黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

鬼は外♪で、この豆は美味しいよ。

2015-01-31 17:02:47 | Weblog

うわあ。今日で1月が終わります。フィナーレは雪。
写真は瀬田教室。可愛い鬼が登場しています。生徒たちが健康で、そして大きな「福」が来ますように。
「特に何ということもないのに、節分の豆は美味しいですね」と佐藤先生。教室で豆まきをすると、後の掃除が大変で、コロコロと隅っこに転がっていった豆が残っていたりします。香ばしい香りに包まれて勉強。
次は教材展示会のようす。
ラストは河合塾マナビスの山口先生と、福井市藤島校の井上先生。新しいポスターを印刷しました。マスコットの「まなもん」…「まなえもん」…「まなくまん」…「マナッシー」じゃったか…とりあえず匿名希望ということで。先生たちとマスコットに応援されつつ、高校生たちは頑張っていますよ。
高校生にも大きな「福」が来ますように。うん。きっと来ます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このテキスト、いいですね。いや、それはダメ。こっちがいいよ。

2015-01-31 11:19:44 | Weblog

おうみ進学プラザの社内で教材展示会の第2回。いやあ、色々なテキストがあるものだ。こんなにあったら迷います。お小遣いを握りしめてお祭りの縁日を歩いている少年少女の気分です。「脱・ゆとり教育」でレベルアップ!しかし、いきなりドカンと上げても生徒たちが…などと考えながら見る。どの先生も真剣です。
荊木先生「僕は、このテキストがいいと思うんやけど」
筈井先生「そんなのダメ!こっちの方が断然いいでしょ」
荊木先生「そうですかぁ。それもそうですね」
というような検討が続きます。
甲西教室へ。
鼎先生の授業にパワフルなアシスタントが登場しています。アメリカのD大学の学生で、インターンシップというような立場で授業のお手伝い。単語の発音などなど。彼が黒板に英語で色の名前を書いて、生徒たちが当てていく。簡単なものもあったけど、「これは青と緑の中間のような色です」という単語は私も知らなかった。どんな単語かといいますと…忘れた。生徒たちよ、頑張れ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の準備でキリキリ舞い。

2015-01-30 08:04:56 | Weblog

冬の読書は「イスラーム歴史物語」。読みやすそうな表紙なのに、これがなかなか難しい。まず「なぜイスラムではなくイスラームと表記したのか」という説明から始まって…うむむ…イスラム以前の環地中海世界のおさらい。ギリシャ史やローマ帝国、ペルシャの歴史などなど。そういえば世界史で勉強したなあ。苦戦しつつ読み進む。
雪が舞って、やがて小雨に。
中3の授業では、わざと基本的な問題を中心に復習。意外にミスが出ますが、これを整えるのが「仕上げの勉強」というものです。
写真は石山教室。河合塾マナビスの野田先生は東京から届いた新しい教材を整理しています。高校2年生が出番を待っている。北村先生はテストの採点など。
次は、ガラクタ市?違います。荊木先生が高校入試の応援用品を振り分けています。筆記用具、腕時計など。応援団は準備完了。
ラストは瀬田教室・佐藤先生。高校ごとの倍率が発表されたけど、この数字がそのまま入試の倍率というわけじゃないですから、生徒諸君はあわてず焦らず。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さて問題です。このシルエットは誰?

2015-01-29 08:28:52 | Weblog

さあ誰でしょう。おうみ進学プラザの火曜日の会議では、先生たちが順番にメッセージを発信します。この日は彦根教室・久木先生。シルエットとポーズで「これは誰でしょう」という問題。
答はイチロー選手でした。久木先生、イチローにそっくり♪…か。
生徒たちに伝えたいイチロー選手の言葉を紹介。うむ。名言だ。生徒たちよ、この言葉を噛みしめて、ヒットを打ってくれ。
続いてカラフルな京阪電車。「けいおん」です。
教材展示会で新年度用のテキストを見る先生たち。理科は…コホン。私、このたび理科主任に抜擢されました…さてテキストをどうしましょうか。今年度は2種類のテキストを使っていますが、できれば1種類の方が管理しやすい。どうしよう。
社会科の真壁先生がゴリゴリと大型のテキストで勝負しようとしているから、そこへ理科も乗っかるという手もあるなあ、などと思案。教材展示会は明日も、その後も続きます。ラストは事務センター。個別指導WithUの女性コンビです。電話でつなぐ家庭と教室。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良いテキストを見つけるぞ。教材展示会。

2015-01-28 21:59:55 | Weblog

おうみ進学プラザで教材展示会。その第一回で、大手出版社の新しいテキストがズラリと並びました。私も理科の教材を探しましたが…。まだまだ教材展示会は続く。修学旅行のお土産のように「あーっ。さっきの店で買っておけばよかった」とか、逆に「早々と買ってしまったなあ」とか、そういうこともあるのです。
出版社の人から教材の特色や変化など詳しい説明をしていただきました。
写真は教材展示会。そしておうみ進学プラザ全体の教材選びをコントロールする役目の中井先生。よろしくお願いします。
後段は筈井先生と八木先生。OSP48「希望的リフレイン」のWセンターです。この後、筈井先生は甲西教室へ、八木先生は長浜駅前校へ。生徒たちが待っています。
続いて小野先生の数学の授業。おうみ進学プラザは授業の最初と最後にビシッと挨拶をします。これで授業への集中力アップ。さぁ、始めるぞ!
ラストは「心のプラカード」村上先生編。ついでに私も飛び入りですが…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする