金木犀、薔薇、白木蓮

本と映画、ときどきドラマ。
★の数は「好み度」または「個人的なお役立ち度」です。
現在、記事の整理中。

97:夏目漱石 『吾輩は猫である<下>』

2007-07-28 14:05:16 | 07 本の感想
夏目漱石 『吾輩は猫である<下>』(偕成社)
★★☆☆☆

実は下巻に入ってから、飽きてしまったのかすっかり退屈になってしまい、
読みかけのまま放置しておりました。
全編を貫くストーリーがあると思っていて、
前半のもろもろの解決もなされると思い込んでいたので
肩透かしをくらわされたような気分。
新潮文庫の「文豪ナビ」シリーズで、
この「吾輩は猫である」は50歳になってから読むべし、
というようなことが書いてあった気がするけれど、
それくらいの歳になったら、後半のおもしろみも
わかるようになるのかしら。

苦沙弥先生のモデルは漱石自身なのだけれど、
そう考えてこれを読むと、あれもこれも自虐ギャグだなぁ。
なんだかいたたまれない気分になったのはわたしだけ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

96:武田百合子 『富士日記<下>』

2007-07-27 14:16:28 | 07 本の感想
武田百合子 『富士日記〈下〉』(中公文庫)
★★★★★

下巻は昭和44年7月から昭和51年9月まで。
泰淳の入院の直前で日記は終わる。

泣いてしまった……!
下巻では泰淳の病がいよいよ悪化。
めまいを起こして倒れたり動けなくなったりしたという記述が
頻繁に出てくる。
もともと泰淳の創作活動のためにつけはじめた日記で、
夫や娘が見るものだったせいか、感情の吐露というものがあまりなく、
その日の出来事を淡々と書いているのだけれど、
弱っていく夫を見ている妻の目、夫とのやり取り、
ときどき差し挟まれる不安の表現に涙が……
この日記を「叙事詩」と評しているのをどこかで見たけれど、
確かに詩だなあ。
狙ってないから余計に泣けちゃうのかしら。
恋愛小説よりずっと心に響きました。

そして吉本隆明が『超恋愛論』の中で、
高村光太郎と智恵子という2人の芸術家からなる夫婦を挙げて
弱いほうがつぶれた、というようなことを言っていたけれど、
武田夫婦の場合は、奥さんが徹底的に裏方にまわっていたから
うまくまわっていたのかなあ。
(百合子さんが文筆家として世に出たのは泰淳の死後)

久しぶりにどかーんとインパクトを受けた本でした。
今年読んだ本のナンバー1になると予想。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

95:武田百合子 『富士日記<中>』

2007-07-24 20:42:47 | 07 本の感想
武田百合子『富士日記〈中〉』(中公文庫)
★★★★★

中巻は昭和41年10月から昭和44年6月まで。
泰淳の歯が少なくなって、かまなくていいのものを食べたがるという
記述が何度か出てくるうえ、やたらに体調の悪いことが多く、
徐々に死に近づいていくのが感じられてせつない。
それにしても、気が強く口も悪いとはいえ、
この百合子さんの夫に対する尽くしぶりはすごい。
車を運転したりタイヤのチェーンをつけたりとったり、
毎日のように原稿を列車便に出しに行ったり口述筆記したり。
時代の風潮もあっただろうけど、力仕事から家事、秘書の役割まで
なんでもやっているという感じだ。

主人、プリンスメロンのこと「これ、何だ? おいしいな」という。「プリンスメロン」と答えると、ふきだして「また百合子の口からでまかせだろ」と言う。本当にそうなのであるというと、もっと笑う。

(昭和四十二年七月三日の日記より一部抜粋)

なんでもない日常の風景なんだけど、素敵じゃないですか。
数ある一日のできごとの中で、これを選んで書き留めた奥さんの心。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

94:武田百合子 『富士日記<上>』

2007-07-22 23:33:19 | 07 本の感想
武田百合子『富士日記〈上〉』(中公文庫)
★★★★★

戦後の作家・武田泰淳の妻である筆者が、
富士山麓の山荘に滞在していた期間の生活を記した13年間の日記。

あちこちのエッセイで取り上げられていたので
気になって読んでみました。
目まいのする散歩』で武田泰淳が奥さんの豪傑ぶりを記していたけれど、
半分ギャグのようなサービスかと思ってました。
しかしほんとに豪傑だった。おもしろすぎる。
血の気が多くて気が強く、他人に悪態をついたりケンカを売っては
泰淳に叱られたりたしなめられたり。
喧嘩したりののしりあったりしているのだけれど、
だんなさんのことが大好きなんだなあ~。
運転中、車内でものすごい夫婦喧嘩になって暴走する話があるのだけど、
「この人と死んでやるんだ」というところに愛を感じました。
出版を前提としていない、家族だけの内輪日記なので
退屈に感じる人もいるかもしれないけれど、
日常日記に抵抗のない人にはおすすめ。

それにしても昭和四十年という年は、梅崎春生に江戸川乱歩、
谷崎潤一郎とやたらに人が死んでいる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

93:斉藤洋 『白狐魔記 源平の風』

2007-07-20 21:01:24 | 07 本の感想
斉藤洋『白狐魔記 源平の風』(偕成社)
★★★☆☆

親離れの時期をむかえ、人間に興味をもったきつねは
白駒山の仙人の弟子となり、人間に化けることができるように。
白狐魔丸と名乗ることになったきつねは、源平合戦の際に出会った
源義経と再会し、兄頼朝に追われる身となった義経一行に同行し、
郎党忠信の最期を見届けることになる。

************************************************

「源平」ときて「狐」ときたら、忠信じゃないのー!?と
飛びついたら案の定。
(歌舞伎の「義経千本桜」に狐忠信の話があるのです)
しかしこれはシリーズもので、主人公の白狐魔丸が
さまざまな時代の英雄と出会い、人間を知っていくという話らしく、
1巻は完全に序章という感じ。
白狐魔丸の生い立ちみたいなものが大部分を占め、
義経一行が出てきたのなんて最後のほうのちょこっとだけ。
期待するものがまちがっているのはわかっているけれど、
肩透かしを食らわされました……
白狐魔丸の成長物語としてとらえていたら
2巻以降も楽しく読めただろうけど、
いかんせん、いろいろ思いいれが強すぎました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

92:林完次 『星をさがす本』

2007-07-20 20:30:02 | 07 本の感想
林完次 『星をさがす本』(角川書店)
★★★★☆

四季の星座を8つずつ取り上げ、天文学の知識も織り交ぜながら
美しい写真で星座の伝説や星の異名を紹介する星空のガイドブック。

この人の『宙の名前』は何回も読んだためにボロボロになって、
もはや本としての役割を果たしていないくらい(※)。
この本はその『宙の名前』の一部の内容を抽出して、
くわしくした感じ。
なので本当に「星座を見つける方法」を知りたい人には
不向きなんじゃないかなと思います。
写真集、あるいは読み物として星空を楽しみたい人におすすめ。


(※)光琳社時代に購入したのでソフトカバー。
角川からの新装版はハードのみだったはず。
ハードカバーは丈夫だけど、見にくくてサイズも小さいし、
あまり好きじゃないのです。ソフトカバーで出ないかな~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

91:堀辰雄 『風立ちぬ・美しい村』

2007-07-20 00:02:00 | 07 本の感想
堀辰雄 『風立ちぬ・美しい村』(新潮文庫)
★★★☆☆

精神的危機に瀕し訪れた軽井沢での少女との出会いを
瑞々しい避暑地の風景とともに描く「美しい村」。
そして病に冒された婚約者に付き添い、死の影を意識しながら
二人で療養所に暮らした日々を描く「風立ちぬ」。
堀辰雄自身の、婚約者であった綾子との思い出をベースにした
二編を収録。

*******************************************

ううう……

何が悲しいって、「風立ちぬ」の美しい愛に
まったくと言っていいほど感情移入ができず、
少しも心が動かなかったってこと。
なんだかおとぎ話のように現実味が感じられませんでした。
(寝不足なのもあって、読んでいる途中で寝てしまった……)
節子に対する、不純物を一切取り除いたような愛には反感すら抱いた。
堀辰雄がどうこうっていうより、わたしの精神が未成熟で
理解できないという感じ。

しかし「美しい村」は比較的好き。
一つ一つの言葉の喚起するイメージが圧倒的で、
避暑地の情景が目に浮かぶよう。

堀辰雄はどうも苦手みたいだなあ。
もう一冊『菜穂子・楡の家』も家にあるんだけど、どうしよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

90:大田垣晴子 『小さなモンダイ』

2007-07-19 09:10:18 | 07 本の感想
大田垣晴子『小さなモンダイ』(NHK出版)
★★★★☆

衣食住から生活スタイル、趣味まで、日常生活の中の
ささやかな「モンダイ」についてつづった画文エッセイ。

再読。
シンプルで可愛い絵柄に惹かれて、大田垣さんの本は
一時期連続して読んでいたのだけど、
続けて読んでいたせいか、ちょっと飽きた……というのもあり、
レポートものやテーマものはあまり興味をそそられなかったせいもあり、
ちょっと離れていたのでした。
大田垣さん自身の生活についての話がいちばん好き。
否定的なニュアンスが出てくると「んん?」と思ってしまうのだけど。
「お気に入りの小さな一皿」のレシピがおいしそう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

89:高山なおみ 『日々ごはん〈9〉』

2007-07-18 10:15:45 | 07 本の感想
高山なおみ 『日々ごはん 9 (9)』(アノニマ・スタジオ)
★★★★☆

仕事で使う新書を探しに本屋に行ったはずなのに、
なぜかこれを購入。
早起きして最近さぼりがちなヨガをきちんとやろう、
ごはんをちゃんと作ろうと思いました。
やる気が持続しないのが問題なのだけれど、
高山さんのこの日記シリーズ、毎回、
仕事とか生活に対する丁寧な向き合い方に触発されます。

しかし夜中になめらかプリンが食べたくなって困った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

88:夏目漱石 『吾輩は猫である〈上〉』

2007-07-17 09:48:10 | 07 本の感想
夏目漱石 『吾輩は猫である〈上〉』(偕成社)
★★★★☆

中学の英語教師で胃弱の苦沙弥先生の家に居ついた猫の「わが輩」が、
人間社会を覗き見る。
先生と細君をはじめ、家に出入りする美学者迷亭、
先生の教え子・寒月、越智東風などデフォルメされたキャラクターが
続々登場。
猫の目を通して明治社会をユーモラスに風刺する。

********************************************************

「ジュニア板日本文学名作選」というシリーズ。
「ハードカバーで580円!? 安っ!!
とびっくりでしたが、レトロな表紙があらわすように、初版は1965年。
もう絶版だよね……?
通して読んだのは初めてだけど、意外に長く、
そしてこんなお話だったのね。
迷亭と「わが輩」の薀蓄でなかなか話がすすまないのだけど、
寒月にそっくりな泥棒に、金田家とのいざこざ……と
前半はミステリー風味?
ネズミをつかまえようと、自分を東郷平八郎になぞらえながら、
ネズミに襲われてしまう「わが輩」に苦笑。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする