金木犀、薔薇、白木蓮

本と映画、ときどきドラマ。
★の数は「好み度」または「個人的なお役立ち度」です。
現在、記事の整理中。

103-109:灰原薬 『応天の門1~7』

2017-11-28 21:58:25 | 17 本の感想
灰原薬 『応天の門1巻~7巻』(新潮社)

【Amazonの内容紹介】

時は平安、藤原家が宮廷の権力を掌握せんと目論んでいたその頃、
都で突如起きた女官の行方不明事件。
「鬼の仕業」と心配する帝から命を受けた・在原業平は、
ひとりの青年と出会う。
その少年の名は――菅原道真。
ひきこもり学生の菅原道真と京で噂の艶男・在原業平――
身分も生まれも違う、およそ20歳差のふたりが
京で起こる怪奇を解決!? 
「回游の森」「SP」の気鋭・灰原薬がおくる、
平安クライム・サスペンス!

***************************************

ずいぶん前に読んだ。
漫画の感想はふだん残していないんだけども、
8巻を読むまでに間が空きそうなので
再読がてらメモ。

学習漫画以外で、この時期を舞台にした作品って珍しい気がする。
伴善男や源融にスポットがあたってる時点で、
歴史オタにはときめき不可避でしょう。
藤原良房&基経が敵役で、主人公サイドが道真&業平って時点で
悲劇の予感しかしないのであるが、そこをどう描くのかというところにも
期待大。

ストーリーは、平安京で起こる大小の事件の謎解きという横糸に、
宮中での権力争いという縦糸が絡んだ作り。
7巻は、良相が兄の良房を出し抜いて取り付けた
多美子の入内まで。
コラムも面白い。

【覚書】
・良房と良相、基経、高子と、一族内でぎすぎすしまくった藤原北家。
・だんだん伴善男を好きになってしまう作り。
 お父ちゃんの化け物じみた気力に対して、息子が気弱すぎ……。
・忠臣が師である是善のもとを離れ、基経に従う動機が
 回想で明かされて苦しい。
・今後も何かやらかしそうな紀豊城
・深刻な若いイケメン不足(おっさん率高し)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大河ドラマ「おんな城主直虎」#47(※追記)

2017-11-27 10:17:55 | 大河ドラマ「おんな城主直...
大河ドラマ「おんな城主直虎」#47

遅れて見たので、感想はまた明日。
今日はとりあえず一言だけ。

次回タイトル「信長、浜松来たいってよ」

ってなんだよ! めちゃ笑った!!

**************************

(※ 以下追記)

今回、何に驚いたかって、
「直虎は作中世界でも『美女』だった」
ってことだよ!

だって、柴咲コウがあんなに美しい尼姿をしているのに、
恋愛感情をオープンにしていた直親も、
一生の愛をささげた政次も、井伊谷の連中は誰も彼女に対して
そういう扱いをしていなかったよね。
政次と直之なんか、
「馬鹿だ、こいつ……」
「いいかげんにしてくれ」
みたいな反応ばっかりだったじゃん!
最近なんか、万千代からババア扱いされてたし。
唯一、龍雲党に誘拐されたときに、
「上玉だ」みたいな表現は出てきたけど、
「男か女かわからんが」って但し書き付きでさ。
第1話から第46話まで、誰も彼女を美女扱いしてなかったんだよ。
これはあれね、少女漫画のヒロインがどう見ても美少女なのに
「平凡」って設定になってるのと同様のお約束か……って思ってたよ。
万千代のもとを訪れたおとわに出会い、
本多忠勝がはしゃぎ、照れ照れしてるのを見て、
何だ、ちゃんと美女なんじゃないか!ってすごくびっくりした。
(忠勝が尼僧好きだったという可能性も、
 なきにしもあらずだが……)

そして、今回いちばんの見どころは、直之のデレ再び。
初デレのときと同様、こやつは溜めて溜めて、
いきなりデレてキューンさせる。
かわゆい。
政次が井戸端で直親に語り掛けていたのを、
直之が政次相手に再現してたのもぐっとくるよね。
直之の場合、純粋な恋愛感情とはちょっと違って、
家臣としての忠義に、相手が異性であるがゆえの
恋愛めいたニュアンスが加わってる感じ。
「男冥利に尽きる」
っていうのも、直親も政次も死に、龍雲丸も去り、
結果として、彼女を守る/わがままを聞いてやれる最後の男が
直之だったと考えると感慨深い。

【その他いろいろ】
・石川数正、これで出奔するのかと思ったが、
 時系列的にはまだまだ先か……。
・クールな榊原の笑顔、貴重!
・万千代もかつての直虎の行動をヒントにして家康に進言し、
 直虎を立てることを覚えた。
 やっと反抗期が終わった……。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大河ドラマ「おんな城主直虎」#46

2017-11-19 20:02:56 | 大河ドラマ「おんな城主直...
大河ドラマ「おんな城主直虎」#46

ああ、ようやく政次の死に意味が生じたよ……
おとわが家の再興をあきらめてしまってから、見ながらずっと
「いったい、あれは何だったんだ」感があったのだが、
ストーリー展開上、第46話にして
「第33話まで」と「第34話以降」がようやくつながった感じ。

******************

信康と瀬名の捕縛の場に居合わせつつも、
騒ぎ立てず
「下手に関わり、井伊谷に類が及んではかないませぬゆえ」
と退出したおとわ。
彼女も大人になったのね……。
個人的な感情だけで動いていた若いころなら
瀬名を救おうと騒ぎ立てていたはずで、
イラっとしただろうけど、これはこれで淋しいね。

家康は信康の助命嘆願のため、
氏真を名代として北条へ遣わす。
しかし、それを知らされていなかった瀬名は、
石川数正と失踪。
武田からの密書を捏造し、
自らが内通していたことにして罪をかぶり、
信康を救おうとしたのだった。
そして井伊に立ち寄り、おとわに遭遇。

自分の首を差し出して事をおさめようという
瀬名の意図を言い当てたおとわは激昂。
「そなたと同じことをしたやつをよう知っておるから」
「死んでいくやつはみんなそう言う」
おとわがはっきり政次について言及したのって、
政次の死後、初めてなんじゃないだろうか。

結局、瀬名だけでなく信康も自刃。
瀬名の死については、政次のときほどの必然性、
「逃れようのなさ、やるせなさ」がなく、
いまいち悲壮感はなかったのだけども、
彼女もまたおとわの幼少期からの登場人物だったわけで、
本当にもう、あの頃いた人がほとんど残っていないことが淋しい。
そして、たったひとりの女友だちだった瀬名とおとわの距離は
もうずいぶん開いていたのだなあ。
おとわが瀬名の決断に反発しながらも、
昔ほどの勢いで止めなかったのは、薄情とは少し違う。
もちろん親交はあったけれど、
もうきっぱりと人生が分かれていたんだ。

万千代が政次を教えを家康に伝えたところは
ちょっとうるっと来ちゃった。

【その他いろいろ】

・別れ際に
「お方様ほど美しいお人を知りません」
 と言い残す数正がイケメンすぎた。
 しかし、これはイケメンだから許されるセリフ。
 『真田丸』の数正がやったらNG。

・氏真、首を落とされた瀬名のために泣く。
 すっかり忘れてたけど、この人、子どものころ、
 瀬名を妻に迎えると約束してたんだよね……。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画:『彼女がその名を知らない鳥たち』

2017-11-16 21:02:35 | 映画の感想
映画:『彼女がその名を知らない鳥たち』(白石和彌 監督)
★★★★☆

【シネマトゥデイの内容紹介】

15歳年上の佐野陣治(阿部サダヲ)と共に生活している
北原十和子(蒼井優)は、下品で地位も金もない佐野を
さげすみながらも、彼の稼ぎに依存し自堕落に過ごしていた。
ある日、彼女は8年前に別れ、いまだに思いを断ち切れない
黒崎に似た妻子持ちの男と出会い、彼との情事に溺れていく。
そんな折、北原は刑事から黒崎の失踪を知らされ、
佐野がその件に関係しているのではないかと不安を抱き……。

****************************************

見に行った先輩の
「登場人物が全員クズ。誰にも共感できない」
という説明と、映画館の短文紹介のみの前情報で見に行った。
事前のイメージでは、
「ヒロインが下品なヒモの阿部サダヲにつきまとわれ、
 関係を断とうとしても断てない」
みたいな、男女のしょうもない腐れ縁の話なのかと思っていたのだが、
途中でこれがミステリーであることがわかってくる。
原作は沼田まほかるなのね。

女に手の早いイケメン・松坂桃李の化けの皮が次々に
はがれていくさまにわくわく。
くちゃくちゃ音を立てて食べたり、食事中に靴下を脱いだりする、
阿部サダヲの細かい演技もうまかったし、
竹野内豊のすがすがしいほどのクズっぷりもすごかったよ。

※以下ネタバレ
 




陣治が肺を病んでいることはほのめかされているのだが、
ラストの自殺の理由がよくわからなかった。
彼の献身の理由については、終盤で明かされる十和子との出会いや
彼女と距離を縮めていく過程の回想で納得ができる。
しかし、陣治が罪をかぶって死んだところで、
十和子のしたことを隠し通せるとは思えないんだよなあ。
映画館で見たときは、泣いてる人も結構いたのだけども、
わたしは
「え、これで隠せると思ってるの??」
ということばかりが気になってしまった。

しかし、ラスト以外はおもしろかった。
かなり好き嫌い分かれそうだけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大河ドラマ「おんな城主直虎」#45

2017-11-12 20:46:59 | 大河ドラマ「おんな城主直...
大河ドラマ「おんな城主直虎」#45

ううう、ひどいよ~~!!

ちょっと現実離れしたレベルで
「公正明大で立派な跡継ぎ」っぷりを描かれてきた信康だが、
それが効いてきた……。
本当に一切の非がないのに、どうしようもない流れで
人身御供とならねばならず、
それでも父を信じている姿に涙が……

可愛い小鳥を撃ち殺すシーンで信長の悪逆非道さを描いて、
「逆らえない」というムードを演出しているが、
安土とは遠く離れているわけだし、
実際に殺さなくても抜け道はいくらでもあったと思うんだよね。
否定しているが、酒井も於大も、その他の面々も、
やっぱり信康が今川の縁者である瀬名の子だから
片付けてしまいたい、という気持ちがあるのだと思うと
つらすぎる。

そして、45回見続けてきて、初めて氏真ぼったまの
かっこいいところを見た……。
まあ、これは
「家康はちゃんと信康を助けようとしてたよ」
というアリバイを作るためのエピソードであって
実を結ばないとわかっているのだが。

直虎と万千代を徳川家のいざこざに無理にからませていたが、
二人とも、今回は出てこなくてもまったく支障がなかったね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

102:瀬尾まいこ 『あと少し、もう少し』

2017-11-09 20:52:59 | 17 本の感想
瀬尾まいこ 『あと少し、もう少し』(新潮社)
★★★★☆

【Amazonの内容紹介】

陸上部の名物顧問が転勤となり、代わりにやってきたのは
頼りない美術教師。
部長の桝井は、中学最後の駅伝大会に向けてメンバーを募り
練習をはじめるが……。
元いじめられっ子の設楽、不良の太田、頼みを断れないジロー、
プライドの高い渡部、後輩の俊介。
寄せ集めの6人は県大会出場を目指して、襷をつなぐ。
あと少し、もう少し、みんなと走りたい。
涙が止まらない、傑作青春小説。

***************************************

入試問題に頻出の作品。
読んだのは単行本版。

紹介文にある「涙が止まらない」は大げさじゃないかなあ。
泣ける要素がまったく見当たらなかったのだが……?

かといってつまらないわけではなく、
たいへんおもしろいし、一般受けするだろうから
安心して人にすすめられる。
中学生たちが可愛いし、ユーモアがちりばめられていて
吹き出すところが多かった。
「不良の大田」や「プライドの高い渡部」が、設定のわりに
ちょろくて素直なのが、物足りない反面、
かわいらしさ・親近感につながっているし、
トラブルも引きずることなく割とあっさり解決するので
ストレスがない。
いちばん闇を抱えているのが、さわやかな桝井というところが
ある種期待通り。

キャラクターたちがたいへん良いので、もっと読みたいな~と
思ってたら、スピンオフが出ている模様。

スポーツものというより、青春ものとしておすすめ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大河ドラマ「おんな城主直虎」#44

2017-11-05 20:59:23 | 大河ドラマ「おんな城主直...
大河ドラマ「おんな城主直虎」#44

「井伊谷のばら」ってなんだよ……って思ってたら
おとわと母上のやり取りが
予想以上に「ベルサイユのばら」であった。
実際に薔薇の花を出したのが、むしろ白々しいくらい。
よくよく考えて見れば、
直虎の設定、そして幼馴染の政次との関係性は
オスカルとアンドレなんだよな。

自分で「寵愛」アピールしたくせに、
色小姓扱いに歯噛みする万千代。
曲者の存在に気づいて、捕り物まで自分でこなした。
この子、ちゃんと有能なのね……。
いや、今までも下足番で創意工夫したり
エクセル自作したり、それなりに活躍してたと思うんだけど、
俺が俺がアピール強すぎて、
わたしには能力が実際以下に見えてたんだよ……。
家康も、他の四天王3人も、
まだまだ子ども扱い・かわい子ちゃん扱いながら、
すでに能力を認めてるし、
「睡眠不足のやつは足手まといだから寝てろ」
なんて、徳川家臣団、ホワイト企業すぎるな。

そして、万千代は会社で順調に出世しながらも、
家庭内では問題あり。
以前、おとわのこと「くされ尼」って言ってたけど、
今回は
「意地悪ばばあ」
「負け犬」
とさらなる暴言が炸裂。
「会社をつぶした親父」vs「新しく会社を興した息子」の
バトルであった。
最終章は直虎の「余生」であって、
今のところストーリーも完全に後日談といった様相なんだけど、
最後までおとわはこのスタンスでいくのかなあ。

その他いろいろ。

・万千代より先に昼寝に入ったり、
 居眠りしてつつかれたりする万福が
 玄蕃の子っぽくてかわいい。

・信康がさわやかで立派な跡継ぎすぎて、
 待ち受ける運命を思うとつらい……と思っていたが、
 次回、もうそうなっちゃうの!?

・母上が死去したが、年齢的には南渓和尚のほうが
 先に逝ってしまってもおかしくないんだよね。
 第一話から登場してた人物で、生き残ってるのは
 坊主たちしかいないのでは……。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大河ドラマ「真田丸」#50

2017-11-04 21:30:00 | 大河ドラマ「真田丸」
大河ドラマ「真田丸」#50

ついに最終回。
キャラも立って、ギャグとシリアスのバランスもよく
50話、あきることなく楽しませてもらった。
リアルタイムで見ればよかった~!

最終回の今回は、あれこれ処理して
片をつけなければならないことが多かったせいか、
思ったより盛り上がりはなく、
「頑張ってまとめたな~」
という印象のほうが強いんだけども、
ラストに総集編のごとくこれまでのシーンを流すの、
過ぎた年月を思わせて良い演出だった。
幸村は秀吉のもとでもスタッフとしてうまくやっていたし、
昌幸パパとちがって
「乱世でしか生きられない男」
ではないと思うけども、パパが死んでからの幸村は、
パパになろうとしていたところがあって、
戦国武将として死んでいったんだな。
幸村も茶々も秀頼も、その死は描かれない。
死のシーンは絶対に盛り上がるという保証がついているようなものだから
それをあえて回避したのは、わりと好印象。
しかし、
「真田家が治めた松代藩から、
徳川幕府崩壊のきっかけをつくる佐久間象山が出た」
で終わったのは、ちょっと無理やりすぎるよ……。

料理人のじいさん、やっぱりスパイだった。
幸村に露顕したことがわかり、
秀吉への恨みを述べて自害をはかるが……
料理用の串で死ねるの???
怪我して終わりでしょ……。
そう思ってたら、やっぱり死んでいなくて、
秀頼に嘘を吹き込んで動揺させ、城に火をつける役回り。
このためだけに登場して動かされたキャラクターだというのが明らかで、
個人的にこういうのはあんまり好きじゃない。

その他いろいろ。

・正信と相部屋とか、ほんと気が休まらないよね。
 腹黒くて怖いのもあるが、老人だから
 「ぽっくり逝ってしまうんじゃないか」
 という怖さもある……

・勝手な行動をした信政は、兄にフォローされるも
 反抗的な態度を取ったまま。
 結局、この兄弟の間の不安要素は残されたまま。
 後々のお家騒動につながる模様。

・字幕付きで見ると、真田十勇士が出てるのがわかる。
 これ、番宣用のキャラが本編に登場、という趣向だったのね。

・ピンチに駆けつけた秀忠に「遅い!!」と怒る家康はツンデレ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

101:瀬尾幸子 『昭和ごはん 作れる思い出レシピ』

2017-11-04 09:30:00 | 17 本の感想
瀬尾幸子 『昭和ごはん 作れる思い出レシピ』(講談社)
★★★☆☆3.5

【Amazonの内容紹介】

昭和の味を思い出とともに再現できる料理本
幼いころ食べた懐かしい味を、
料理研究家がインタビューしながら再現、
思い出深い味が簡単に作れるレシピと、
昭和の生活が浮かび上がる珠玉の1冊

***************************************

ごはんというよりは、「職人の仕事」めあてで読んだ。
印章店や食品サンプル業者など、
ふだんなじみのない業界を垣間見られて楽しい。

小松菜って、もとは関東のローカル野菜だったんだ……。
料理をしはじめた頃にはすでにスーパーに並んでいたので
全国的にある野菜なんだと思ってた。
そして、「うな重」と「うな丼」の違い。
調べてみたら、店にもよるけど「うな重」の方が
うなぎの量が多かったり、おいしい部位を使っていたりするので
値段が高いとのこと。
へええ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大河ドラマ「真田丸」#49

2017-11-03 21:00:00 | 大河ドラマ「真田丸」
大河ドラマ「真田丸」#49

豊臣方は三手に別れ、徳川勢を迎え撃つ。
居眠りが多くなり、すっかり歳をとった本多正信だが
腹黒さは健在。
後藤又兵衛に調略をしかけ、失敗したら
又兵衛内通の噂を豊臣方に流すのだった。
家康は幸村にも、調略を仕掛けようと信尹を派遣するが、
信尹は家康からの文は読まなくてよいといい、
「生きたいように生きればよい」
と言い残して去る。
叔父さんと一緒にやってきた信之が、
「今度もまた俺はお前を助けてみせる、だから死ぬな」
と弟をかき口説く姿に涙……。
でも、幸村がほのめかしたように、
また九度山でのように
十数年も生きがいを奪われて生きるのは嫌だよね。

これまでの感謝を述べる木村に、
「そういうことすると、どちらかが死ぬんだよ」
と死亡フラグに言及した又兵衛は、幸村に
「噂は気にせず、焦らないように」と言われていたのに
やっぱり焦ってしまい、討ち死に。
その知らせに毛利が「あのバカ!!」って言ったの、
仲間意識がにじみ出ていて切ない。
そして、木村も長宗我部も討ち死に。
結果はわかっていても、味方サイドがこうも
立て続けに死んでいくとつらい。

千姫を逃がす役目を幸村から与えられたきりは、
ようやく彼と結ばれることに。
「遅い!!」
「せめて十年前だったら、私がいちばんきれいだったのに!」
と罵るのが、彼女らしい。
前半は本当に鬱陶しかった彼女だけども、
まったく自分に振り向いてくれない男を
追っかけ続けた根性は見事だよ……。
ちゃんと彼の役に立っていたしね。

その他いろいろ。

・相変わらず嫁にたじたじな秀忠。
 江は、年下の夫を叱咤激励して
 支えてるつもりなんだろうけど、
 秀忠はそう受け取ってはいない感じ。
 嫁が登場するとにじみ出る「めんどくせ~」オーラ。
 家康に怒られてばかりだった秀忠も、
 父親に「恐ろしい男に育ったのう」と言わせるまでに。

・昌幸パパ&出浦さまが暗殺した室賀の身内が登場。
 過去の恨みから、信尹&信之を足止めした室賀を
 「黙れ小童!!」
 と一喝した信之。懐かしいセリフ……。

・毛利「大蔵卿のばばあ」発言にすかっとした。
 自分にだけ調略の声がかからなかったことに
 ぶつぶつ言ってるのも可愛い。

・「ずんだ」押しすぎる伊達家。
 陣中でまでずんだ作って食べてるの??
 伊達の兜のデザインが、一番かっこいいと思う。
 シンプルながらおしゃれ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする