有松絞りで有名な有松。
実は数年前まで頭の中で有松と愛知県が結びついておらず、
県内だと知ったものの、名古屋市外だと勝手に思い込んでいた。
緑区にあったのね……。
行った人がみんな「見ただけ」と言うので
予想はついていたけれど、昔ながらの街並みは
非常に狭いエリアに限られている。
滞在時間は長く見積もっても1~2時間といったところ。
だけど、「昔風」ではなく、本物の古い建物が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ed/c87fed271694bef5fe78669a141bfe43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6e/07478383118e295649afaa935e2faa9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9c/db4d986c4989f3a6db0f7ff011b06486.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6c/f6fab61f41a68e7d6fd42e66cc377015.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/76/d506fd1b446bcd23299b60ca9961fa07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3c/907e47c6629074d9d4521df9306aff5e.jpg)
これなんか、ボロボロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b2/29de663049dfd99c73ba24b8cf315362.jpg)
観光ルートからちょっと外れたところにも
古い家が残っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4c/92f23dee155d8668c7ea179f58feba16.jpg)
全体的に商売っ気が少なく、そこに好感が持てるのだけど、
人を呼ぶにはやや弱いかもしれない。
観光客はいたけれど、休日のわりに少なめだったし。
だけど、店でもない家々が「ありまつ」の暖簾を掲げていたり、
とてもムードあるしつらえをしていたりして素敵だった。
特にこのお宅、素敵。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/62/75c03cb557f3f5972e98085ee50d809a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/07/c704f4eb7b7be6dce152a4549a764885.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/38/d984f52fffbb15e665af9fda8daa0386.jpg)
この石碑、「五十三」がなかったら
最初の三文字何が書いてあるかわからなかったよ。
草書だね。
この日は何やら「にっぽんど真ん中祭り」に
似たイベントをやっていて、
駅の近くのイオンには
奇妙奇天烈な格好をいた人たちがたくさんいた。
(後から調べたところ、「藍流まつり」というらしい)
実は数年前まで頭の中で有松と愛知県が結びついておらず、
県内だと知ったものの、名古屋市外だと勝手に思い込んでいた。
緑区にあったのね……。
行った人がみんな「見ただけ」と言うので
予想はついていたけれど、昔ながらの街並みは
非常に狭いエリアに限られている。
滞在時間は長く見積もっても1~2時間といったところ。
だけど、「昔風」ではなく、本物の古い建物が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ed/c87fed271694bef5fe78669a141bfe43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6e/07478383118e295649afaa935e2faa9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9c/db4d986c4989f3a6db0f7ff011b06486.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6c/f6fab61f41a68e7d6fd42e66cc377015.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/76/d506fd1b446bcd23299b60ca9961fa07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3c/907e47c6629074d9d4521df9306aff5e.jpg)
これなんか、ボロボロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b2/29de663049dfd99c73ba24b8cf315362.jpg)
観光ルートからちょっと外れたところにも
古い家が残っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4c/92f23dee155d8668c7ea179f58feba16.jpg)
全体的に商売っ気が少なく、そこに好感が持てるのだけど、
人を呼ぶにはやや弱いかもしれない。
観光客はいたけれど、休日のわりに少なめだったし。
だけど、店でもない家々が「ありまつ」の暖簾を掲げていたり、
とてもムードあるしつらえをしていたりして素敵だった。
特にこのお宅、素敵。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/62/75c03cb557f3f5972e98085ee50d809a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/07/c704f4eb7b7be6dce152a4549a764885.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/38/d984f52fffbb15e665af9fda8daa0386.jpg)
この石碑、「五十三」がなかったら
最初の三文字何が書いてあるかわからなかったよ。
草書だね。
この日は何やら「にっぽんど真ん中祭り」に
似たイベントをやっていて、
駅の近くのイオンには
奇妙奇天烈な格好をいた人たちがたくさんいた。
(後から調べたところ、「藍流まつり」というらしい)