黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

「あまちゃん」の次は「ごちそうさん」ですが、さて…大丈夫かなあ。

2013-09-30 12:54:49 | Weblog

朝の連続ドラマ「あまちゃん」が終了。「最初から見た。人気急上昇の前から見た」というのが私の自慢です。次の「ごちそうさん」は不安いっぱいのスタート。うむむ。ダメだったら早めに切り上げて「あまちゃん・2」にしたらどうでしょうか。
「八重の桜」では同志社に続いて同志社女子大学が登場。きれいな大学だなあ。同志社&同志社女子大は倍率が上がりますね、これは。遠くの福島県、鹿児島県からもドドッと受けに来るのじゃなかろうか。
女子大という場所には行ったことが、えーっと2回あります。学生時代に、近所にあったノートルダム清心女子大の大学祭に行った。ムサ苦しい「彼女ナシ系男子学生組」でしたね。違和感100%。「こりゃあダメだー」と30分ほどで一同退散す。
韓国の名門・梨花女子大を見学。映画みたいにきれいなところでした。が、正門から10mほど入って写真を撮って退散す。国際的不審者だと思われたら困りますから。
写真は引き続き石山教室。朗々と語る藤野先生と、高速授業のマッハ横田先生。
次は守山教室。小6の「県中エクスプレス」の筈井先生の授業です。来週は県中模擬考査を実施。その次の週は理科の実験だそうです。走れ、秋のエクスプレス。
そして村上先生は河合塾マナビスを担当。壁には生徒諸君の決意表明の色紙がいっぱい。色紙に貼ってある可愛い動物の切り絵は、女学生Tさんの作品だそうです。これが本当に可愛い。Tさん、今度は村上先生の切り絵をお願いします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カボチャがゴロゴロ。日曜日の受験特訓が開幕しました。

2013-09-29 21:03:11 | Weblog

教室のあちこちにカボチャが飾ってある。どうやら「ハロウィン」というお祭りであるらしい。で、何回聞いてもハロウィンが何であるかが理解できていません。西洋の秋祭りか。収穫祭のようなものだろうか。御神輿やダンジリの代わりにカボチャか。
今日から石山教室で中3の受験特訓「R3DK」&「スパート」が開幕。日曜日の朝から生徒たちが集合しました。初顔合わせで緊張している生徒も。
北村先生が英語、藤野先生が社会科、横田先生が数学を担当。濃いメンバーで開幕しました。やや重いかも。
私は理科を担当。授業の最初に、青春と勉強について語りました。そして「浮力」へ。かなりレベルの高いところまでバンバン教えましたよ。生徒たちはビビッたかもしれないけれども、遠慮は要らない日曜特訓♪
写真は今日の石山教室です。で、結局のところカボチャは何だろう。シンデレラと関係があるのか無いのか…謎です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽天イーグルス優勝♪そして、「秋のプラザ・カップ」の賞品を思案中です。

2013-09-28 08:52:54 | Weblog

「あまロス」という語句が登場。NHKの朝の連続ドラマ「あまちゃん」が終わってしまった喪失感のことだそうです。本日が最終回。テンポのよい名作でしたね。NHKらしからぬ軽さも意表を突いていました。何よりも震災からの復興支援という背骨がしっかりしていて、それをテラテラ出さないで作ってあった。笑顔で復興にエール。観光客が激増して、現実にも復興に役立っているそうです。
おうみ進学プラザは「勉強の秋キャンペーン」に突進。チーム小野が準備を進めています。私は「さて、優秀者に贈る賞品を何にしようか」と思案中。春に続いて何か東北の産物を…さてさて。仙台の塾長さんにお知恵を拝借して、地味な文具を検討していますが、大量にポンとできる性質の品物ではないから。もらった生徒が喜ぶようなものではないですよ。知る人ぞ知る、しぶい名品。まだ確定してないから秘密ですが、言いたいので小出しにしますと、ヒントは「東京駅の屋根」です???
写真は大型の一斉テスト「プラザ・カップ」と「秋の読書」をPRする佐藤亜未先生(瀬田教室)。プラザ・カップ、まもなく試合開始です。
そして「勉強の秋キャンペーン」を牽引する加野先生(野洲教室)。秋のPRチラシには加野先生の凛々しい写真が載ります。本人は照れていますが、生徒諸君はお楽しみに。
野田先生(石山教室)は、剣を磨く宮本武蔵のようにペンを見つめます。もの思う秋。
そして八幡桜宮教室の荊木先生。最後は私ですが、昨日も楽天のユニフォームで授業をしました。このユニフォームは仙台の塾からいただいたもの。以前は教室で「あれっ?そのユニフォームって、どこのチームですか?」と言われたものです。弱小球団でしたね。それが今年はついに優勝。生徒も「あっ。カッコイイ♪」と言いますね。楽天がカッコイイのか、私がカッコイイのか、両方ともカッコイイのか、そのあたりの詳細は調査していません。バットのかわりに長浜で買った大分県のタケべら。カッコイイ…かな?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長浜の伝統的な竹製品…じゃなかったー!

2013-09-27 17:12:58 | Weblog

写真は栗東教室の秋の飾り付け。木葉が色づいて、実りの秋ですね。次は米原駅の特急「しらさぎ」です。湖西線を走る特急サンダーバードと同じ電車で、頭の形は前と後ろで違うらしい。かっこよくとがっているタイプでは連結できないからか。どっちが前でも走れるという便利なもの。
そして彦根教室で頑張る野球少年。日焼けした腕がかっこいいですよ。ボールを持つ手で鉛筆を持って健闘す。サポートする樋口先生。
もう一枚は私が長浜教室の近くにあるお店で買った奥深い伝統工芸品です。竹のホウキ、カコ、ザル、鍋とやかんなどを売っている魅力的な店です。見ていると楽しい。そこで竹製の孫の手(背中をかく道具)150円と竹のヘラ150円を購入。「長浜のあたりで作られているのですね」と聞いたら「いや。これ、全部、大分県のものですよ」とのこと。ありゃっ。こうして長浜土産は大分県の竹製品、合計300円ナリ。
今日は金曜日で、恒例の塾内塾が…無かった。研修会のために、みんな大阪へ。同じように空振りした先生数名(本人の名誉のために氏名を省略します)でお昼御飯を食べに行きました。
勉強の秋キャンペーンの開幕。小野先生のチームが準備したプログラムをホーム・ページで紹介しています。どの教科も秋のメニューで生徒諸君を待ち構えていますよ。これぞおうみ進学プラザ流の「お・も・て・な・し」です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彦根駅で一句。

2013-09-26 14:26:57 | Weblog
彦根の秋の句を御紹介。「お早めに お買い求めは 定期券」。当選。何となくリズム感がよろしい。JRの駅員さん、俳句の心得がありますね。そう思いながら見ていたのですが、「まてよ。これは左から読むのじゃないか」と。「定期券 お買い求めは お早めに」と書いてあるのでした。階段を上から降りる人が読むから左右を入れ替えたのでしょうか。平凡なので落選。
自動車のボディ右サイドに書いてある語句も、前方を頭にするために読めなくなっているケースがあります。「トンネルから出てくるのを読むとすれば、右側ボディでも右から読んでいくことになるだろう」という考えかな。この場合、西日本は「本日西」になってしまうぞ。SONYサービスが「スビーサYNOS」になって、イタリア料理店か?CANONは「NONAC」になって、まあこれもかっこいいかも。そういうわけで、俳句について考えつつ長浜教室、彦根教室へ行きました。
写真は秋の近江路。稲刈りが終わっている田んぼもありますね。向こうの山は安土城跡です。ここから信長が天下を眺めていたのですね。「夏草や~」っと、これは場所が違います。米原駅では新快速の切り離し作業を見物。ブツンと切れて、前半分だけが長浜を通って福井県方面へ行きます。後ろ半分の座席で居眠りをしていたら米原で車庫に入ってしまうのですよ。米原駅には名古屋と北陸を結ぶ特急「しらさぎ」が停車中。
長浜教室の八木先生が指さしているのは、河合塾マナビス長浜校の高校生が頑張って受講して全国2位になった記念のプレートです。次は彦根教室。この日は野球少年たちの頑張りが目立ちました。秋の近江路に頑張りの花。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする