ナポレオン・ストゥリックランド(Napoleon Strickland)は、ミシシッピー州のデルタ地方東部コモ(Como)の近くで、生涯農民として暮らし、その中でアフリカから伝承された音楽を続けた人だった。ブルースファンの間では知る人は少なく、ブルース関連の解説書などでも取り上げられることはほとんど無い。が、わたしは、ブルースという音楽を語るうえでは、とても重要なミュージシャンの一人、と考えている。
生まれは、1919年10月1日。亡くなったのは2001年7月21日だった。ヴォーカルの他、演奏した楽器は多く、ギター、ドラムなどパーカッション、ブルースハープ、ディドリー・ボウ(didley bow=板に針金を1本張っただけの楽器)、そして日本の篠笛に似た横笛のファイフ(fife)など。特に、ファイフは、自分で作ることから演奏までするという技術の持ち主だった。またハーモニカの演奏にも優れ、残されている録音を聴くと、都市へ出てブルース・バンドに入ればプロとして十分に活躍できたのではないか、と感じるほどだ。
TESTAMENTレーベルのCD5017『Travering Through The Jungle』。ストゥリックランドの1969年から1970年にかけての演奏、5曲を収録。すぐれたギタリストであり研究家でもあるデヴィッド・エヴァンスがフィールド録音したもの。CDのサブタイトルにあるように、ファイフと複数のドラムによる演奏を中心に収められており、ストゥリックランドはヴォーカルとファイフを演奏している。
VESTAPOLレーベルのヴィデオ『The Land Where The Blues Began』。写真上で、ファイフ&ドラムバンドでファイフを吹いているのがストリックランド。その左の小さい写真はジャック・オーウェンス、下はアラン・ローマックス。
下の2枚は、このヴィデオからの映像をデジカメで撮影したもの。
ディドリー・ボウを演奏しているところ。写真でストリックランドは左手にコップを持ち、スライドバーの代わりにしている。この様にスライド奏法で弾くことも多く、右端に見えているビンなどを琴柱(ことじ)のように使い張力を変化させることで音程を調整し、さらにビンに共鳴器の役目もさせる。
こちらは、ファイフを手作りしているところ。
上の二枚は、1986年に行われたミシシッピー・ブルース・フェスで、ハミー・ニクソンとハーモニカ合戦をした時の映像。ハミー・ニクソンは、スリーピー・ジョン・エステスと共に来日したこともある優れたハーピストだが、ストリックランドは勝るとも劣らない演奏をしている。
生まれは、1919年10月1日。亡くなったのは2001年7月21日だった。ヴォーカルの他、演奏した楽器は多く、ギター、ドラムなどパーカッション、ブルースハープ、ディドリー・ボウ(didley bow=板に針金を1本張っただけの楽器)、そして日本の篠笛に似た横笛のファイフ(fife)など。特に、ファイフは、自分で作ることから演奏までするという技術の持ち主だった。またハーモニカの演奏にも優れ、残されている録音を聴くと、都市へ出てブルース・バンドに入ればプロとして十分に活躍できたのではないか、と感じるほどだ。
TESTAMENTレーベルのCD5017『Travering Through The Jungle』。ストゥリックランドの1969年から1970年にかけての演奏、5曲を収録。すぐれたギタリストであり研究家でもあるデヴィッド・エヴァンスがフィールド録音したもの。CDのサブタイトルにあるように、ファイフと複数のドラムによる演奏を中心に収められており、ストゥリックランドはヴォーカルとファイフを演奏している。
VESTAPOLレーベルのヴィデオ『The Land Where The Blues Began』。写真上で、ファイフ&ドラムバンドでファイフを吹いているのがストリックランド。その左の小さい写真はジャック・オーウェンス、下はアラン・ローマックス。
下の2枚は、このヴィデオからの映像をデジカメで撮影したもの。
ディドリー・ボウを演奏しているところ。写真でストリックランドは左手にコップを持ち、スライドバーの代わりにしている。この様にスライド奏法で弾くことも多く、右端に見えているビンなどを琴柱(ことじ)のように使い張力を変化させることで音程を調整し、さらにビンに共鳴器の役目もさせる。
こちらは、ファイフを手作りしているところ。
上の二枚は、1986年に行われたミシシッピー・ブルース・フェスで、ハミー・ニクソンとハーモニカ合戦をした時の映像。ハミー・ニクソンは、スリーピー・ジョン・エステスと共に来日したこともある優れたハーピストだが、ストリックランドは勝るとも劣らない演奏をしている。