いやいや、ご苦労がしのばれます。
親子三代、ではなく、3年間の記事を信州関連のHPで見つけましたので、ここにご紹介。
まず、2008年2月28日付の記事
小麦の焼酎を東御の顔に 農業委員会が栽培、4月販売
東御市農業委員会が、焼酎に使われている小麦「ふくさやか」を市内で試験栽培し、小諸市の造り酒屋に依頼して焼酎を造っている。遊休農地解消につなげる試みで、3月末に完成、4月から信州東御市振興公社が販売する。
(中略)
農業委員の農家5戸が06年10月、所有する畑計30アールに30キロの種をまき、07年6月に約590キロを収穫。2月上旬から造り酒屋で仕込み、720ミリリットル入りの瓶約1000本が仕上がる見込みだ。
仕込み風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/20/1cf0495bee65ed17ecffa6a100629e53.jpg)
「遊休農地・耕作放棄地で穀物を栽培」 → 「地域興しも兼ね、それで焼酎造り」 というの、流行ってますよね!
◆
そして一年後の2009年1月16日付の記事です。
オリジナル焼酎増産へ 東御で原料の小麦栽培を拡大
東御市で小麦「ふくさやか」を栽培する有志7人が「東御市ふくさやか研究会」を発足させ、14日夜、初会合を開いた。これまでは市農業委員会が栽培主体となり、実際には同じ有志が栽培してきたが、ふくさやかを原料とするオリジナル焼酎「東御」が昨年完成し軌道に乗ってきたため、今後は研究会として栽培を継続することにした。
(中略)
今年春には昨年春の約6倍に当たる約5000本の焼酎ができる見込み-との報告があった。
研究会によると、焼酎「東御」はくせがなく、さわやかな味。昨年春は2カ月ほどで約800本が売り切れた。
小麦焼酎の皮算用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0a/7337d7d233aff15b186140073a6c9e02.jpg)
800本が売り切れということで、翌年は5000本、と気張りましたね!!
こちらはブログランキング
息抜きに、どうぞ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e7/f0570d23576396f0ff5300ab3669b828.png)
応援のクリックも↑↑↑↑↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
で、昨日、2010年4月22日付の記事では、、、、
うどんで販路開拓 東御の農家グループが小麦栽培
あれ?「うどん?!」ですか、、、、
東御市の農家7人でつくる「東御市ふくさやか研究会」(馬場崇会長)が、市内で栽培している小麦「ふくさやか」を使ったうどんを開発し、販売を始めた。市内の荒廃農地解消につなげようと2006年に試験栽培を開始。まず08年に、この小麦を使って焼酎を造ったが、思うように売れていない。「うどんで巻き返しを図りたい」といい、「ふくうどん」と名付けて販路開拓を進めている。
(中略)
焼酎は08年4月に発売。800本を2カ月で完売する好調ぶりだった。この取り組みを引き継ぐ研究会が昨年1月に発足。同4月に前年の6倍となる4800本の焼酎を造ったが、販売できたのはこれまでに1800本。渡辺さんは「それほどの需要はなく、見込みが甘かった」と振り返る。
焼酎は忘れた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/cb/4de76aecd88721807da0f8522bb2bf16.jpg)
うーん、4800本中売れたのは1800本、厳しい!
気を取り直してうどん、ということです。でも、売れ残った焼酎3000本はどうなっちゃったのかなぁ?
★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
何卒よろしくお願い致します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e7/f0570d23576396f0ff5300ab3669b828.png)
応援のクリックを↑↑↑↑↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
エコポイント事業にも参画中!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/92/5e6f2c33a82b65b2165628b3dd9b9172.png)