ひげ爺のお産・子育てご意見番

子どもは育つ力を持って生まれてきますが
親に子育てする力が減っています。
親育て支援の中で感じたことを書いています。

お座りいつから

2012年02月10日 | 子どもの成長
いるかくらぶの田原さんが素ばらっしい文章を書かれていますので引用させていただきます。
参考になります。
 *************
Img_4017

お座り!いつから?
近年、本当に増えています。
?多分、指導が曖昧な点もかなり大きな誘因ではあると思います。
?人に頼らないと一人で児を育てられないお母さんが増えています。
?また、お婆ちゃんも付きっきりで世話をしていられる光景をよく目にします。
?実家でお産をして二ヶ月三ヶ月夫のもとに戻らない親子。?
お婆ちゃんたちはお孫さんの本当の幸せを考えて、見守ってあげて欲しいですね。
?最近、情報を鵜呑みにして座れない時期からお座りをさせ、?まだつかまり立ちができない時期から、立たせる母たちが増えています。
?母たちは児の本来の成長を観られず、不安解消のために次々と発達の先取りをします。?その結果、発達に異常がみられるようになります。? 
新生児期から撫でてあげて欲しいです。母の温もりを十分感じ安心を得ます。?そして首がすわりますが抱き方が上手くできない原因からだと感じられますが、?首がしっかりしていません。背筋腹筋のバランスも悪い気がします。?
頸椎だけで頭を支えるのではなく、全身のバランスで支えることに気づいていただきたい。?

三ヶ月は、手指を見ながらひとり遊びを始めします。?そして早い児で二ヶ月後半から骨盤傾斜が起こり、上半身と下半身の連携がスムーズになります。
?四ヶ月以降は全身の動きが活発になり、寝返りをします。
?寝返りから仰向けに戻ることはあまりありませんので、嫌がれば戻してあげてください。
?うつ伏せで長い時間遊ぶようになります。?
お母さんの行く方向に、お腹を中心に方向を変え、興味がある方向に移動するずり這いが始まります。?ずり這いはバックから始まりますね(何故なんでしょうか)それから前進します。
?ずり這いは、これまでの単純な動きから手と足を交互・左右対称に動かす高度な動きをします。
?その後、背筋や腹筋、殿筋、大腿筋が調います。?
お座りをします。お座り・・・ずり這い・・・お座りと遊びに夢中になります。

?八ヶ月頃割り座に座ります。?そして立ち上がり、つたい歩き、独歩ができるようになります。
?これらは、すべて脳からの自然な指令で起こります。?新生児から一歳過ぎは身体と心をつなぎ、人として生きる基礎をつくります。?(体力・安心・安定・前向きな心の働き)
?自ら育つ力を持って生まれてきます。?そのことにお婆ちゃんもお母さんも気づいてください。
?わが子の言いなりになっている親子を見かけます。
  ***************
いかがでしたか。
早く座らせないでね。
お座りは、自分でするまで待ってください。
わが子の成長をあせるな!!!
成長は個人差がある!!!



コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 友を想う | トップ | シャッフリングベビー »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ひげじい様、私の息子もいまだにまともにお座りし... (たの)
2012-02-11 08:01:36
ひげじい様、私の息子もいまだにまともにお座りしません。もうすぐ11ヶ月になりますがお座りは数秒間を2回ぐらいしたかな。
でも私は焦ってません。
ひげじい様の過去の記事に焦らずじっくりとってありましたし、また区の保健師さんに相談したら(私は保健師さんに恵まれています。卒乳などすごく勉強されています)「これだけ足腰しっかりしてたら大丈夫!それに◯◯くんはハイハイしていろいろと冒険したりするのが楽しくて仕方ないんだよ!自然とお座りするから大丈夫だから!」と教えてもらいますます気にならないなくなりました(笑)
息子は毎日元気にハイハイして家のなかを冒険してます。
焦らずじっくり自然に。
座るのも立つのも歩くのもおっぱいをやめるのも私が決めるんじゃない、息子が決めることなんだと思ってます。
ひげじい様のブログで私なりに感じたことです。そう思ったら何だか楽になり息子と笑顔で自然に楽しくいられます。
これからもいろいろと導いて下さい。お願いいたします。
返信する
たのさんコメントありがとうございます。 (ひげ爺)
2012-02-11 11:17:58
たのさんコメントありがとうございます。
いい保健師さんに出会えてよかったね。
十分にハイハイさせてあげてください。
自然とお据えわりしますよ。
「たつのも歩くのも、おっぱいをやめるのも私が決めるんじゃない」その通りです。
子育てを楽しんでください。
返信する
ウチの息子は7ヶ月半でお座りしたのですが、お座... (風見鶏)
2012-02-11 22:53:16
ウチの息子は7ヶ月半でお座りしたのですが、お座りに関しては同月齢では遅い方でした。
寝返りやハイハイが早かったので気にもしてなかったのですが、5ヶ月からお座りしている子どもが
周囲に多かったです。思えばお座りが早い子ほどハイハイをしない傾向にあったそうです。
自然とお座りが早かったのか、お座りを練習させたのかその辺りは知りませんが。。
最近はお座り練習チェア、歩行器、ジャンパルー(ピョンピョン飛び跳ねるやつ)など、不要どころか
有害な育児グッズが巷に溢れております。無理にお座りさせると骨格に悪い影響をきたすとも
いわれていますね。
うつぶせに関してはひげ爺様以外にも重要性を唱えている専門家は多いのですが、うつぶせ寝による
突然死の悪いイメージがあるのですかね。

>実家でお産をして二ヶ月三ヶ月夫のもとに戻らない親子。
 主題と逸れますが、3ヶ月もの間父親と離れて過ごすことはどうなのでしょうか・・。
新生時期は母親との関係が最重要なのは言うまでもありませんが、この時期の父親との関わりが
その後の信頼関係に影響しないとは思えません。もちろん育児に協力的でない夫の場合は実家に
頼るしかないのかもしれませんが。
返信する
昨日、息子が2歳の誕生日を迎えました。 (ゆう)
2012-02-13 22:03:12
昨日、息子が2歳の誕生日を迎えました。
産まれて3ヶ月頃には、「いつ座るのか?はいはいはいつ?歩くのは??」と考えていました。

でも、無理に座らせるのは良くないと周囲のアドバイスをもらい息子の成長に任せていました。
ゴロンとうつ伏せになった時は、かわいい息子と目線が合わない事に私と主人が不満で(親バカですね・・・)一緒にうつ伏せになって遊んでいました。
寝返りからずり這いまで時間がかかりましたが、お陰様で10ヶ月後半には歩き出しました。

足腰を触ると、とてもいい筋肉がついています。
彼なりに毎日トレーニング(?)していた成果なのでしょうね。背筋も立派で感心してしまいます。

今では走り回って追いかけるのに疲れてしまいます。
返信する
風見鶏さんいつもいつもコメントありがとうござい... (ひげ爺)
2012-02-13 23:00:23
風見鶏さんいつもいつもコメントありがとうございます。
里帰りから3ヶ月も戻らないのはいけませんね。
戻ってからの夫の育児参加に問題がおこります。
父子間のマッチングや父性の目覚めが遅れます。
夜泣きの時にも問題がおこります。
赤ちゃんは、亡くものであるという認識ももてない。

ゆうさんコメントありがとうございます。
2歳の誕生日おめでとうございます。
これからも子育てを楽しんでください。
またコメントしてください。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

子どもの成長」カテゴリの最新記事