誕生日をはじめ、色々な記念日にあわせてトップページのロゴが変更されるGoogleですが、今日は
こちら![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/42/ae465316c4d243dbfcf0d9a74722f85b.png)
雑誌「青鞜」を手にしている女性、なので教科書で習った「平塚らいてう」の記念日なのでしょうね。
勉強になるなぁ、Googleトップ。
ただ、カーソルをかざすと表示されたのは
平塚らいてう生誕43周年![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b0/7f80a3053c1112a404aeb01fcbd3200a.png)
え?僕より若かったんですか?
ちょっと調べてみると、1886年に生まれ、1971年に亡くなっているので、生誕128周年、没後
43周年、です。
なるほど、没後と生誕、と取り違えたんですね。
ちなみに、1971年生まれの女性の有名人、ググってみると、工藤夕貴さんや酒井法子さん、牧瀬里穂さん、藤原紀香さん、堀内敬子さんとかスケートの岡崎朋美さんとか、まあそうだろうな、という方々、です。
入力した人、外人なのか超若い人なのか、まあ、「昔の偉い人」というイメージだと、感覚的にもわからないですよね。工藤夕貴とかも「あのおばさん」と思っているのでしょうか。
さて、平塚らいてう、と言えば、雑誌「青鞜」の創始者、フェミニズム運動で知られる「元始、女性は実に太陽であつた」の人ですよね。
お酒絡みでも、女性がお酒なんて!という当時から、
また、息抜きとしてしばしばビールや洋酒を楽しんだ。珍しい洋酒を一目見たいという好奇心から、バーやビアホールへ出かけることもあったという。そして、そこで供される黄金色にきらめくビールや、比重の違う5種類の洋酒によってグラスに色とりどりの層をつくる「五色の酒」などに目を輝かせた。
-キリンビールホームページから
だったそうです。
(そういえば、「青鞜」の尾竹紅吉の「五色の酒」事件というのを聞いたことがあります。何かの機会に整理してみましょう!!)
今ではバーやビアホールに女性がいるのは当たり前ですし、銀座のライオンとか浅草の神谷バーとかですと、一人で飲んでいる老婦人もよく目にします。
平塚らいてうさんも、亡くなった1971年頃にはそうされていたのでしょうか
さて、googleさん、いつごろ「生誕」を「没後」に「こそっ」と直すのでしょうか。
★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e7/f0570d23576396f0ff5300ab3669b828.png)
応援のクリックを↑↑↑↑↑
こちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/42/ae465316c4d243dbfcf0d9a74722f85b.png)
雑誌「青鞜」を手にしている女性、なので教科書で習った「平塚らいてう」の記念日なのでしょうね。
勉強になるなぁ、Googleトップ。
ただ、カーソルをかざすと表示されたのは
平塚らいてう生誕43周年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b0/7f80a3053c1112a404aeb01fcbd3200a.png)
え?僕より若かったんですか?
ちょっと調べてみると、1886年に生まれ、1971年に亡くなっているので、生誕128周年、没後
43周年、です。
なるほど、没後と生誕、と取り違えたんですね。
ちなみに、1971年生まれの女性の有名人、ググってみると、工藤夕貴さんや酒井法子さん、牧瀬里穂さん、藤原紀香さん、堀内敬子さんとかスケートの岡崎朋美さんとか、まあそうだろうな、という方々、です。
入力した人、外人なのか超若い人なのか、まあ、「昔の偉い人」というイメージだと、感覚的にもわからないですよね。工藤夕貴とかも「あのおばさん」と思っているのでしょうか。
さて、平塚らいてう、と言えば、雑誌「青鞜」の創始者、フェミニズム運動で知られる「元始、女性は実に太陽であつた」の人ですよね。
お酒絡みでも、女性がお酒なんて!という当時から、
また、息抜きとしてしばしばビールや洋酒を楽しんだ。珍しい洋酒を一目見たいという好奇心から、バーやビアホールへ出かけることもあったという。そして、そこで供される黄金色にきらめくビールや、比重の違う5種類の洋酒によってグラスに色とりどりの層をつくる「五色の酒」などに目を輝かせた。
-キリンビールホームページから
だったそうです。
(そういえば、「青鞜」の尾竹紅吉の「五色の酒」事件というのを聞いたことがあります。何かの機会に整理してみましょう!!)
今ではバーやビアホールに女性がいるのは当たり前ですし、銀座のライオンとか浅草の神谷バーとかですと、一人で飲んでいる老婦人もよく目にします。
平塚らいてうさんも、亡くなった1971年頃にはそうされていたのでしょうか
さて、googleさん、いつごろ「生誕」を「没後」に「こそっ」と直すのでしょうか。
★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e7/f0570d23576396f0ff5300ab3669b828.png)
応援のクリックを↑↑↑↑↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)