牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

八丁味噌のGI(地理的表示)の騒動、日本酒GIも参考にすべきではないでしょうか。

2021-02-08 11:17:12 | 附属酒類経済研究所
                          

                           【公式HPはこちら↑】




週末の朝、テレビを点けたら小豆島の醤油蔵が出ていました。
曰く「昔ながらの製法で造っているし、100年以上前から使っている木桶などに菌が住んでいるので、乳酸菌を入れたりもしていない。ウチだけの醤油だよ」と。

まさにテロワールですね。先週触れた日本酒の地理的表示(日本酒GI)のことを思い出しました。
そこで醬油や味噌などの地理的表示の状況を調べたら、現在、「八丁味噌」の地理的表示について、議論(というか騒動)が起こっていることがわかりました。

日本酒GIの抱える問題とは全く別の問題ではありますが、示唆も多くあります。
騒動自体はwikipediaにも出ていますが、ここでも簡単に整理してみましょう。

「八丁味噌」は愛知県岡崎市の八帖町の発祥で、現在でもこの町の「まるや八丁味噌」「カクキュー」の2社で生産されている他、愛知県内でも同様の味噌を生産されているようです。確か宮崎あおいさんのNHK朝ドラの舞台にもなりましたね。

そんな八丁味噌、地理的表示の制度が施行された際に、この2社が登録申請を行ったのですが、同時に愛知県の味噌溜醤油工業協同組合でも同様の申請が行われたそう。

両者の相違は、地理的な範囲と、製法(愛知県の組合の製法は豆味噌ならOK)で、農水省では愛知県の組合の登録の相乗りするよう岡崎の2社に働きかけたのですが、「製法は譲れない」ということで話はつかなかったそうです。

その中で農林水産省は結局愛知県の組合からのGI申請を認め、その結果、発祥の地で伝統的な製法で作られた本家本元の八丁味噌が、国際的なGI制度の下では「八丁味噌」と名乗れず、逆に愛知県の味噌屋さんが豆味噌さえ作ればそれがGI「八丁味噌」とアピールできるというおかしな状況になっているそうです。


(県の組合のホームページにも、豆味噌にも地域性など色々ある感じのロゴが掲載されている)

これに対し、各方面から「変じゃない?」という声が上がるも、政府では閣議決定までして農水省の決定を支持しているということです(政治家絡み?かなぁ)。

ただ、上記の状況は誰が考えてもおかしいですよね。農水省でも昨年から「八丁味噌」の地理的表示登録に関する第三者委員会という委員会で議論を始めたそうです。

ホームページに12月までの議事概要が出ていましたが、これを読むと、地理的な範囲は(岡崎市以外で作られている現状も踏まえ)県全体でも問題はないものの、「製法(の制限が緩い)」ことについては何らかの対応が必要だという方向感のようです。

ワインを例にとると、広くて緩いAOC、そのAOCの中でより狭い(&製法上も厳しい)AOCを設定する、ということですね。

農水省の最初の判断の背景は、

「海外での権利保護(中国が『八丁味噌』を作りかねない)」

「岡崎以外でも『八丁味噌』を作っているという業界の現状への配慮」

などから来ていると思われますが、「伝統の保護」などの視点も必要だったということでしょう。


翻って日本酒GIの場合、これらの視点のせめぎ合いというより、そもそも別の視点が主な原動力になっている気がします。

その意味では、味噌のように揉めてはいないけれど、周回遅れの感があります。

残念だなぁ。国税庁さん、言ってくれればお手伝いするのに。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道に迷えど、ご縁に当たった。

2021-02-07 12:17:44 | ご縁の会社・団体
                          

                           【公式HPはこちら↑】




昨日は朝のジョギングで道に迷ってしまったダメダメ話でしたが、その続き。

本来は駒込から千駄木を抜け浅草に進み、隅田川まで行こうと思っていたのですが、千駄木のはずが田端に行ってしまったので、そのまま隅田川方面へ。

いつの間にか大通り(明治通り)に入っていて、道なりに進むと、そこは三ノ輪
ここから上野方面へ戻ると下谷の問屋仲間のところだなぁ、と思い、ちょっと路地に入ったのですが、道が斜め方向に進んでいて、また道に迷いそう。
再度方向転換し、明治通りと並行する形で隅田川方面へ。


すると、「?!」の光景が。







「升本」と大きく掲げられた建物が。


何度か触れているように、ウチでは幕末から問屋での年季奉公明けの人々に不動産と共に暖簾分けを積極的に進めたという話。
それもあって「升本」の屋号のお店が都内に色々とあり、取引の有無はさておき「升本会」というゆるやかな会も作られていました。

ただ、多くのお店が廃業されたり、コンビニになったり、などで、現在では本当にご縁が少なくなりました。
(また、特に業務用卸さんなどは価格面などもあり、大手さんへの帳合替えもあったやに聞いています)

その中で、ウチの中ではこうした「升本」さんは場所や店主さんのお名前でお呼びしてるのですが、ここ、住所は、と見ると、「台東区清川」

あ、「清川の升本さん」というのは聞いたことあります
業務用で手広くやられているお店ですね。
同じく業務用で、升本会の会長も務められていた「新宿の升本さん」ともご懇意のようで、以前「機会があれば(数十年ぶりに)引き合わせたい」と言われていました。

その時には「上野の先のさぁ」と言われていたのですが、確かに上野の先、です。

いやぁ、これはご縁。

残念ながらお休みのようで、ご挨拶することはできませんでしたが、何かの機会にご挨拶させて頂きたいですね。





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田端では迷って文士村のお酒を知り、ヴェネチアでも迷ってヴィヴァルディに救われた。

2021-02-06 17:56:28 | 酒のご紹介
                          

                           【公式HPはこちら↑】



立春を迎えたからでしょうか。今朝は暖かかったですね。

朝のジョギング、駒込から千駄木に回ろうと、「地形的にいかにも昔の川のようなこの小路を行けば、千駄木から日暮里に抜ける(これも暗渠ですが)藍染川の辺りに合流するはず」とブラタモリ的に考え(=過信し)、進んだのですが、、その道があるところから登り始めるじゃあないですか。


「え?えっ?」と思いながらも「前進あるのみ」と走っていくと、田端の高台まで来ちゃいました

道を間違えちゃったようですね。

「田端」って、山の手線の駅の中ではかなり地味ぃな駅だし、乗り降りしたことも2,3回しかない気がします(ちなみに、確か山手線唯一の踏切も田端だった)。

その中での田端の印象は、電車が走っているのは崖下で、ちょっとネガティブな印象を受ける半面、崖上(山の手線の内側)は駒込から続く高台の住宅地で、芥川龍之介や正岡子規、菊池寛などが住んだという「文士村」というのもあった、というポジティブな印象。

そんなことを思っていたら、こんなものが。


商標登録 北区の地酒 田端文士村


こんなお酒があるんですね。
迷ったおかげて面白いものを見つけました。

ちなみに、田端駅のところで崖を下り、しばらく行くと、こんな道標が。


藍染川西通り

恐らく日暮里の辺りで合流したかった「藍染川」のさらにその先、ですね。

「ブラタモリが好き」など偉そうなことを言っている割に道に迷うとはダメダメですが、よく考えると(数日前から続けている)去年の今頃行ったヴェネチアでも道に迷っているんですよね。


ヴェネチアに到着した日の翌日朝のジョギング(日付を見たら2/8)。





まずはサンマルコ広場に行って、夕日のような朝日を拝んでから、30数年前、ヨーロッパを鉄道パスで貧乏旅行した際にイタリア本土から夜行で到着した思い出のヴェネチア駅に向かいます。




途中の市場。




駅、です。


ジョギングだとあっという間だったので、帰り道は全然違う経路で、と脳内地図で適当に進んで行ったのですが、(行ったことがある人はお分かりだと思いますが)真っすぐな道はほとんどないし、建物や広場を抜けたり小運河を越える階段とかばかりなので、方角もロストし、しばらく走っていると、突然海が見えたり、「これ、ヤバくない?」とヴェネチアでも迷い道


ただ、捨てる神あれば、ですね。
とある小さな教会の広場に貼ってあった銘板を見ると、、、、









「ANTONIO VIVALDI」、、、ヴォヴァルディですよ!


イタリアを代表する作曲家のヴィヴァルディ、彼が活動していたヴェネチアには今でも縁の教会などがあるのですが、これ(も)そうですね。

日本で予習をした際、どのスポットもほぼ同じ地区(実は前日にお昼を食べた辺りの裏側)だなぁと思った記憶が。
実際、ホテルまで走って数分、です。


一年前も迷って、でも犬も歩けば棒に当たりました。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩の日本酒が地理的表示(GI)登録?の続き

2021-02-05 18:22:47 | 附属酒類経済研究所
                          

                           【公式HPはこちら↑】




萩の日本酒がGI(地理的表示)に登録されようとしている、というのが昨日のお話。

日本酒GIを斜に構え見ている自分ですが、こんな文章で締めくくりました。
(参考:食レポの極北? 「飲み込むという所作がまるで不要に感じるかのようにのどの奥に収まる」三重の酒



「萩ジオパーク」さんがお手伝い、というようですが、この辺り(にも)日本酒GIの特殊性が出ている気がします。


えっと、昨日も書いたように、ジオパーク、好きです。

そんな自分の理解としては、ジオパークと言うのは、それぞれの地域の、特に地質・地形などの自然(景観)から、その地域の風土・歴史との関係性を考えたり、その保全を図ったりし、その上でそれを観光資源としても打ち出していこう、というもの。
(前半は「ブラタモリ」そのものですね)

言い換えれば、「世界一」とか「世界で一つだけの花」、あるいは「個性」をことさらに打ち出すものではなく、ブラタモリでもよく出てくる「坂」「くねくね道」「崖」など、普段は何の気なしに接しているものが、実は自然と歴史との関係性に拠っているということを知ろう、というものです。
(まあ、最近では、後段の観光資源としての打ち出しの方を意識しているようですが、正直、それだけで人を呼べる地域って少なそう)


で、これに対し、地理的表示、例えば日本酒が目指しているワインの地理的表示は、「地形・地質や気候、歴史文化などの風土に密接に関係したブドウ品種や栽培方法」「伝統的な醸造方法」などを前提に「その中での良いワイン」を目指し、そしてそれを保護する、という性格のものであると思われます。

ただ、日本酒を考えると、ワインとは異なりどちらかというと原料(米)と地域とは切り離され、また、どこの地域(町村)でもお酒造りが行われていたという話もあるように、醸造技術も地域に根差したものというよりは汎用の技術であるとか、ですよね。
(もちろん、「水」は地域のものですし、灘などの集積地はそれに拠る部分も多いのが事実)

そんな日本酒だからでしょうか、日本酒GIは、「この土地だからこそ」というよりは、それぞれの土地にあるお酒を、風土との関係を(物語/ポエム的に)語り、それを以て地域資源として打ち出していこう、という趣旨になりつつあるように見えます。
(「壱岐焼酎」が登録されたときは、元来の趣旨に近いと思ったのですが、、、)


そういうこともあり、物語化や観光面での打ち出しにも力を入れる地域のジオパークの方々がお手伝いされているんですね。


とはいえ、当の萩のジオパークさんのSNSにはこう書かれていました。

ただ単にどこどこで採れる、作られている、というだけでは登録されません。どのような特徴の自然環境で、どのような歴史的背景があって、どのような生産基準で...と特産品の背景を含めて情報を整理する必要があります。
実は今、県内4例目として萩の日本酒がその登録を目指しています。


これに沿った萩の日本酒の個性、期待しています。


今日も話が長くなったので、口直しに最近の日課「一年前のヴェネチア旅行」




初日の夜から、気合を入れて1792年開館のヨーロッパの中心的劇場として名を馳せたフェニーチェ劇場へ。







(ちなみにこの夜の演目はバレエ、ハンブルグ・バレエ/ノイマイヤーのDUSE)



ヴェネチア中心部、夜のサンマルコ広場のアーケード
(劇場はサンマルコ広場からも数分のところ)


一昨日昨日今日の3日でやっと旅行の一日分でした。





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩の日本酒が地理的表示(GI)として登録されるという話です。

2021-02-04 14:49:08 | 附属酒類経済研究所
                          

                           【公式HPはこちら↑】




「ジオパーク(ジオサイト)」、好きですよ。
今ホームページを見たら日本に43地域(うちユネスコ認定が9地域)あるようですが、数えてみると半分以上のジオサイトに行ったことがあります。
(ま、「ブラタモリ」ですね)

なぜ唐突に「ジオパーク」かと言うと、、、、


一昨日(かな)、業界誌で「萩が日本酒のGI(地理的表示)に登録されそう」タイトル(のみ)を見ました。

恥ずかしながら、そんな話は聞いたことがなかったので、改めてネットで探したのですがなかなか見つからず、関連して発見したのが「萩ジオパーク」さんの呟きみたいなの。


「地理的表示(GI)保護制度」をご存じでしょうか。日本には各地に特産品がありますが、その地域ブランドを守るために国が登録をすすめる制度です。山口県では「下関ふく」「美東ごぼう」「徳地やまいも」の3つが登録されています。
(略)
実は今、県内4例目として萩の日本酒がその登録を目指しています。僭越ながら萩ジオパークは、登録に向けた作業のお手伝いをさせていただきました。早ければこの春にも登録される、ということで、これから全国的に、いや世界的に萩の日本酒が一層注目されることは間違いありません


なるほど、後段には「早ければこの春にも登録される」と書いてありますから、本当の(失礼!)話なんですね。


日本酒GIは、日本酒のブランド価値向上や輸出促進の観点から、国税庁など業界で推進しているものですが、個人的になその意義は認めるものの、実際の運用には「なんだかなぁ」と思っています。
#例えば、この記事とか

(そのせいか、先般、「批判論者ですよね」的なお話を頂いた、、、、平和主義者なんですけど。。)


なので、今回の「萩の日本酒GI」もどんなものなのか、ちょっと斜に構えてみる感じで調べてみたら、「萩ジオパーク」さんが出てきたというもの。

「萩ジオパーク」さんがお手伝い、というようですが、この辺り(にも)日本酒GIの特殊性が出ている気がします。


と、いう訳で、お話は明日にして、今日の記事には写真もなかったので、昨日もちょい話題にした、一年前のヴェネチアの写真



時間惜しさに羽田からの夜行便を使ったので、現地午前着。
まずはお昼




ランチ後の散歩。
ブロックごとに、というか、街区は路地ならぬ小運河で区切られています。




町全体が海の上(の干潟)に建っているので、水は貴重。
江戸時代の水道栓で現在もまだ生きているものもあるようです。
(上水道は海底下の地下深部&浄水システムの併用らしい)



とりあえず、グラン・カナル(大運河)に架かる、有名なリアルト橋にも行きました。
(狭い街なので、結局毎日通ることになった)


こちらも今日は終わり。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年は一升枡。今年は八勺枡。今年は巣ごもり、昨年はヴェネチア。

2021-02-03 16:31:52 | つぶやき、ささやき、ぼやきに歯ぎしり
                          

                           【公式HPはこちら↑】



昨日は節分。

コロナ禍の影響で恒例の行事もなく、自宅で豆撒き
(例年は一升枡なのですが、今年は神楽坂の八勺枡




疫病退散も併せて祈願。

↑の仮面、鬼とか疫病神ではなく、ペスト流行時の医師の装束(仮面)。





長い鼻の部分に薬草を詰め、感染を防ぐというもの。
ヴェネチアのカーニバルの仮装としても有名です。

、、、実は去年の今頃、節分などを終え、冬休みの旅行でヴェネチアに行ったんですよね。
(と、いうことで、今月は1年前の旅行の写真も適宜掲載)




空港からヴェネチア市内まではタクシーボートにて
(なんてったって、島ですから)




ホテルにもボートで直付け
(ホテルの脇にボート専用の入り口がある)



いや、あれから一年。
夢というか、幻のようですね。。。。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝! イレギュラーな暦の今年、コロナ禍の下でも春を寿ぐ恒例「立春朝搾り」は粛々と実施。

2021-02-02 11:41:20 | 酒の催事等ご案内(自社物件も違うのも)
                          

                           【公式HPはこちら↑】




とあるスーパーさんの店先にて。






日本名門酒会さんの「立春朝絞り」の宣伝ポスター。
(右隣は「恵方巻」ですね)



立春の朝に搾りあがったお酒をその日のうちに楽しめるよう、酒屋さんが地域の蔵元まで足を運び、お祓いを受けた搾りたてのお酒を受け取ってお届けするというアイディア行事。
もう20年以上も続いている、2月初頭の業界関係の二大恒例行事の一つ。
(ちなみにもう一つの行事は、足掛け3世紀続いている、下り酒問屋と灘の蔵元さんの節分の会、ですが、こちらは残念ながら先の戦争(or明治維新?)以来の休止)


新型コロナ禍の下、どうするのかなぁ、と先日、本部の問屋「岡永」さんにお会いした際に聞くと「コロナの影響で飲食店さんの需要は減っているけど、粛々とやる」とのお話でした。

そうですね。こんな時だからこそ、恒例行事を粛々と行う、というのは大事ですよね。

「今年はコロナの退散も祈願する!!」ともおっしゃっていました。

今年は節分が今日2日、立春は明日3日というイレギュラーな暦となっていますが、そんな中でもいつもの立春朝搾り。

コロナの先への歩みの一つとして、うまくいくと良いですね。
今日はちょっとぐずついていますが、明日はお天気にも恵まれますように!



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スケールの大きな酒銘

2021-02-01 16:15:54 | 附属酒類経済研究所
                          

                           【公式HPはこちら↑】



「樽酒祭り」の関係で明治大正とかの商標を眺めていた時に感じたのは、その頃の商標、花鳥風月や○○正宗などの定番に加えて、世相を反映して軍関係のもの(「中将」とか「軍功」とか)があるほか、地名系のものも結構あるんですね。

で、空間的に狭いもの(日本橋とか向島とか)から大きいものまでさまざま。

特に大きいものも(今は見ない分)目立ちます。




これは「大八州(≒日本ですよね)」





「地球一」とは大きく出ました。


まあ、東大があって、関西大学があって、日本大学があって、亜細亜大学があるので、、、でも地球大学や宇宙大学は(多分)ない

ただ、現在はルールの運用上の問題でしょうか。あまりスケールの大きな地名はないですね(確か使えないようなことも聞いた気がする)。


そんな中、倉庫で見慣れないこんなお酒の箱を見ました。






おっと「太平洋」です。
(ちなみに、お隣は今治の山丹正宗さん)
調べてみると、新宮市の蔵元さんのお酒。
お客様から引き合いがあり、蔵元さんにご相談したら送ってくれたそうです。

そういえば、「環日本海」というお酒もありましたが、こちらは(うろ覚えですが)「日本海」では商標をとりにくかったということを聞いた気もする。


「太平洋」は、、、、と思って特許庁の商標サイトで調べたら、商標登録はないようです。

ま、それはいいとして、一度飲んでみたいですし、蔵元さんにも行ってみたいです。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする