これから道長が伊周や定子を追い込んでいくことになるので、
その正当性を高めるためにそうしているのだとはわかるが……
やっぱり中関白家を悪く描きすぎだよ~
しかし、ドラマとしての意図がはっきり見えて、
意味があるとわかるので「仕方ない」と思えるのであった……。
今回の、出会ったころのことを語る貴子のセリフではっきりわかった。
このドラマは、それぞれの男女の愛の形を描こうとしているのだなあ。
それぞれにあかんところはしっかり描きつつも、
道綱母にとっての兼家も、貴子にとっての道隆も、
「光る君」だったわけだ。
おそらくは、倫子や明子、まひろにとっての道長も。
中関白家の栄華が2回で終わったかと思ったら、
ホワイト化した道兼も来週で退場とは。
さくさく進むなあ。
【その他いろいろ】
・「私の財も使っていいからね」とゆるぎない正妻の力を見せつけつつも、
女の存在を探ろうとする倫子さま、怖すぎ。
道長の嘘も全然信じてないよね。
・乙丸と百舌彦の従者コンビは今回も可愛い。
乙丸は、まひろを不幸から守りたい気持ちと、
道長との恋を応援したい気持ちと
相反する二つの気持ちを持っているのだなあ。
・今回の大河では、清少納言と斉信はデキてることになってる様子。
そして、斉信のほうが執着している。
・「中関白家、全然ダメ。帝は未熟だからな~、俺たちが支えないと」
という公卿たちの話を聞いちゃった一条天皇。
前回の道隆の態度で、中関白家が自分の望みを叶えてくれる存在ではないと
理解したというのもあるだろうけれど、
帝として距離を取らなければならないと判断した。
・道隆「呪詛ではないか!?」
晴明「呪詛ではなく寿命です」
すでに見限っているので、冷淡。祈祷も下請けに出す!
・すっかり落ち着いてしまった道兼、表情に険が全然ない。
急なホワイト化が腑に落ちないのだけども、
兼家パパにガツンとやられてドン底まで落ちたからこそ、
ということなのかな。
・「兄上のことは昔から好きじゃないけど、伊周よりはマシ」
と道兼本人の目の前で言う詮子。
冷静に今後の対処を考える彼女、
兼家パパの血をいちばん濃く継いだ?
そして定子さまもまた政治力が高く、ちゃんと対策を考えている。
・さわさん、さんざん嫌な態度とってたのに調子いいな、とは思うけど、
このようにした意図はわかる。
彼女なりに学ぼうとしていたことを示しつつ、
まひろに文字の力を気づかせ、創作意欲を起こさせたのだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
女癖が悪かった宮内は、妻帯者でありながら多くの女性と交際しており、
宮内の死後、彼の長男から僕に連絡が入る。
「親父は『世界でいちばん透きとおった物語』というタイトルの小説を
奇妙な成り行きから僕は、一度も会ったことがない父の遺稿を探すことになる。
やがて父の遺稿を狙う別の何者かの妨害も始まり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
認められたくて、必死だったあいつを、お前は笑えるの?
TVerにて。
突然地上に現われた「穴」に入るため、
宗教の教祖のもとに集まった男女8人がこれまでの人生について語る……
という形式の、深夜にやっている30分ドラマ。
紙芝居と演劇と映像が合体したような作品で、
特に演劇には馴染みがないから、新鮮に感じられた。
現時点では、フィクションの世界を楽しむというよりは、
演技・演出を楽しむ作品なのかもしれない。
第1話の主役は中川大志くん、第2話は染谷将太くん。
どちらも表情と姿勢と話し方、仕草だけでちゃんと小学生になってるの、
すごいよ……。
第1話は話の筋自体はわりとストレートなんだけど、
「両親が先に穴に入ったから」だけでは穴に入る動機として弱い気がして
「ようやく怒れたのに、穴に入るの??」と釈然としないものが残るし、
第2話では最後の最後で「どこまでが本当!?」「結局入らなかったの!?」と
攪乱してきた。
先述の通り、楽しむ対象はストーリーではない気がするので
「めちゃくちゃ面白い」という感想にはならないのだけども、
続きは見たいという不思議な作品。
「枕草子」が好きだという自覚はあったけれど、
私、中関白家のファンでもあったんだな。
このドラマにおける中関白家の描写がつらいということは。
史実の道隆が政治的にどうだったかというのは
まったく知らないんだけども、
疫病を放置して自己中心的に振る舞う道隆も、
調子に乗りまくる不遜な伊周&隆家も、ダメすぎる。
アホ父・アホ兄弟の振る舞いのせいで、
のちのち窮地に追いやられる定子さま……
悲田院に乗り込んでナイチンゲールやるまひろも、
同じくそこへ乗り込んで疫病に倒れた彼女を救う道長も、
疫病ナメすぎてるし、あまりにも現実離れしている。
それでも腹が立ったり、うんざりしたりしないのは、
「これらの体験がのちに源氏物語につながる」
「道長が権力を追い求める理由になる」
と、今後の道筋が見えているから。
中関白家の描写も、つらいことはつらいが、
はっきり「詮子の不興を買った」ということをここで描く意味はわかるので、
受け入れられる。
そして、序盤から、びっくりするほど開き直って創作してるんだけども、
それでも登場人物の人物像や思考パターンが一貫していて、
ストーリーとして筋が通っているから、気にならない。
16話も見てきて、「うまくないな」と思ったの、
結婚がらみで急にまひろの知能が下がった点と
兼家パパの死後に急に道隆がキャラ変した点しかない。
そして、今回の大河ほど、教養の価値を感じたドラマもない。
序盤から頻繁に差し込まれていた源氏物語のオマージュもそうだけれど、
今回の「香炉峰の雪」なんて、その最たるものじゃないだろうか。
中学・高校で古典をやっていなかったら、
「来たー!!」にはならないもんね……
ドハマリはしないのに、とにかく「うまい!」と感じる作り。
【その他いろいろ】
・さわさん……現実にもこういう人がいるよね。
道綱にまひろとまちがえられたのも、
教養がなくて蜻蛉日記の話についていけないのも、
まひろのせいではないのにね。
・隆家が無作法で無礼すぎて、腹立たしい。
「刀伊の入寇」でちゃんと名誉回復してくれるのか??
・行成くんの道長ラブ、周知の事実だったことがなかなかの衝撃。
・雪で戯れる帝&定子さま&公達ズ、まぶしい。
・一条天皇&定子さまのラブシーン、美しすぎた。
・「穢れた身」であることを逆手にとって、道兼を仲間にする展開!!
みんな好きじゃん、こんなの。
・明子さまではない女の存在に気づき、笑う倫子さまが怖すぎる。
・久しぶりの乙丸&百舌彦の従者コンビ、癒やし。可愛い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)