![Img_1401 Img_1401](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/58/b81943d6319829a35017bbe42c425ab9.jpg)
人として成長し、社会に出て親として子育てをしていくためには「心の根」がしっかり育っていなければ出来ません。
人として生きて行く過程には、様々な困難があります。
その困難を、乗り越えたくましく育っていくためには「ふとい根」が必要です。
親の「愛」を受けなければ「根」は育つことが出来ません。
慈愛に満ちた母の愛を、栄養にして成長します。
根っこに、「水」や「栄養」が行かなければ、枝や葉は生長しません。
根が伸びれば伸びれば伸びるほど多くの栄養を吸収し、
どんな状況にも対応出来る大きな木に成長することが出来ます。
大樹に育てるためには、3歳までに根(心)が育てなければなりません。
細く根が張れないと、大きく強い人にはなれません。
事情はいろいろあると思いますが、出来るだけ長く母親が育ててください。
娘は母親から子育てや生活全般のことを学んで行きます。
男の子は、1歳をすぎると父親の子育てを学んで行きます。
父親から、子育てや遊び方、男としての生き方、躾を学んでいきます。
早期からの委託保育では学べません。
子どもは親から「親になった時」に必要なことを学びます。
保育施設では、残念ながら学べません。
一対一で親から学ぶものです。
多くの親が子育てに悩んでいますが、親自身に問題があります。
「親」が「親」から育てられてない。
子育ては、やり直しがききません。
後から後悔します。
多少生活が苦しくても、職場復帰は、遅くしてください。
わが子のために。
最低限、生後6ヶ月までは、母親が養育してください。
職場復帰をあせらないでください。
わが子のために。
就労しなければならない事情がある時は別ですが。
我が子との時間は「愛」に満ちた時間にしてください。
愛されていると「子ども」が感じることが出来れば大丈夫です。
贅沢をするための就労はやめてください。
持ち家のローンを払うための就労は悲しい。
子どもがある程度まで成長してから「家」は買うべきです。
ローンは、子どもに様々な負担をかけます。
40代50代でマイホームを購入しても遅くはない。
焦るな!!!
ご存知だと思いますが、大阪市では橋下市長が保育ママ制度を推進しているようです。
既に導入している都道府県もあると思いますが。。
子ども1人で月額8万!その財源はどこから・・・??
子どもの心の成長云々の問題どころではありません。保育園ならまだ複数の職員がいて目が行き届いておりますが、実家の親でも親戚でもない赤の他人(昔のように共同体で子育てしていた時代とは違います。しかも営利目的ですよね)に密室で預かる。。想像しただけでも背筋が凍ります。
どうしてこんな愚策ばかりなのでしょうか?3年間育児休業を取らせる企業を優遇するとか、家庭で子どもを育てることを応援する発想は全く無いのでしょうか?
いつもひげ爺様のブログを読む度に子育てという仕事のすばらしさを実感するのですが・・現実の社会ってかけ離れていますね。
おっしゃる通りです。
保育ママという制度はいけません。
「子ども一人月額8万円」これは税金ですよね。偏った税金の使い方です。
育休3年取得できる企業の支援ですとか優遇の法が素晴らしい施策です。
家庭で子どもを育てることを優遇する施策を考える議員や官僚は皆無でしょうね。
この国を変えてかなければいけませんね。
頑張りましょう。
前回はブログで答えをいただき本当にありがとうございました
あれから育児を楽しめるようになり息子の自己主張も成長したんだなと拍手したくなります
三歳までは母親の手で育てたいと思っています
息子は男の子 一歳からは父親の子育てを学ぶと書いてありますが
父親がいない場合(離婚や亡くなっている)はどうなるのでしょうか?
父親はいますが前から書いているように息子に八つ当たりし暴れます
私は息子と実家にきていますが息子は私の両親に会え毎日楽しそうです
私にべったりだったのがじいじやばあばとよく遊びいっしょに行こうと手をひっぱります
私の地元なので私の子供の頃を知っている方が大半で息子を孫のように大事にしてくれます
年配の方や20代のお兄ちゃんまで色々です
人見知りみたいに緊張しますがしばらくしたら肩車をしてもらったりいっしょにボールで遊んだりしています
夜泣きしていた息子がしなくなりました
夜泣きしたときは必ず夫(父親)が危ない するなと止める回数が多かったときです
~したかった みたかったと夜泣きします
でもこちらではそれがありません
命にかかわる危険なこと以外はみんなさせてくれます
息子は私にも嬉しそうに話してもくれます
父親がいない場合は近所のおじさんやお兄さん じいじでも大丈夫なのでしょうか?
私に「お兄ちゃんと遊んでくるからかあか(私)はこなくていいよ ここで待っていてね」と嬉しそうに手をつなぎ行ってしまいます
実家にきて息子は本当に楽しそうです
私も笑顔になれます
答えは子供が持っていると心底思います
実家にいる回数を増やせば息子は笑顔になりますが父親と離れる回数も増えます
今回も息子は何日も前から実家に帰る日を数え待っていました
今すぐ離婚とは考えていませんが息子は男の子 父親がいるのではないかと迷いがあります
ひげ爺さんの意見が聞きたいです
よろしくお願いします
あとまだ母乳は飲んでいますが最近出なくなってきました
それでも吸ったり触ったりして嬉しそうです
母乳が出なくなっても吸ったり触ったりさせてかまいませんか?
息子は二歳半です
父親がいない場合は、学ぶことは出来ませんね。
それは仕方が無いことです。
夫婦中がよくて円満な家庭であれば父親から学ぶことが多いと思いますが、あなたの場合は難しいですね。
わが子に八つ当たりするような父親から学ぶことは少ないでしょうね。
あなたのお子さんは、実家の両親や近隣の人々に愛されているのでそれでもいいと思います。
昔は、近隣の人々が親代わりになって遊んでくれたり、生きていく上で大切なことを教えてくれました。
核家族化でそれらは失われてしまいました。
可能な限り、お子さんを連れて実家で過ごしてください。
全てに父親が絶対に必要ではありません。
いなくてもいい子に育っています。
マイナスの要因が強い場合は、早い決断もわが子にとって必要ではないでしょうか。
母乳がでなくても吸ったりさわらせて上げてください。
卒乳するまで、今は必要としていると思います。
彼にって、精神安定剤です。
子供の笑顔が何よりの証拠だと思いなるべく実家にいたいと思います
子供は普段の家がある方に帰りたい(公園がたくさんあるし友達もいるので)と言うときがあるので大変ですが
しばらくは往復し様子をみたいと思います
私や子供が笑顔でいられる環境でなるべくいたいです
また何かありましたらよろしくお願いします