八王子市散田町在住のスポーツ好き親父の戯言!

八王子市の学童野球チーム散田ドラゴンズ元管理人(2007年3月~2016年2月)のブログです。

プレミア12、開幕!

2015年11月08日 22時50分08秒 | プロ野球・高校野球

因縁の韓国戦で幕開けです。韓国打線は強力との前評判です。先発も、北京五輪では完璧に抑えられた左腕です。対する日本の先発は、ダルビッシュや田中将大がメジャー入りした後の日本を名実ともに背負うエース大谷翔平です。初戦から決勝戦のようなテンションですね。

 

初回の大谷は、ボールがシュート回転するなど、やや不安定な出足でしたが、ここを三者凡退に抑えると、日本は初回にもチャンスを作り、2回には振り逃げでチャンスをもらうと、松田がおっつけてライト前ヒット、平田はバントを2回失敗した後、引っ張った当たりは三塁キャンバスへの絶好のゲッツー打球。万事休すかと思いきや、三塁手のグラブに収まる前に三塁キャンバス左端に当たり、レフトファウルゾーンに転がるラッキー二塁打で1点先制。嶋は4ゴロに倒れたものの、秋山四球で、2番坂本がライトへ犠牲フライを放ち、2点目を入れました。序盤での先制点が大きかったですね。

 

日本も各チームのクリーンナップを並べた強力打線ですが、狙いは徹底していましたね。単純に、バントをするとか、足を使うというのがスモールベースボールではなく、しっかりセンター返しを心掛けたり、進塁打が必要な時には右に打ったりと、こうした考えた野球を総合して、スモールベースボールと言うのではないかと思いました。

 

そして、大谷も良かったですね。初回に161kmを出したように、ストレートも走っていましたが、147kmのフォークには、古田、前田の解説陣、ゲストの青木宣親も思わず、笑っていました。147kmのストレートを投げられない投手もたくさんいるのに、147kmのフォークって…という感じです。

 

5回には韓国の50本塁打選手にアンラッキーな二塁打を打たれ、続く6番を四球として、この試合初めてのピンチを迎えましたが、続く7番には威力あるストレートで2球バントを失敗させた後三振にとり、8番、9番代打も三振とする三者連続三振で無失点で切り抜けました。圧巻です。

 

裏には、4・5番が倒れて二死から、中田翔が左腕一本でフォークをしぶとくレフトに運び、松田が四球を選び、ラッキーボーイ平田がフルカウントから高めのボール球を叩きつけてライト前に運んで、待望の3点目をとりました。この二死からの得点は大きかったです。

 

そして、6回も大谷翔平は 1番からの上位打線を、6ゴロ、連続見逃し三振で三者凡退に抑える圧巻の投球でお役御免となりました。被安打2・10奪三振の快投でした。見事でした。そして、裏には、一死から坂本が左翼席中段に完璧なホームランで4点目。貴重な中押しとなりました。

 

7回は代わった則本が、韓国自慢の4・5番を連続三振にとるなど、三者凡退にとりました。イ・デホには、157kmのストレートで三振でした。これまた見事でした。しかし、8回にはヒットや四球でピンチを招きますが、坂本のファインプレーや気迫の投球で、何とかピンチをしのぎました。

 

そして、8回裏、二死から坂本がセンター前に運ぶと、この日、当たりがない山田の打席でエンドラン。山田の当りは、三塁手のグラブを弾き、勢いが弱まりファウルゾーンに転がるすきに、一塁走者坂本が一気にホームインし、ダメ押しの5点目です!

 

そして、9回は2年目の20歳松井裕樹が登板です。しかし、4・5・6番に連打され、無死満塁。やや球にキレがないか。やはり、3年目の大谷とは、経験の差がありますか。しかし、7番をフルカウントから三振、8番を内野フライ、9番3ファウルフライで無失点で切り抜けました。

 

完勝でした。メジャーリーガーが参加しようが、しまいが、真剣勝負の大会だということが十分印象づけられた開幕戦でした!

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単なこと。

2015年11月08日 17時36分11秒 | 散ドラ諸君への喝!

長い中央線での通勤に本が欠かせないので、本屋にはよく行きます。特に目的もなく、見て回っていると、「簡単!〇〇〇〇」というようなタイトルのハウツー本を目にすることがよくあります

 

先日は、「3つのステップで3時間を切れる!」という本を目にしました。素人ランナーが目指すのは、4時間切りのサブ4で、3時間を切るサブ3は、「ホンマもん」のレベルです。それを直接「簡単」とは言っていませんが、あたかも「簡単」かのようなタイトルにしています。

 

そして、手にとって、パラパラと見てみます。(本当にパラパラなので印象ですけども)言っていることは、確かに簡単なことですでも、それをするのが難しいというか、なかなか出来ないんですよね。要するに、長くゆっくり走るLSD(ロングスローディスタンス)だけではなく、スピード練習もするなど、メリハリを付けた練習をしなければならないという内容です。そして、確かにその通りなのですが、それがなかなか大変なことなのです。

 

野球だって同じです。プロ野球選手になるのは、簡単ではありませんが、学童野球で勝てるチームになることは、それほど難しいことではありません。「メリハリをつけて、きちんと練習する」だけですしかし、それがなかなか出来ないというか、やらないんですよね

 

それを何とかやるように持っていくのが、私たちの役割なのかもしれませんが、なかなか荷が重いですね。簡単なことをやり切るのは実は大変です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の試合&練習(は中止…)。

2015年11月08日 07時53分24秒 | 散ドラ諸君への喝!

今日は7時30分集合だったので、6時には起きてクロの散歩に行きました。すると、予報通りポツポツ降ってきました。昨日の予報では、一日降ったりやんだりと微妙なことを言っていましたが、この時点では、10月の陽気だったら、強行できる降り方でした。

 

しかし、散歩から帰ると、少し雨脚が強まりました。ポツポツ以上ザーザー未満です。暫くやっているとユニフォームも濡れてしまう降り方です。「これでは無理かな」と思いつつ、そろそろ仕度をしなければ…と思っていたところに、中止の連絡がきました。

 

残念ですが、仕方ありません。しかし、2週間ぶりの昨日の練習でのグダグダぶりを見ていると、とても今日は試合にならなかったでしょうから、まあ良かったのかもしれません。しかし、また、今日も練習ができないので、自分たちがよほど気持ちを切り替えないと、グダグダぶりが続いていくだけです。

 

研修秋季大会が残り3試合、そして学長杯だけとなっています。6年生は集大成に向けて、5年生以下は来年に向けて、自覚をもってやってほしいと思います。昨日は、納会の案内をもらいました。もうそんな時期なのです。つい先日、マサキやタイヘイを送り出したばかりだと思っていたのに、1年て本当に早いですね。しっかり納まるようにお願いします!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする