金木犀、薔薇、白木蓮

本と映画、ときどきドラマ。
★の数は「好み度」または「個人的なお役立ち度」です。
現在、記事の整理中。

86:今野真二 『学校では教えてくれない ゆかいな日本語』

2017-09-30 19:34:35 | 17 本の感想
今野真二 『学校では教えてくれない ゆかいな日本語 (14歳の世渡り術)』(河出書房新社)
★★★★☆4.5

【Amazonの内容紹介】

イライラのイラって何?
サワサワとザワザワ、どう違う?
人一倍って何倍?……
遊び心に満ちた、ゆかいな日本語の世界へようこそ!

*************************************

この本を読んで初めて知ったことが多く、大変ためになった。
「しっとり」と「じっとり」、「しとしと」と「じとじと」等、
清音と濁音を比べたときに、濁音を含んだ言葉のほうが
不快を感じさせるのはなぜなのか?
「はひふへほ」がかつて「ファ フィ フ……」と発音されていたことは
どうしてわかったのか?
……というような日本語の特徴や歴史の解説が多いのだけども、
回文や創作漢字、折句など、言葉を使った遊びも紹介されている。
中学生向けのシリーズなので文章は平易。
読みやすい文章で知的好奇心を満足させてくれる。おすすめ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

85:姜尚中 『ニッポン・サバイバル―不確かな時代を生き抜く10のヒント』

2017-09-29 22:53:23 | 17 本の感想
姜尚中 『ニッポン・サバイバル―不確かな時代を生き抜く10のヒント』(集英社新書)
★★★★☆

【Amazonの内容紹介】

いじめに苦しむ子どもたちや、悩みを抱えた大人たちなど、
毎年、三万人以上が、自殺に追い込まれている。
そして本当に怖いのは、この社会で共に生きる他者への無関心と、
無慈悲さの蔓延だ。
「悪人」だけが跋扈しているわけでもないのに、一体なぜなのか。
また、相談機能を失ったこの社会で、
どこにも逃げられず、頑なにもなりきれないフツーの人たちは、
どうしたら漠然とした息苦しさから解放されるのか?
注目の政治学者が、幅広い世代から寄せられた声に誠実に向き合い、
この国でしたたかに、しなやかに生き抜くための方法論を提示した、
現代日本の必読書。

*************************************

一時期、仕事で著作をよく読んでいたなあ……と
積みっぱなしになっていた本を読んだ。
10年前に出版された本なので、
最初は何の事件について書かれているのか
わからないところもあったのだけども、
読み進めると徐々に当時の事件を思い出す。
そして、10年たった今でも、なるほどと思えることが
非常に多かった。

以下、個人的なメモ。

・お金の儲け方はいろんなところで教えてくれるが、
 使い方は教わっていない
 →ブランド信仰、消費に走る

・自由か不自由かは、その人が何に価値を見出して
 何を無価値と感じるか、ということで大きく変わってくる

・近代とは、労働こそが人間にとって素晴らしいものだと考える社会

・第三次産業が多い→仕事に手ごたえを感じにくい

・結局、その人の人間的な価値にふさわしい友達しか持てない

・リアルとの接触なしには、どんなものでも学びたいという
 動機付けは生まれにくい

・「無駄なことをしないと、そうでないものもわからない」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

84:武光誠 監修 『神社とは何か? お寺とは何か?』

2017-09-29 22:37:20 | 17 本の感想
武光誠 監修 『ペンブックス4 神社とは何か? お寺とは何か? (Pen BOOKS)』(CCCメディアハウス)
★★★☆☆

【Amazonの内容紹介】

深い緑に囲まれた神社に流れる、清らかな“癒し"の空気。
しんと静かなお寺での、身の引き締まるような時間……。

価値観の揺れ動くいま、日本文化の源流のひとつとして、
これらの「聖域」が人々を惹きつけるのは決して偶然ではない。

だが私たちは、きちんと理解しているだろうか?
神社とお寺の違い、それぞれの歴史やルーツ。
日本の神話や、ブッダの教え。
さらに、心に響く必見の仏像から、いま訪れるべき寺社まで。

神社とお寺の「すべて」をここに明らかにする。
日本文化の源流を訪ねて~一度は訪れたい、全国神社仏閣マップ~

*************************************

「ああ、そうだったのか!」という驚きはなかったけれど、
「言われてみれば……」と思える内容が多かったかな。
寺は、大陸に由来する建築として瓦を使っているけど、
神社は茅葺や檜皮葺で瓦は使用しない、とか。

それぞれの歴史や特徴、聖職者たる僧と宮司の一日など、
あまり意識していなかったところまで扱ってくれているので
興味深く読了。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

83:小泉和子 『昭和の結婚』

2017-09-28 13:17:00 | 17 本の感想
小泉和子 『昭和の結婚 (らんぷの本)』(河出書房新社)
★★★★☆

【Amazonの内容紹介】

相手の顔を知らぬまま嫁ぐ花嫁。
気に入らない!と理由も告げられぬまま離縁される新妻。
相次ぐ、心中事件の悲劇…。
結婚とは「家」と「家」のものだった時代、
女性にも男性にも自由はなかった。
昭和の結婚の諸相を描く、画期的な1冊。

*************************************

仕事の資料。
知らなかったことが多くて面白かった。
神前式の歴史は意外と浅く、明治期に入ってからだとか、
ホテル挙式の登場はもっと遅く、
常設の挙式場ができたのは関東大震災以後だとか。
この本にも取り上げられていた「菓子撒き」の風習、
わたしが子どものころには普通に残っていたのだけども、
今もやってるのかしら。

「花嫁の心得」のページ、登場するのが美男美女で
なおかつ品がいいので、
古き良きうつくしい世界と言った感じだけど、
これを今要求されたら、
「旦那ひとりの稼ぎじゃ生活していけないんだよ!!
 こんなことやってられっか! ふざけんな!!」
と大ブーイングだろうな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

82: たかぎなおこ 『はらぺこ万歳!』

2017-09-28 13:00:11 | 17 本の感想
たかぎなおこ 『はらぺこ万歳! 家ごはん、外ごはん、ときどき旅ごはん』(文藝春秋)
★★★★☆

【Amazonの内容紹介】

何かおいしいものが食べたい~!
適当自炊も外食もワクワク旅ごはんも、思わず笑顔のおいしさです!

子どもの頃から食いしん坊。
普段は適当自炊にちょいちょい外食で、お酒もたしなみ、
大好物もB級も珍味もペロリ。
日々ごはんから旅グルメまで大盛りの食コミックエッセイ!

適当自炊/スペシャル納豆/ヘルシー定食/思い出のお菓子/
B級冷し中華/浪花のたこ焼き/本場の明石焼き/どハマリパスタ/
憧れのピザ/産みたて卵/衝撃的な珍味/やみつき塩辛/
実家ごはん/大好き給食/やわらかうどん/そば屋飲み/青森グルメ

*************************************

気分転換本。
絵は上手じゃないんだけど、不思議な無邪気さと幸福感がにじみ出ているし、
文字での説明やリアクションによって
「おいしそう」と思わせることに成功している。
わたしはタコが嫌いで、タコ焼きも明石焼きも食べないのだけど
(タコ以外の生地や味付けは好き)、これを読むと食べたくなる。

そして、こういうコミックエッセイを何種類か読んだうえで思ったのは、
やっぱり作者の「素」を出しちゃだめね、ということ。
意地の悪さだったり、嫉妬だったり、卑屈さだったり、
ネガティブな要素を受ける方向に持っていくのは
かなりの高度な技術を要するのだと思う。
かわいらしさや幸福感が必要なのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大河ドラマ「おんな城主直虎」#38

2017-09-24 21:22:18 | 大河ドラマ「おんな城主直...
大河ドラマ「おんな城主直虎」#38

武田に押されてピンチ! というときに
おばば様の命日だからと笙を吹いて
「滅びるわけじゃ、今川は……」
とあきれられた氏真ぼったまが、まさかの寿桂尼召喚!

ぴちぴちギャルとお楽しみのつもりで寝所に行って、
顔を上げた遊女が死んだ寿桂尼だったら
そら信玄もショック死するわ。
めちゃ笑った。

そして今日はババア祭り。

井伊を離れる決心をしたものの、
井伊のことが気になって仕方ない直虎を、
龍雲丸が「ババア」呼ばわりした挙句、
「前の男に未練たらたらで鬱陶しい」
と突き放す。
柴咲コウをババア呼ばわりってすごいな……。
まあ実際、当時は三十超えたら十分な年増なんだろうけどね。

正直、政次が死んでからは、
緊迫感もなくどこか間延びした消化試合を見せられてるような
気分もあったのだけども、直虎の人生にとっては
必要な休息の時間だったのかもね。
子どものころからバタバタと立て続けに身近で人が死に続け、
出家して男女関係とも切り離されていたわけだし。
一か所にとどまっていることのなかった龍雲丸が
去っていくことで別れが訪れるというのも、
自然な展開だったと思う。
龍雲丸の言う「前の男」というのは、
直接には政次を指してるのだろうけども、
政次は井伊家の象徴であって、
直虎はやっぱり井伊の人間としてしか生きられないんだよね。

高瀬の間者ネタはもうこれでおしまい?
おしまいだったらがっかりすぎるので、
何らかの展開があることを期待してます。
そして、にゃんけいが代替わりしたことが地味にショック。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

81:藤崎翔 『神様の裏の顔』

2017-09-24 18:48:27 | 17 本の感想
藤崎翔 『神様の裏の顔』(KADOKAWA)
★★★★☆

【Amazonの内容紹介】

神様のような清廉潔白な教師、坪井誠造が逝去した。
その通夜は悲しみに包まれ、誰もが涙した。
…のだが、参列者たちが「神様」を偲ぶ中、とんでもない疑惑が。
実は坪井は、凶悪な犯罪者だったのではないか…。
坪井の美しい娘、後輩教師、教え子のアラフォー男性と今時ギャル、
ご近所の主婦とお笑い芸人。
二転三転する彼らの推理は!?
どんでん返しの結末に話題騒然!!
第34回横溝正史ミステリ大賞“大賞”受賞の衝撃ミステリ!

*************************************

読んだのは単行本版。

聖人君子の裏の顔が、葬式で暴かれるなんて
わくわくしちゃうよね……!
という下衆な根性に訴えかけるあらすじで
つかみはOK。

各人の回想が積み重なることで、
徐々に不穏な空気が漂い始め、
疑惑が決定的になったと思いきや……!?と
読者を楽しませる驚きを何段階も仕込もうという
心意気が感じられる。
ミステリーをあまり読まないので、
構成や仕掛けをありきたりだとは思わなかったし、
新鮮な気持ちで楽しめた。
ただ、最後のオチは、
「それをやっちゃ御終いよ」といった類のものに感じられ、
印象が一気にチープになってしまった。

それでも飽きずに一気読みできたし、
作者が元お笑い芸人だというのも納得のユーモアのセンスがあって
楽しめた。
おもしろかった!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

80:友井羊 『スープ屋しずくの謎解き朝ごはん』

2017-09-21 13:31:46 | 17 本の感想
友井羊 『スープ屋しずくの謎解き朝ごはん (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)』(宝島社文庫)
★★★☆☆3.5

【Amazonの内容紹介】

店主の手作りスープが自慢のスープ屋「しずく」は、
早朝にひっそり営業している。
早朝出勤の途中に、ぐうぜん店を知ったOLの理恵は、
すっかりしずくのスープの虜になる。
理恵は最近、職場の対人関係がぎくしゃくし、
ポーチの紛失事件も起こり、ストレスから体調を崩しがちに。
店主でシェフの麻野は、そんな理恵の悩みを見抜き、
ことの真相を解き明かしていく。心温まる連作ミステリー。

*************************************

バツイチの男性に心惹かれるヒロイン(?)が
彼がひとり娘と一緒にいる様子を見て、
「家族になりたい」と思う。
そんなラストを、
「ずうずうしい」
「気持ち悪い」
と思ってしまった……。
いや、これが男性と付き合ってるんだったらわからないでもないけど、
ややプライベートな領域まで関わりつつあると言っても
店長とその店の客という立場で、恋人でも何でもないわけだからね。

朝食においしいスープを提供する料理店の店長たる男性が、
客であるヒロインやその周辺の人々の関わる「謎」を解き明かし、
冒頭で疲れ果てていたヒロインは、徐々に店長に惹かれていく……という、
はやりもののお約束みたいなあらすじなんだけど、
興味の引っ張り方がうまいし、展開にも意外性があって
人気が出るのも納得のおもしろさ。
一部、スープや料理が関係ない謎もあったけれども、
話のおおもとには、その設定なければならない必然性がきちんとあった。
何よりスープがおいしそう。

「頼まれてもいないのに、客の問題に首を突っ込む店」
という設定がもともとあまり好きじゃないので、
個人的な好み度は低くなってしまったけど、
通勤・通学のおともとして気軽に楽しく読めるし、
この系統の本が好きな人にはおすすめ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大河ドラマ「おんな城主直虎」#37

2017-09-17 20:53:02 | 大河ドラマ「おんな城主直...
大河ドラマ「おんな城主直虎」#37

あやめさんおめでとう!

何も婿入りしなくても……とは思うけど、
「金を生み出す女子だから!」っていう理由なのは
方久のキャラ設定には忠実よね。
それにしても、あの公式の「女子会」動画が伏線だったとは……。

どうやら夫婦になったっぽいけど、
「かしら」呼びの直虎に、
たまに敬語が入り混じる上「あんた」呼ばわりする頭。
何となくまだ他人行儀な感もありつつ、
直虎はストレートにやきもちも焼き、
久々にほのぼのラブコメ展開……と思いきや、
やっぱりそうはいかないのであった。
罪悪感から井伊を離れることに抵抗を覚えつつ、
母親に説得されて頭とともに堺に行く決意をしたのに、
武田の襲来で「井伊の殿」ポジションに戻ってしまう。
何というか、もう、子どものころに刷り込まれた生き方って
変えられないものだなあ……としみじみ。
城主から一介の農婦になって、ほんとに百姓生活する
バイタリティはすごいと思うけど、
「お前はもう殿じゃない」と寺の坊主たちに言われても
「殿」をやってしまう。
近藤の命を救ったことを持ち出して
近藤を説得したのは良かったけれども、
直虎自身の生来の気質というより、
和尚にかけられた呪縛という感じがして痛々しい。

そして、ロングパスの伏線回収。
高瀬は間者だったようだが、アサシンまでこなすとは。
優しいところを見せた近藤を毒殺しようとして、躊躇しつつも
お決まりの「ダメーッ!と言ってお椀をぶちまける」を
やる様子を見せなかったあたり、肝が据わってる。
間者になった事情は来週明かされるのかしら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

79:日垣隆 『知的ストレッチ入門』

2017-09-15 20:25:24 | 17 本の感想
日垣隆 『知的ストレッチ入門―すいすい読める書けるアイデアが出る』(大和書房)
★★★☆☆3.5

【Amazonの内容紹介】

知的ストレッチ――それは、毎日のストレッチ体操で、
筋肉をしなやかに強化するように、
小さな習慣を重ねて、知力を劇的に向上させる方法です。
戦うための書斎づくりから、使える文房具の選び方、
プレッシャーに負けない決断術まで。
プロの執筆現場から体験的に編み出した方法で、
大人のアタマを刺激的に鍛え直す、新時代の〈知的生産の技術〉。
書下ろしiPhone/Twitter論を増補!

*************************************

読んだのは単行本版。
あとがきで著者自身が挙げたベストセラーと同様に、
年月が経ってこの本の「前提条件」もまた
変わってしまっているし、
仕事の内容の違いもあって
自分に関係がないと思えるパートもあったけれど、
モチベーションアップには役立った。

「才能のある人間はいいけれども、才能がなくて、
これから努力していかなければいけない人は、
終わったことの余力で食うようなことをすると、
決して成長には結びつきません」(P.131)

は耳が痛い。
せっかく知識やノウハウを得たのだから、
ひとつのネタ(分野)で、できるだけたくさんの商品・サービスを
出したい……と思っていたところだったから。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする