温泉逍遥

思いつきで巡った各地の温泉(主に日帰り温泉)を写真と共に紹介します。取り上げるのは原則的に源泉掛け流しの温泉です。

廬山温泉 夏都大飯店

2013年04月11日 | 台湾
日本統治時代には「富士温泉」と称された南投県屈指の温泉郷である廬山温泉。
私は昨年にもこちらへ訪れておりますが、その数カ月後(2012年6月)に当地は豪雨に見まわれ、急峻な谷あい地形が災いして濁流が温泉街を集中的に襲ったため、川沿いの温泉旅館は一部が倒壊し、あるいは1階部分が悉く浸水して、甚大な被害が発生しました。その時のニュース映像がYouTubeにUPされていますので、以下に埋め込んでおきます。濁流に呑まれている温泉街の哀れな姿がおわかりいただけるかと思います。なお、このVTRの中盤では今日の廬山温泉が抱える問題が紹介されていますが、これらについては後述します。



 
水害から9ヶ月以上が経っているこの日も、濁流が暴れた痕跡ははっきりと残っており、川沿いの建物が倒された川原は荒涼として妙に広々していました。


 
川に架かる橋は欄干などが流されて橋桁だけを残し、まるで仮設のような状態になっていました。また破壊された堤防に替わって川沿いには土嚢が積み上げられており、川の流路自体についても整備工事の真っ最中でした。


 
廬山温泉のシンボルである吊り橋はそのままですが、橋の上から眺めると川の両岸の旅館は洪水に襲われて廃墟と化した無残な姿をいまだに晒し続けており、日本のガイドブックでしばしば紹介されている「松田旅館」も洪水に呑み込まれ、すっかり荒れ果てていました。


 
川から離れている旅館は水害から逃れられたので現在も平常営業を継続しています。今回は吊り橋の近くにある「夏都大飯店」で立ち寄り入浴することにしました。フロントで入浴料を支払うとレンタルのバスタオルが手渡されるので、それを小脇に抱えてお風呂のある階下へと下りていきます。



こちらが浴場の入口。左側に設けられてる個室のシャワールームで水着に着替えてシャワーを浴びるのですが、この更衣スペースはかなり狭くブース数も少ないため、使い勝手はあまり良くありません。この時は浴室内に誰もいなかったので、私は浴室に入ってから着替えてしまいました。


 
浴室に入ってすぐ左手にある「按摩池」は、その字面から想像するに泡か水流などで体をマッサージする、ジェットバスやジャグジー的な設備なのでしょう。またその奥にある大きな温水プールには「沖撃」、すなわち勢いの強い打たせ湯が設置されています。両方ともお湯がぬるく淀んでいるように感じられたので、今回は利用しませんでした。


 
温水プールの脇を抜けて露天風呂のエリアへ。こちらには日本の温泉をイメージして造られた浴槽が3つ設けられています。3つのうち2つは温浴槽でして(残る1つは水風呂)、上写真の岩風呂風の浴槽はその中でも最も高温(約42℃)で深さも丁度良いものでした。



湯口から注がれているのはもちろん温泉です。規模こそ小さいものの、昨年訪れた廬山温泉の温泉頭(源泉)に見られるような石灰の析出が現れており、お湯が落ちる箇所には鱗状の模様が形成されていました。お湯はほぼ無色透明ですが完全に澄み切っているわけではなく、石灰の影響と思しきわずかな濁りを有していました。また石膏っぽい味とともに重炭酸土類泉のような味と匂いも少々感じられました。


 
こちらの浴槽は岩風呂よりも一段高いところに据えられている石板貼りの浴槽でして、やや浅めの造りとなっており、湯加減は岩風呂より若干ぬるい40~41℃くらいでした。また槽内は温泉成分によるものなのかベージュ色に染まっていました。こちらの湯口も石灰の析出が付着しており、パイプの下で瘤状の造形をなしていました。両方の浴槽ともおそらくかけ流しかそれに近い湯使いが採用されていると思われ、お湯の鮮度感は良好でした。


南投県仁愛郷栄華巷22  地図
04-9280-2020
ホームページ

入浴可能時間8:00~22:00
200元(貸バスタオル付き)
ロッカー(10元)・ドライヤーあり

私の好み:★★


●(おまけ)廬山温泉の今後
当記事の冒頭で埋め込んだYouTubeのVTRでも取り上げられていましたが、廬山温泉の一帯では山全体で大規模な地滑りが起きており、地震や豪雨を原因とする土砂崩れによって、温泉街のある谷底がいつ埋没してもおかしくない非常に危険な状態となっています。そこで行政側は廬山温泉をまるごと閉鎖し、温泉街を同じ南投県の埔里郊外にある福興農場へ移転させる方針を固めました。しかし、映像の字幕でも表示されているように、廬山温泉で旅館を経営する27業者のうち、行政からの認可を受けて営業しているのはわずか6軒にすぎず、他21業者は無認可(台湾では非合法と称している)経営であるため、移転にあたっての補償が得られず、多くの業者は温泉街の閉鎖に反対しているようです。とはいえ、危機が迫っていることには間違いないため、廬山温泉の存在が過去帳入りすることは時間の問題でしょう。なお交通部観光局の日本語ページを拝見しますと、廬山温泉には既に「廃止」の2文字が付せられています。

廬山温泉は日本統治時代から現在に至るまで台湾屈指の名湯として名を馳せてきたわけですが、そんな歴史も自然災害には抗うことができません。度重なる水害、そして老朽化した旅館が醸し出す斜陽感のためか、近年の廬山温泉は客足が激減しており、私が今回訪問した時でも、週末だというのに強引な客引きがあちこちで見られました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春陽温泉 瑪莉温泉

2013年04月10日 | 台湾

せっかくなので春陽温泉をハシゴすることにしました。今回は赤い大きな「徳魯湾橋」のすぐそばに位置している「瑪莉温泉」です。こちらも前回取り上げた「○観温泉営地」と同様にキャンプ場を兼業している入浴施設です。というかキャンプ場がメインなんでしょうね。原住民のセデック族のファミリーが経営しており、原住民の伝統衣装を模したようなカラフルなペイントがあちこちに施されています。



キャンプエリアの手前に入浴エリア(泡湯区)が左右に分かれて2つあり、いずれも水着で利用する露天風呂となっていました。


 
ふたつある露天のうち、山側の方は空っぽだったのですが、壁が邪魔しているため景色を眺められるような造りにはなっておらず、圧迫感もあるため、ただお湯に入ってバシャバシャ水遊びするためだけの、繁忙期用の補助的な設備なのかもしれません。


 
セデック族のお兄ちゃんが案内してくれたのは川側の眺望が開けている方の露天風呂でした。入口には入浴時間を記した掲示があり、そこには入浴時間として8:00~12:00、14:00~17:00、19:00~22:30と3つに区分された時間帯が記されていましたが、13:00頃に訪問したにもかかわらず、お兄ちゃんはそんな時間設定なんて無視して対応してくれました。実はここを訪れる前(「○観温泉営地」を去った後)に別の施設を訪れているのですが、そちらでも入浴時間が設定されており、目の前の露天浴槽にお湯が張られているにもかかわらず、入浴時間外であることを理由に断られてしまいました。春陽温泉では入浴時間に制限を設けているのが一般的なんでしょうか。



訪問時、3つに分かれた浴槽は全てが空っぽでしたが、お兄ちゃんはわざわざ私一人のために槽内を掃除し、バルブを開けて空の浴槽に温泉を溜めてくれました。


 
お湯が張り終わった浴槽はこんな感じです。濁水渓の河岸の高台に位置しており、露天から川原までには人工物が殆ど無いため、お風呂からの見晴らしはとっても素晴らしいのですが、お風呂のすぐ脇には更衣室兼個室シャワーやトイレが迫っている上、頭上は屋根で覆われているため、思ったほどの開放感が得られないのが残念でした。でも川から吹いてくる風はとても爽快ですし、あらゆる方向から小鳥の囀りが聞こえてきますので、豊かな自然環境の中でのんびりとした時間を過ごすことはできるでしょう。



実際に入浴してみました。お湯は無色透明でほぼ無味無臭、癖のないというか掴みどころのないというか、これといった特徴がないものでした。同じ春陽温泉エリアでも前回取り上げた「○観温泉営地」の源泉とはかなり異なる泉質であることは実に興味深いところです。
湯浴みして程よく体が火照ったところでお湯から上がり、目の前に広がるパノラマを眺めながら、海パン一丁という姿のまま、あたかも山下清の如く、ファミマで買ったおにぎりを頬張りました。大自然の中で食うおにぎりはとっても美味い!


温泉分析表見当たらず(おそらく重曹泉か重曹泉型の単純泉でしょう)

南投県仁愛郷春陽村虎門巷100  地図
0919-695384

入浴可能時間8:00~12:00、14:00~17:00、19:00~22:30
150元
ドライヤーあり

私の好み:★★
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春陽温泉 ○観温泉営地

2013年04月09日 | 台湾
春陽温泉の源泉地帯に辿りつけず、立て続けに野湯・秘湯探索に挫折した私は、お金を払って安易に利用できる温泉に救いを求めたくなり、バイクに跨って辺りをウロウロしてみることにしました。


 
特に当地で目をつけていた施設は無かったのですが、とりあえず源泉地帯の探索スタート地点から近いところにある「○観温泉営地」へ立ち寄ってみることにしました。名称の「観」の字は○で囲まれていますが、ブログでそんな表記はできないため、ここでは「○観」と表記させていただきます。また営地とはおそらく露営、つまりキャンプ場という意味だと思われます。こちらをはじめとして春陽温泉の多くの施設は河岸のワイルドなロケーションを活かしてキャンプ場を併設しています。
敷地に入るとサーカス小屋のような丸い建物が目に入ってきました。春陽を俯瞰した画像で確認しても、この大きな建物がはっきりとわかりますが、これこそ温泉浴場なのであります。



だだっ広い敷地内には温泉施設の他にキャンプ場があるのですが、受付小屋のまわりはいろんな物が雑然と放置されており、せっかくの広い空間もゴチャゴチャしていて勿体ない…。
ガレージにバイクを止めると、応対すべく小屋からおばちゃんがやってきたのですが、私が日本人であることを理解すると、おばちゃんは奥の方から一人のお爺ちゃんを連れてきました。勘の良い方ならもうお分かりかと思いますが、戦前生まれの台湾のご老人は日本語を話せる方が多く、このお爺さんも日本語世代のお一人なのです。おかげさまで滞りなく受付を済ませることができました。
サーカス小屋のようなこの建物は、円周に沿って個室風呂が並んでおり、中央には露天風呂が設けられております。お爺さんに伺ったところ、個室と露天の両方を利用して良いとのことですので、お言葉に甘えて両方に入浴させていただきました。


 
まずは個室風呂から入ってみましょう。室内の構造は台湾の一般的な個室風呂そのものですが、部屋の広さも浴槽の大きさも台北近郊の温泉より一回り大きく、また透明なアクリル波板が屋根に用いられているおかげで室内が明るいので、比較的ゆとりを持って利用することができました。



お湯のバルブを開くとドバドバと源泉が吐出され、全開にすれば数分で浴槽が満たされました。湯口に温度計を突っ込んでみると45.8℃でした。お湯はほんのり赤み掛かった薄い黄色の透明で、重曹味や非鉄系の金気味を伴う重炭酸土類泉的な味や匂いが感じられます。日本の温泉で例えるならば、山形県・肘折温泉のお湯を薄くしたような感じです。重曹が効いているのか、入浴中はツルスベ浴感があり、湯上りはすっきりさっぱりしました。


 
続いて中央の露天風呂へ。こちらは水着着用です。養魚場を連想させるコンクリの丸い大きなプールは温泉風情に欠けますが、そのうち3分の2は空っぽになっており、残りの3分の1にお湯が張られていました。それでも充分に広く、一人では持て余してしまった程です。


 
この日は、私が来るまで入浴客はいなかったのでしょうけど、にもかかわらず誰もいない浴槽へ惜しげも無く源泉が大量に注がれており、私が湯船へ体を沈めるとザバーっと音を響かせながら豪快にオーバーフローしていきました。こちらの湯口で温度を計測したら50.1℃でした。


 
湯船は43.5℃で日本人でもちょっと熱く感じられる湯加減でしたが、加水の無い完全かけ流しですから、多少のぼせても入り続けていたくなる程お湯の鮮度は素晴らしいものでした。
これで頭上の黄色いビニールのビラビラが無ければ良いのですが、これは台湾の方の好みですから致し方ありません。むしろ今まで挫折を繰り返していましたが、ようやくここに至って温泉にありつけ、しかもそのお湯がかなり鮮度の良いものであったため、嬉しさのあまりについつい自己撮りしてしまいました。


 
(分析表の画像はクリックで拡大)
ドライヤーや水着用の脱水機も利用可能。ドライヤーの傍には温泉分析表が掲示されているのですが、この表がなかなか興味深く、当施設のデータのみならず春陽の他の源泉、そして廬山温泉の各源泉のデータについても列挙され、比較できるようになっているのです。これらのデータによれば、どの源泉も陽イオンはNa+が、陰イオンはHCO3-が多い重曹泉型の泉質となっているようですが、とりわけ「○観温泉」で使用している源泉はTDS(溶解性蒸発残留物)が最も多く、HCO3-もご近所の「野百合温泉会館」の源泉に次いで2番目に多いのが特徴的です。なるほど数値が示すように、春陽温泉の他源泉や廬山温泉のお湯に比べてこちらのお湯は知覚面がはっきりしていて濃いように感じられます。設備面では面白みに欠けるかもしれませんが、泉質重視で考えるならば利用価値は十分にあるかと思います。


泉質名不明(ナトリウム-炭酸水素塩泉かと推測される) TDS2000mg, Na+:727.0mg, Ca++:30.2mg, SO4--:94.7mg, HCO3-:2150mg,

南投県仁愛郷春陽村虎門巷135  地図
0911-755444

受付時間不明(場内の掲示によれば入浴可能時間は夜23時まで)
入浴150元
ドライヤーあり

私の好み:★★★
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾 野湯探索敗北記・その3 春陽温泉の源泉地帯

2013年04月08日 | 台湾
前回記事のつづきです)
日頃の行いが祟ってしまったのか、前日の楽楽谷温泉、そしてこの日の紅香温泉や瑞岩温泉と、私は秘湯の探索に連敗して途中撤退し、悔し涙を呑みつづけてきたのですが、2度あることは3度ある、生来の負け犬K-Iの秘湯探索敗北はまだ続いていたのでした。

 
何としてでもこの日のうちに最低一ヶ所以上の温泉に入っておきたい。そう強く願いながら一旦霧社へと戻って廬山温泉方向へと進路を転じ、その手前に位置している春陽温泉へと向かうことにしました。
廬山温泉は日本統治時代には「富士温泉」と称されましたが、その下流に位置する春陽温泉も「桜温泉」と呼ばれていたように、戦前から温泉地であったところであります。廬山温泉へのアクセス道路から眺めてみますと、広い河原を擁する濁水渓という川の対岸に春陽の温泉施設が点在していることを見て取れるのですが、上画像で示していますオレンジ色の○で囲まれた沢の上流には春陽温泉の源泉地帯があるらしいので、ダメ元で行ってみることにしました。



上画像の地点で細い道に入り、濁水渓へ向かって狭い急な坂道を一気に下ります。道の入口には温泉施設の看板がたくさん貼り付けてありました。


 
急坂を下りきった先に架かる赤い「徳魯湾橋」で濁水渓を渡って対岸へ。渡った先にはキャンプ場を兼ねた温泉入浴施設が点在していますが、ひとまずこれらを通過してその奥へと進みます。


 
源泉地帯から流れてくる小さな涸れ川に掛かる「荷娃雅恩橋」(地図)という小さな橋の袂にバイクを置いて川を遡り、探索を開始です。



川はすっかり涸れており、乾ききった石ころが広がるばかり。まずは川岸を高巻いて砂防ダムをクリアします。


 
砂防ダムの上流側には水が溜まっていました。沢の水はここから礫の下に潜っていたんですね。
川原の叢を掻き分けながら上流を目指します。こういう場所って蛇がいるので、奴らの陰に怯えながら慎重に歩きます。



やがて小さな滝と滝壺の池に遭遇。岩を飛んで川の対岸に渡り…



杣道を登って小滝の左岸側を高巻き…


 
フィックスロープに掴まって崖をトラバースし…



流れがちょっと緩やかになってるこの場所で渡渉して右岸へ戻り…


 
引湯ホースが伸びる奥の方へどんどん進んでいきます。といっても容易に歩けるような場所ではなく、3点支持をしながら岩を這いつくばって行かざるを得ないような、険しい崖の連続です。



引湯ホースから温泉が漏れている箇所もあったのですが…



奥へ進むに連れて両岸の崖の傾斜が徐々に垂直になってゆき、遂にこれ以上は進めない状態になってしまいました。沢登りの装備をしていれば問題ないのでしょうけれど、この時の私はTシャツにトレッキングパンツ、スニーカーという格好でしたので、装備的にとても無理できません。奥へ伸びる引湯ホースに未練を残しながら泣く泣く退却することにしました。

さて今回の台湾温泉めぐりにおいて、ここまで4戦の成績は1勝3敗。勝率2割5分です。プロスポーツの世界でしたら監督の責任問題に発展する数字ですが、負け犬の私にだって意地はある。臥薪嘗胆、捲土重来。敗北を喫したのはこれが最後であり、次からは連戦連勝の好成績を収めるのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾 野湯探索敗北記・その2 紅香温泉・瑞岩温泉

2013年04月07日 | 台湾
台湾南投県・東埔温泉の奥にあるらしい楽楽谷温泉という野湯を探索できずに撤退して落胆した翌日、負け犬と化した私K-Iはその鬱憤を晴らすべく、同じく南投県の別の秘湯「紅香温泉」と野湯「瑞岩温泉」を目指すことにしました。



今回の相棒はこの原チャリです。南投県の中心都市である埔里のレンタルバイク屋さんで借りました。KYMCOの125ccで1日600元。
※バイクをレンタルするには、日本の運転免許証と日本自動車連盟(JAF)や(公財)交流協会が発行した中国語翻訳文が必要です。詳しくはこちらをご参照あれ。また借りられるバイクはほとんどが125ccクラスですので(というか50ccは無い)、日本の原付二種かそれ以上の二輪車を運転できる免許も必要です(普通免許に付随してくる原付一種ではNG)。


 
原チャリに跨って台14線をひたすら東進し、埔里から約40~50分で霧社の街に到着です(地図)。ここは映画『セデック・バレ』でも描かれている「霧社事件」の舞台として有名ですね。ここから先の目指す方向にはお店が1軒も無いそうなので、中心部のファミマで水や食料を買い込みました。


 
霧社の街を抜け、台14甲線を梨山方面へ向かってをどんどん登ってゆきます。山の中腹には畑や集落が点在していますね。天気に恵まれて爽快だ。


 
霧社から10分ちょっとで、これから目指す「紅香」の地名が標識に現れてきました。


 
標識の先にある丁字路で左折します(地図)。コンクリの壁には赤いペンキでその道に対して「往梨山」と書かれていますね。


 
いよいよ紅香への険しい一本道がはじまります。まだ全行程の半分にも及んでいません。幅員はそれなりにあるものの、舗装状態が悪くてとてもバンピーです。迂闊にスピードを出すとデコボコにハマってハンドルをもっていかれちゃいますから、低速で慎重に進むことにしました。


 

スタート地点の埔里からここまで、ひたすら登り一辺倒。見晴らしの良いところで来た道を振り返ってみたら、相当高いところを走っていることに気づきました。
沿道の斜面には段々畑が切り拓かれています。



この道は土砂崩れによる通行止が頻発するんだそうでして、早くも4km地点で山崩れの跡に遭遇。
ここは仮設の道が開かれていました。



いくら秘境だとはいえ一台も対向車が来ないことに不安を抱いていたら、7km地点をちょっと過ぎたところで、黄色いテープで道が封鎖されていました。通行止ってことか…。道理で誰も通らないはずだ。



封鎖されていたところでバイクを置いて先の方へ歩いてみますと、土砂崩れのために道路が石や岩で覆われていました。でもこの程度ならバイクを手で押せばクリアできそうだ、そう思いながら更に先へ行ってみると…


 
まさに目に前でゴロゴロと轟音を響かせながら土ぼこりを上げて岩が崩落し、道路を埋め尽くしている真っ最中ではありませんか。おぉぉぉ、怖い怖い。どう考えてもこれ以上の前進は無理ですので、潔く諦めて来た道を引き返すことに。


 
帰り際に、台14甲線から紅香へ向かう一本道が分岐する丁字路のまわりをよく見てみますと、コンクリ擁壁に寄りかかるようにして傾いている看板を発見。この看板が先程の土砂崩れを意味していたようですが、こんな陰にあるんじゃわかんないよぉ…。

2日連続で秘湯巡りに失敗し、私の心はすっかり折れてしまったのですが、敗北はまだ終わっていなかったのです。そうとは気づかず、私は春陽温泉へと向かったのでした。つづく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする