動員、老人会の報国奉仕運動などで入場者数をカサ上げせんように、と言っておきましょう。

生徒のみなさんへ。いきなり社会科の補習授業です。
「関税」という単語がニュースの主役におどりでています。アメリカの大統領・トラ男氏(匿名希望)が、
「アメリカを再び偉大な国にする。そのために関税で外国の自動車や鉄鋼、アルミニウム、薬品、オモチャなどが輸入できないようにする。アメリカ合衆国の工業を復活させるぞ!」
と叫ぶ。
日本も中国もEUも、東南アジア諸国も弱り果てています。
アメリカ合衆国は巨大な市場で、世界中から農産物や工業製品が集まってくる。それが関税で邪魔されたら、困ってしまいます。
たとえば、バングラデシュという国。インドの東にあります。はい、地図帳で確認しておきましょう。
この国の主力産業は繊維産業で、安い人件費でシャツやパンツ、Tシャツなどの衣類を製造してアメリカや日本に輸出している。
せっかく安い賃金で働いて、安い服を作っているのに、関税をかけられたら、関税のぶんはアメリカに運び込まれたときに値段が高くなる。
関税はアメリカの輸入業者(貿易会社やスーパーマーケットの会社)の負担ですが、「バングラデシュの製品は安い」という長所がなくなって、売れなくなってしまいます。
バングラデシュの一人あたりGDP(国民所得)は、一年間で40万円。
日本は509万円だから、日本の12分の1です。
*経済力を比較する数値で、実際に財布に入ってくる金額と同じじゃないですよ。
バングラデシュにとって、アメリカに衣類を輸出できなくなったら、収入がなくなってしまう。これは国にとっても国民にとっても大問題です。

*ネットにあるJBpressの資料から引用します。
1929年、世界の主要な国々は世界恐慌に見舞われました。それを脱するために、植民地を持つ国はそれぞれの決済通貨を軸として経済圏(ブロック)を形成。ブロック内では関税を軽減する一方、ブロック外からの輸入には高い関税をかけたり貿易を制限したりし、自国産業を保護する体制をつくりあげました。いわゆる「ブロック経済」です。

これ、歴史の教科書にのっていますね。ここから第二次世界大戦が始まった。
まあ、いきなり世界大戦になることもなかろうが、世界の経済が混乱して、日本も大迷惑です。

写真は、中学1年生へ、先輩からの部活紹介&勧誘のメッセージカードです。
中学校生活のヒント、アドバイスも織り込まれていますよ。
いよいよ中学生です。楽しいぞー♪
なお、中2と中3の先輩諸君は、ますます…。
こうして1学期が開幕しました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする