
久しぶりです 関西の料理家 Kさんから教わりました
バジルの葉が緑濃くなり大きくなりましたので、教えて頂いたバジルソ-スの作り方を参考に
作ってみました。
レシピ
バジル 50g(水分を切って)洗ってペ-パ-タオルで水分を取り適当にカット
パルメザンチ-ズ 25g
松のみ 20g
にんにく 1~2かけら
塩 大さじ 1
こしょう 適当
オリ-ブ油 大さじ4~5
以上をフ-ドプロセッサ-又はミキサ-で混ぜ合わせる

ジャムなどのビンにえれ保管、空気に触れるところから色が変わり黒ずむが
上部をオリ-ブ油で覆うと下の方は緑色を保っています。
使い方
フランスパンに塗って焼く
スパゲッティに和える
クリ-ムチ-ズと混ぜクラッカ-に塗る
チキンソティに添える
ドレッシングに混ぜても美味しいです。
蓼科にお持ちします
シソの実塩漬け

しその実の塩漬けの作り方
材料
しその実・・・200g(穂紫蘇300g)
粗塩・・・・・50g
梅酢・・・・・50cc(なくても可)※穂紫蘇300gから約200g~250gくらいの実が取れます。
①ザブザブと穂紫蘇を洗って水気を切り、指先で穂から実をしごき取る。
②ボールや鍋で塩3分の1を400cc(実が200gの場合)の水に溶かし、しその実を入れる。
③落とし蓋をして3時間~半日ほど漬けて、アク抜きする。
④ザルにあげて、しゃもじで押すなどして、よく汁気を切る。
⑤しその実をボールに入れ、残りの塩(3分の2)を箸などでよくまぶす。
⑥漬物容器に移して重しを掛ける。梅酢を50cc程加えると風味が増す。
⑦漬け上がるまで水が上がった状態を維持させる。水がうまく上がらない場合は飽和食塩水か梅酢を足す。
⑧漬け上がったら保存ビンに移して完成。冷蔵庫で保存するのが無難。
バジルの葉が緑濃くなり大きくなりましたので、教えて頂いたバジルソ-スの作り方を参考に
作ってみました。
レシピ
バジル 50g(水分を切って)洗ってペ-パ-タオルで水分を取り適当にカット
パルメザンチ-ズ 25g
松のみ 20g
にんにく 1~2かけら
塩 大さじ 1
こしょう 適当
オリ-ブ油 大さじ4~5
以上をフ-ドプロセッサ-又はミキサ-で混ぜ合わせる

ジャムなどのビンにえれ保管、空気に触れるところから色が変わり黒ずむが
上部をオリ-ブ油で覆うと下の方は緑色を保っています。
使い方
フランスパンに塗って焼く
スパゲッティに和える
クリ-ムチ-ズと混ぜクラッカ-に塗る
チキンソティに添える
ドレッシングに混ぜても美味しいです。
蓼科にお持ちします
シソの実塩漬け

しその実の塩漬けの作り方
材料
しその実・・・200g(穂紫蘇300g)
粗塩・・・・・50g
梅酢・・・・・50cc(なくても可)※穂紫蘇300gから約200g~250gくらいの実が取れます。
①ザブザブと穂紫蘇を洗って水気を切り、指先で穂から実をしごき取る。
②ボールや鍋で塩3分の1を400cc(実が200gの場合)の水に溶かし、しその実を入れる。
③落とし蓋をして3時間~半日ほど漬けて、アク抜きする。
④ザルにあげて、しゃもじで押すなどして、よく汁気を切る。
⑤しその実をボールに入れ、残りの塩(3分の2)を箸などでよくまぶす。
⑥漬物容器に移して重しを掛ける。梅酢を50cc程加えると風味が増す。
⑦漬け上がるまで水が上がった状態を維持させる。水がうまく上がらない場合は飽和食塩水か梅酢を足す。
⑧漬け上がったら保存ビンに移して完成。冷蔵庫で保存するのが無難。
蓼科にお持ちくださるとのことですから楽しみにしています。
もちろん私ではないので後はOさんしかいないと思うけど。ときどき署名のない人がいるけど皆さん入れることにしましょう。BONさんMさんではないとおもいますよ。
画像があと2枚ありましたので、ビンの上から
のと、塩づけのをその部分に掲示しました。これでよろしいですね?
折角だから作り方も追加で載せました。
Oーさんだと思うが、作り方おかしければ正しい作り方に訂正ください。