文化逍遥。

良質な文化の紹介。

公園の冬鳥、その2

2016年01月26日 | バードウォチング
 強い寒気が降りてきて、西日本とくに九州地方などでは水道管が凍結して破裂、難渋しているという。大量の漏水を防ぐ対策として水道を止めた為に、広域で断水しているところもあるらしい。テレビのニュースなど見ていると、破裂している住宅の水道管はウレタンのカバーが付けられておらず、むき出しの状態だ。いくら九州でも準備不足というか手抜き工事に近い。

 千葉県でも今朝は内陸の成田などでは氷点下6度ほどに下がったという。ここ千葉市では今朝の最低気温は0度程だったので、さほどでもないが、冬らしくなってきたので再び千葉公園で野鳥を撮影してみた。


氷結したプールの上を歩くカラス。


セキレイ。白セキレイと思われるが、背黒セキレイと区別がつきにくい。


これは鵜だが、カワウか。ウミウと判別しにくい。


シベリア方面から渡ってくる鴨達。わたしが若い頃、40年近く前だが、この池が半分ほど凍ったことがあった。


大サギか。


中央にいるのは、マガモのようだ。


スズメ。一般に渡り鳥には入らないが、スズメもやはり移動しながら生息していると言われている。関東地方を包摂する範囲くらいは移動しているらしく、米の種子を大陸から運んだのはスズメのような小鳥だったのではないかという説もあると聞く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする