突然思い出したのだけれども、
このドラマ、以前わたしがドはまりした台湾映画「九月に降る風」と
登場人物配置・ストーリーラインがよく似ている。
「勉強はできるがヤンチャグループに属している主人公」、
「グループのリーダーとしてみんなをまとめ、
主人公にコンプレックスを抱かせつつも強く惹きつける親友」、
「親友の彼女で、主人公の片想いの相手」。
前半のキラキラ青春感と、
親友の死をきっかけにグループが崩壊していくやるせなさ。
こちらの舞台は1996年。
もちろん、「95」のほうが尺が長い分、エピソードの積み重ねがあって
キャラ立ちしているし、
1995年の渋谷が舞台だというのもあって背景が圧倒的に不穏。
でも、同じ文化圏に属しているのもあって、1990年代の雰囲気というか
トレンドみたいなものは似ていたのかな。
さて、第7話。
襲撃事件におけるセイラの関与をかたくなに否定して事情を話さない翔に、
Qの不満が募る。
他のメンバーは、付き合いが長いのもあって「翔がそう言うのなら仕方ない」という
翔に対する信頼がある(あるいは、盲従している?)が、Qは飲み込めない。
付き合いが浅いのもあるし、セイラを挟んで三角関係にあるというのもあるよね。
ドヨンに愚痴をこぼすだけだった彼が、はっきり翔に物申せるようになったことと、
中国拳法を再開して強くなり、自信を持てるようになったことを
リンクさせて描いているのがいい。
まだ翔に対して長々と喋ったりはできないんだけども、
話し方もだいぶん変わった。
一人でチーマ―と戦ったり、薬を売ってた宝来にいきなり襲いかかったり、
かなり危うさを感じさせる様子に。
一方の翔は、怪我をしたQに謝ったり、駆けつけたQの両親に頭を下げたり、
ヤンチャぶり・王様ぶりがなりをひそめている。
おそらくセイラと牧野のつながりが関係しているのだろうけれども、
翔が大人にならざるをえない事情を、Qは知らないからね……
翔の態度にイライラカリカリしているQだけれども、
彼のことが好きなんだよね。
いきなり宝来に襲いかかったの、姉の一件もあるのだろうが、
翔を襲撃したのが宝来だと思っているからというのもあるだろうし。
そこへ、
「自分が好きなセイラが、おそらく翔を好き。
二人の間にある事情を、自分は知らせてもらえない」
という状況も影響して、こじれている感じ。
こういうの、大好き!!!! もっとお願いします!!!
予告がまた不穏。
第1話でチラ見せされていたクライマックスであろうシーンの
拳銃が出てきちゃった……
【その他いろいろ】
・セイラに「アイタイ」とベルを打つ場面の翔の切ない顔よ……
安定と信頼の中川大志くん。
・久々にセイラと話すQが、ベルの返事をもらえなかったことに対して、
「暇だから適当に打っただけだし」と強がるのが、痛々しい。
・宝来、「鈴木は俺にやらせてほしかった」と言っていたのに
あっさりQにやられて伸びてるの、笑ってしまった。
適材適所を語った牧野に、人を見る目があるということが
証明されてしまった。
・ここへ来て、
「レオは翔とは4歳のころからの幼なじみ。翔のことを一番理解している。
オウムにはまりそうになったのを止めたのもレオ」
とレオの掘り下げが。
政治家の孫と、暴力団幹部の息子、その萌え設定はなに……
・高橋海人くん、格闘技の動きがビシッと決まっていてさまになる。
本格的にダンスをやっているからなのね。
エンディングのメイキング、彼のキュートな笑顔によって
本編のギスギスヒヤヒヤが中和される。
一条天皇が、「ちゃんと政治やりたい!!」と思ってたタイミングで起きた
伊周&隆家の「院に矢を射かけたあげく従者を殺しちゃったよ」事件。
帝は毅然として、両者の謹慎、ついで定子の内裏退出を命じる。
ひそかに内裏に戻り、寛大な処分を懇願するものの、
帝の意志の強さをみて引き下がり、別れを告げる定子さま。
そして、やっぱり耐えきれずに、彼女を抱きしめてしまう帝。
帝は君主にふさわしい振る舞いをしたいと願い、
道長が「抑えきれない」と言うほどの激情を抱いているけれども、
定子さまは初恋のお姉さんでもあるし、
唯一の心のよりどころでもあったのだものね。
すべてはアホ兄弟のせい!!
伊周を捕まえようと踏み込んできた検非違使の前で
定子さまが自ら髪を切ってしまうエピソード、
映像化されると、なおつらい。
まひろ、勝手に父ちゃんのかわりに申文書いた~!!
おかげで為時は越前守に。
道長との関係を問う父に手短に答えつつ、
過去は過去だとさっぱり前向きな発言。
でも、筆跡に気づいた道長が、まひろからの文を見ていた姿、
倫子さまに見られちゃったよ……。
今日の倫子さまは、恐ろしいくらいの「できる正妻」だった。
*************
倫子、仕掛けられた呪詛に気づく
→女院に報告。
→女院「中宮は私を嫌っておる!」
→倫子、道長に「この件、私にお預けくださいませ」
→呪詛の件がなぜか実資にバレてて、帝に報告がいってしまう
→帝、激怒
*************
つまり、呪詛は倫子さまの仕込みだったってことよね??
夫の政敵を追い落とすための。
体調の悪い女院に、呪符を見せるの、おかしいもん。
こんな怖い正妻と戦えるんか、まひろ……。
ちょっとでも疑いが向いた時点でジ・エンドでしょ、これ。
【その他いろいろ】
・こんな大変なことになったのは自分のせいなのに、
「今さら言ったってしょうがない」
と全然悪びれない隆家。
しかも、「ヤダヤダ、どこにも行きたくないよ~!!」と
見苦しくごねる伊周とは対照的に、さっぱりと自ら出頭して株を上げる始末。
晴明が道長に「隆家は、いずれあなたの力になる男」と、
予言もしている。
……繰り返し言うが、そもそも隆家のせいだからな……??
・宣孝とまひろの間の雰囲気が、本当に少しずつ少しずつ
微妙に変わってきてるの、うまい描写だね。
・斉信とのつながりもあり、清少納言は同僚たちから裏切り者扱い。
定子さまに諭されて、家に戻るが、まひろのところへ来て、
一緒に中関白家の邸に潜入。
すんごくナチュラルに、かつ真面目に
アホコント(木の枝を持ってのぞき見)するな!!!!
検非違使に取り囲まれてる邸に、どうやって入ったんだよ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/tv.gif)
★★★★☆4寄りの3.5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)