黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

八幡桜宮教室へ。雪は、ほとんど残っていません。

2025-02-21 10:02:41 | Weblog

雪が降りますよー。
交通情報に注意してください。
積雪が多い場合には…。
と、注意せよというNHK。はい。気をつけます。
JRが、あっさり止めてしまうのは困る。
今回は名神高速道路、国道1号線と8号線もパコッと止めてしまいそうな形勢です。
生活道路は、さて、そんなに簡単に通行止めにしていいものか。
「念のため、一応は通行止めですからね。注意して通行してくださいよ」という程度の話かなあ。

ところが、滋賀県の南部は雪が降りません。琵琶湖の半分あたりが雪雲と晴れとの境界線かなあ。
さわやかに晴れています。

授業では、特に2月の学習プログラムをドドンと増量。中身も濃くなっています。
このまま3月へ突っ走って、その勢いで県立高校の一般入試へと走ります。
中2と中1も、定期テスト対策で頑張っている。
中3の先輩たちに影響されているようで、これはとてもいいことですよ。

八幡桜宮教室へ。
JR近江八幡駅で降りたら、そこは雪…いや、雪、街路の日陰側にわずかに残っている程度でしたよ。
中3の授業です。県立高校の一般入試へ、グイグイと仕上げていきます。
まず田渕先生が先発で、ピリリッと。
その後が私です。さぁ、やるぞ。
 「地獄のシゴキ。逆から読んでもジゴクのシゴキです」
と勢いよく宣言して、スタート。
ここで
 「あれっ?そんなことはないのだが…」
と、かすかに笑った生徒は、はい、余裕があってヨロシイですよ。
まあ、ここの中3の生徒たちは、毎度の授業で顔なじみですから、大丈夫。
教材に選んだのは、県立入試問題の北陸シリーズ。その中でも、来ましたよ、石川県。
中1の問題から始めました。ここ、意外に苦労しますよ。
そして中2、中3へ。
私、ここで全員が失敗するじゃろうから、ていねいに解説しよう。
と予定していた問題が。
ところが、次々にスイスイと無事に通過していく。うむ。それでもていねいに解説しました。
県立の問題にしては複雑で難問だったから、かえって解きやすかったか。
この調子ですよ。
私のリュックにぶら下がっている学業成就のお守りは、近江八幡の日牟禮八幡宮(ひむれ)のものです。
生徒たちよ、日牟禮八幡宮が見守っているぞ。
あ。私たちも見守って、応援しています。
この勢いで頑張れー♪
なお、残ってしまった問題は、必ず解ききっておくように。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の水曜日…か。撮影は快調に進行。

2025-02-19 18:14:16 | Weblog

「雪が降るぞ。ものすごい寒波が来るから、厳重に警戒を」
と、まるでアメリカ軍が攻め寄せてくるような…知らんけど…災害が接近しているような切迫した天気予報。
あんなに言ったら、もう天気予報というよりも天気警報です。
で、うむ、雪です。天気予報、正確なり。
ただし、滋賀県の南部では、雪は舞い散るばかりで積もってない。
降ったかと思えば、晴れて陽射しが。そしてまた降って、やがて晴れて陽射しが。
この繰り返しです。
道路には雪は無いし、電車も順調に。
琵琶湖の北の方、米原、長浜、木之本、余呉湖の方、湖西の今津などでは、かなり降り積もっているのかもしれません。
テレビでは「名神高速道路は通行止め。国道1号線、8号線も…」と言うから、かなりの雪が降るのでしょうか。
遠くの知人、友人から「テレビで滋賀県の雪を見たぞ。大丈夫か」と、雪の見舞いの電話やメールが来ます。
雪、この冬の最後っ屁かな。ほどほどにお願いします。

雪のスキマをついて、まるで鮮やかに盗塁する大谷翔平選手のように、道の駅へ野菜を買いに行きました。大谷翔平、自転車で農道を疾走!
春菊、ホウレン草を大量に買い込みました。
そして、
 豆腐  1丁  250円。
 油揚げ  2枚組  330円。
かなり高い。が、知人に「美味しいから、一度食べてみなさい」とすすめられたのです。
贅沢ですが、ま、たまにはいいか。

テレビ画面に、幼稚園で園児たちがシャリンシャリン♪と振る楽器(鈴だったかな?)のようなナゾの物体が出てくる。
ぐにゃりと踏みつぶされたか、夏の真夜中に化けたか、不気味な物体にも見えます。
それが、手足があって、歩き回る。
そいつが駅や街中のポスターにも出てきている。
コマーシャルの無いはずのNHKにまで侵入しています。
  ウルトラマン、何かアヤシイものが出てきたぞー。
  ここはあなたの出番ですー。
そういう感じです。
これが、大阪万博のマスコット、グニャグニャ君です。
ちっとも可愛くないのに、ひたすら気持ちが悪いのに、みんな「あれは失敗作だったなあ」と思っているのに、それをマスコットと呼んでいいのか…ダメ!
そもそも現在の日本、万博が嬉しいような世の中じゃ無かろうに。
どうせ、
  バーチャルで再現。
  AIが作った…。
  華麗な光と音の共演。まるで本物、まるで現場に行ったような…!
そういう電子的紙芝居空間じゃろうと思います。
本物は焼きそばとタコ焼きだけ。そういう万国ベニア板小細工大会じゃないのかいな。
まず① 私自身は、絶対に万博なんかに行きませぬ。
次に② 前売り券が売れないからといって、各種団体に公の権威で押し付けるのはやめてくれ。
さらに③ 入場者数をカサ上げするために、小学生、中学生、高校生を動員するのは、それじゃあまるで…うむ。やめましょう。
なんか、テレビなどで万博のPRをしている知事、市長を見ていると哀しい。NHKもアナウンサーも哀しい。
滋賀県知事、大阪なんかにこびる必要はないよ。万博なんかほうっておきなさいよ。
万が一にも、生徒を動員して人数を稼ぐ、なんてことにせぬようにお願いしますよ。

南草津第一教室で、春のPR&メッセージの動画を撮影してもらいました。
ラジオ・ペンチがあったから、撮影は快調に進行。名作ができた…でしょうか。
教材のことなど、色々な塾の工夫、取り組みをお伝えしています。
ホームページに入れます。
ご覧ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日は石川県で、鮮やかなラストスパート。

2025-02-18 09:47:30 | Weblog

お昼ごろ。
生徒たちが次々に教室へ。自転車でルンルン、スイーッと来る子。車で送ってもらう子。徒歩の子もいますね。
日曜日は「県立入試対策・NSN講座」の日です。
 *N=日曜日に   S=シャチョーが  N=県立入試対策で何か授業をする。
今回は、最初に公民のラストあたり、国際機関のところで、国連の安全保障理事会と拒否権、その後ではUNESCO、WTO、WHOなどをピックアップ。
その後で、理科の電流、磁界へ。
この2つを復習して、いざ!
全国学力テストのチャンピオン県・石川県の入試問題に取り組みます。
学力がトップの県だから、ということもありますが、入試問題がハイレベル。
まず、問題がよく考えられている。
意地悪じゃない。教科書からの出題です。
資料が与えられて、基礎基本をベースに資料を分析して、解いていく。名作です。
  「はい、始めー♪」
ではテストと同じになって、自宅で自分一人でもできる。
どうしても取り組んでほしい問題を最優先に、1問ずつ解いてみて、答え合わせと解説をします。そして、関連事項を復習。
そして次の問題へと進む。
良い問題が多いから、本当は全部やりたいのですが、それでは時間オーバーに。
「2時50分まで。そこで10分間休憩して、教科を交替します」
という指示を受けていて、うむ。
生徒たちも正午過ぎの12:30に始めて、延々と。
石川県の良問を、たくさん解きました。分野も幅広く、難易度も基礎基本からハイレベルな応用問題まで。ごく普通の模擬テスト1回分よりも濃厚でしたなあ。
生徒たちの手元をチェックすると、よくできていましたよ。お疲れさまでした。
いい感じです。
私立高校の入試、県立の特色&推薦と続いて、色々と。でも、これなら大丈夫。
このままのペースで、県立高校の一般入試へと仕上げていきますよ。
来週の日曜日の学習プログラムも相談済み。グイグイと推していくからな。
先生たち&スタッフみんなの勢い、リズム、気合が生徒たちに伝わって、鮮やかなラストスパート。
応援団、全力応援で春を持ってきますよ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たった1個のネジで、PR用の動画の撮影が、大ピンチ!…はたして…。

2025-02-17 10:49:51 | Weblog

 

土曜日の大ピンチ。はたしてPR用の動画は、作成できるのか。
ホームページに使うPR動画を撮影する予定でした。出演は、はい、またかいな。私です。
撮影担当の田渕先生にお願いして、いざ撮影。
ところが、撮影用のスマホを固定する器具のネジが回りません。固く固く締まっていて、力を入れても回せないのです。
あの手この手で。
自習に来ていた生徒たちも
  「何があったん?」
  「あーでもない。コーデモナイ」
  「やってみるから、ちょっと貸してみて」
と知恵を出して、力も出してくれて、色々な方法を試しました。
  布で包んで回そうとしてもダメ。
  紙タオルでつかんで力いっぱいに回しても、ダメ。
  軍手で頑張って、やっぱりダメ。
  ドライバーで回そうとして、失敗。
  ハサミでつかんで回そうとしたら、かなり怖かった。
  水をつけても、せっけん液をつけてもダメでした。
撮影担当兼技術担当の田渕先生によれば、これが固定できないと、撮影できません。
  …この後も、とにかく何をやっても回らない。
ついに、大胆な案が出ました。「じゃあラジオ・ペンチを買ってきましょうか」と。
若者、自転車で工具を買いに行く。
待つことしばし。ラジオ・ペンチが帰ってきました。
はい。
一瞬でネジが回りました、とさ♪

おかげ様で、撮影ができました。
   県立中学受験クラスの教材と授業の説明。
   中学3年生のテキストの説明。
   出版社にお願いして特別に作っていただいた「気合の大盛」。
     *これがページ数が多いのです。ぶ厚い、重い、まさに大盛です。
などなどの解説をしました。
近日公開!
ご覧になるときには、
 「この撮影の前には、ネジが回らなくて皆で困っていたのだな」
と、撮影者の苦労に思いをはせてください。
出演者・福井は、ややモタモタしていますが、そこは事情により御容赦を。

おうみ進学プラザのホームページは、手作り感満載。派手でもないし、プロのモデルの画像や文章、ハイテク映像加工技術も使っていません。
でも、それだけに、色々なことを濃度100%、混ぜ物無しでお伝えしていきます。
そして、技術の面でもずんずん進化しています。
さぁ。取付用のネジがクルクルと回って、2025年度、色々な情報をお伝えしていきますよ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページに使う動画を撮影してもらいます。近日公開♪

2025-02-16 21:03:51 | Weblog

授業の後で、女生徒に別の女生徒が
  「はい♪このチョコ、作ったんやで」
仲良しで、しかし高校は別のところへ進学します。
一人は運動部系。次の目標は、インターハイです。
私は、
 「高校で大活躍して、いっそオリンピックに出場してくれ」
と言っております。可能性、アリですよ。
もう一方は、おとなしい落ち着いた文学系の女子です。
女子から女子へ…そういうのもアリなのですね。
美しい青春だと思います。高校生になっても仲良く。
しかし、これが、男子生徒から男子生徒だと、いや、どうにも美しくもないが…おお、そういう区分はいけない御時世かも。
先日も、男子がザワザワするから
 「コラァー!男子、いつまで話をしとるか。しゃんとしなさい!」
と叱ったら、
 「あっ。そういうふうに男子を叱るとか、あかんのにぃ」
などと言う。
うるさく話すのは男子。
机の上から筆箱やテキストをバシャーンと落とすのも男子。
シャープペンシルを分解して、部品が無くなってしまって、机の下をはい回るのも男子。
そういう事実について、誰か何か言ってください。

さすがはNHK,その② 臨時のドラマも素晴らしい。
「母の待つ里」で、はい、泣きながら見るオジサンが一人。
これも出演者がすごい。さすがはNHKです。
宮本信子、中井貴一、松嶋菜々子、佐々木蔵之介。
そこへ中島ひろ子、菜葉菜。この脇役の二人がとてもいいのです。
故郷の景色を見て、ありゃあ?これは私の故郷じゃないのか、と。
実際のロケ地は、岩手県の遠野でした。
私の故郷の村(岡山県の北部)と、岩手県の遠野は、そっくりです。もう、景色だけでジーンと。
かれこれ3回、繰り返して見ていたら、自分が中井貴一と区別がつかなくなりました。

今日も中3の授業へ。
それと、その前にホームページで使うPRの動画を撮影してもらおうと思っています。
ホームページ担当スタッフのつごうがうまく合えば、です。技術方面、私には難しくて無理なのです。
おうみ進学プラザ、40周年の新年度です。
40周年の記念のアイコンもできたのです。
そこで、色々とPRというよりも、メッセージを。
お伝えしたいことがたくさんあって、出たがりのシャチョーです。
お手間をかけますが、ホームページ担当チームの皆さん、よろしくお願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする