まずは投手力
この試合の勝敗を決定づけたのは4回の6得点ですが、この得点は交代した投手の制球が定まらず連発した四球が原因です。つまり、“たなぼた”です。野球では投手がもっとも重要と言いますが、少年野球の場合、まず何より「ストライクが入るかどうか」が重要なのです。いくら鍛えられたBチームといえども、やはり投手がストライクを入れられないと厳しいということです。
走塁
走塁に関しては、一塁送球を見ての本塁突入や、懸命に走っての内野安打や悪送球を誘うなど、いい走塁も出来ましたが、これも捕った野手に余裕がなく走者をけん制したりしなかったためということもあります。これに対して相手は出塁が少なかったので、あまり見せ場はありませんでしたが、タッチアップを決めたり、リードの姿勢などは、散ドラより鍛えられているなと思わされました。
打撃
打撃に関しては、両チームともイマイチでしたが、前半戦山なりの遅いボールをミート出来なかった散ドラ諸君に反省点がありますね。何度も言っているように、速い球には早めの準備を、遅いためはしっかりひきつけるなどして、いつでも自分のミートポイントで打つことが必要です。そして、そのためのトスバッティングです。
守備
守備に関しても、双方にちょっとずつミスがありました。散ドラは初回にミスが集中しましたが、立ち上がりが苦手なのは投手のコウキだけではないようです。みんな自分のことろに球が飛んでくるとびっくりするようですが、いつ飛んできていいように準備しておくことが基本ですよね。でも、みんな一回飛んでこないとそれが分からないようです。でも、最初に打球をはじいたシュウヘイも2回目はしっかり捕球しましたし、最初うまく捕球しながらタッチアップへの対応が遅れたマーも、次の守備機会はセカンドと交錯しそうになりながら好捕しました。
ということで、勝ちはしたものの、いつだって満点なんてことはありません。満足したら、成長はありませんからね。今年度の散ドラの最後の試合は来年に持ち越しになりましたが、一つでも多く試合をするように、がんばれ!散田ドラゴンズ!
この試合の勝敗を決定づけたのは4回の6得点ですが、この得点は交代した投手の制球が定まらず連発した四球が原因です。つまり、“たなぼた”です。野球では投手がもっとも重要と言いますが、少年野球の場合、まず何より「ストライクが入るかどうか」が重要なのです。いくら鍛えられたBチームといえども、やはり投手がストライクを入れられないと厳しいということです。
走塁
走塁に関しては、一塁送球を見ての本塁突入や、懸命に走っての内野安打や悪送球を誘うなど、いい走塁も出来ましたが、これも捕った野手に余裕がなく走者をけん制したりしなかったためということもあります。これに対して相手は出塁が少なかったので、あまり見せ場はありませんでしたが、タッチアップを決めたり、リードの姿勢などは、散ドラより鍛えられているなと思わされました。
打撃
打撃に関しては、両チームともイマイチでしたが、前半戦山なりの遅いボールをミート出来なかった散ドラ諸君に反省点がありますね。何度も言っているように、速い球には早めの準備を、遅いためはしっかりひきつけるなどして、いつでも自分のミートポイントで打つことが必要です。そして、そのためのトスバッティングです。
守備
守備に関しても、双方にちょっとずつミスがありました。散ドラは初回にミスが集中しましたが、立ち上がりが苦手なのは投手のコウキだけではないようです。みんな自分のことろに球が飛んでくるとびっくりするようですが、いつ飛んできていいように準備しておくことが基本ですよね。でも、みんな一回飛んでこないとそれが分からないようです。でも、最初に打球をはじいたシュウヘイも2回目はしっかり捕球しましたし、最初うまく捕球しながらタッチアップへの対応が遅れたマーも、次の守備機会はセカンドと交錯しそうになりながら好捕しました。
ということで、勝ちはしたものの、いつだって満点なんてことはありません。満足したら、成長はありませんからね。今年度の散ドラの最後の試合は来年に持ち越しになりましたが、一つでも多く試合をするように、がんばれ!散田ドラゴンズ!