図書館には「行くと休み」という不思議な法則があります。返却の期限があるし、借りたい本もある。そこでビューンと図書館に行くと…休館日。思うに、平日の昼間だけ営業している図書館は、誰が利用するのだろう。ヒマ系統の主婦&年金生活者様御用達だろうか。学生や普通のサラリーマンにも利用しやすくしてほしい。秋田県の国際教養大学の図書館は24時間営業で、深夜の利用も多いそうですよ。24時間とは言わないけれども、もっと開館時間と開館日を増やしていただきたい。それと、「蔵書整理のため休館」というのは、まぁ仕方ないとしても小学校や中学校、高校の休暇の期間は気合いで開けていただきたい。「知識と教養のコンビニ」を目指して、がんばれ図書館。
春期講習会が進行中。夏期講習会に比べると期間が短い。いきなりダッシュして、集中力。この講習会から初めておうみ進学プラザに来た生徒諸君には、1年間の勉強の助走期間という意味もありますね。先生に慣れて、授業のリズムにも慣れて、この1年間がんばろう。おうみ進学プラザでは、県立中学受験のための「県中エクスプレス」を今春から増設。
八幡桜宮教室の太田先生は「塾の会議で決まった開設教室ではないけれども、八幡でも開講したい」と張り切っていました。
写真は、おうみ進学プラザの機関車やえもん・太田先生です。
春期講習会が進行中。夏期講習会に比べると期間が短い。いきなりダッシュして、集中力。この講習会から初めておうみ進学プラザに来た生徒諸君には、1年間の勉強の助走期間という意味もありますね。先生に慣れて、授業のリズムにも慣れて、この1年間がんばろう。おうみ進学プラザでは、県立中学受験のための「県中エクスプレス」を今春から増設。
八幡桜宮教室の太田先生は「塾の会議で決まった開設教室ではないけれども、八幡でも開講したい」と張り切っていました。
写真は、おうみ進学プラザの機関車やえもん・太田先生です。

