今回はサイレントベビーについて考えていただきたいと思いました。
敬愛する、岡村産婦人科の岡村博行先生が書かれた文章を引用させていただきます。
素晴らしい文章ですのでお読みください。
今日の花はゼフィランスです。
清楚で美しい花ですね。
*************
サイレントベビーと引きこもりっ子
それは決して病気ではありません。
誰にでもすぐ分かるというような何か特別の変化でもありません。
しかし確かに今の日本の赤ちゃんに何かが起きているのです。
その赤ちゃんが成人した後のパーソナリティーにまで影響を及ぼしかねない何かなのです。そして放置しておくと情緒は未成熟のまま育ち、周囲の人とコミュニケーションの取れない大人に育ってしまうのではないかと憂慮されています。
もうお気づきと思いますが、それはサイレントベビーの出現です。命名者の柳沢博士によると「静かで表情に乏しく余り泣かず、目の輝きにも強く母親を求めるものに欠けている」のような赤ちゃんですが、その特徴として、国立京都病院の石田勝正博士は検診のとき、母乳で育てられている赤ちゃんは診察者の目を追うが、サイレントベビーは人の顔を見ないで、天井の蛍光燈を見つめると、実に的確に両者の見分けかたを指摘しておられます。
このような赤ちゃんの出現は、その背景に最近の育児文化に一因がある。つまり省エネ育児に代表されるような育児分化や赤ちゃんを取り巻く環境の変化によって、母と子の触れ合いや絆作りが無意識の内に希薄になってしまった事が大きな原因と考えられています。
かつての我が国はおっぱい天国であり、赤ちゃんはスキンシップ過剰ともいえるほど情緒たっぷりに育てられていました。
ところが戦後、我が国古来の川の字育児分化は古臭いもの、子どもの自立を妨げるものとして捨て去られ、代わって超合理主義的西洋式育児法・・・赤ちゃんのときから大人のルールに従わせる事をモットーとし、例えば赤ちゃんにも個室を与え、ミルクも時間を決めて正確に、泣いても決して抱っこしない・・・のようなしつけを重視する育児法にとって代わられました。その結果はどうでしょう。日米の母子関係をその挙動観察から比較した報告があります。
赤ちゃんがまだ母親と一緒に寝ていた1960年と、一人寝をさせるようになった1980年の日本のお母さんを比べてみますと、80年のお母さんは話し掛けは増えたものの、抱っことか頬ずりのような肌と肌との触れ合いが著しく減少しています。アメリカのお母さんと比べても三分の一に減少しています。更に最近は母と子の触れ合いや相互作用の機会をより少なくする安易な哺乳瓶保育、うつぶせ寝、紙おむつの普及がそれに拍車をかけています。加えて現代の我が国に広く行き渡っている「努力」を卑しむ風潮、そしてその風潮の育児への影響がもたらす思わぬ落とし穴に、多くの人はまだ気づいていないようです。
このような現実を目の前にして、母乳育児10ヶ条が我が国に求めているものは何でしょうか。私は今我が国に求められているものは、「今何故母乳か」というより、むしろ「今何故授乳か」という方が理解し易い、つまり母乳という物質より、授乳という行為其のものの持つ意義こそが今我が国に求められているのではないでしょうか。五感を総動員しての授乳行為によってもたらされる母子相互作用の様々とその仕組みについては、ここで改めて述べる要はないと思いますが、この乳房を介してのお互いの心と心の交流こそがサイレントベビーに対する最善の予防法であり、最良の治療法でもあり、最近問題となっている”引きこもりっ子”の予防に通じる道でもあるのです。そして更には肌と肌との触れ合いを通じて得られる母と子の一体感こそが、その後のスムースな自立の道に通じるものでもあるのです。
”モンタギュー曰く”?Ashley Montagu はアメリカにおける一般人類学の第一人者であり、その広範な知識は文化人類学の分野をカバーするのみでなく、生理学・心理学・人類学・動物行動学のデータをもとに、身体精神学的アプローチから次のように述べています。
「人間の皮膚に触れて刺激する事は酸素や睡眠と同じように身体にとって絶対不可欠のものである。ことに、新生児から幼児期にかけて皮膚接触が不足すると、その後の行動の発達に悪い影響を及ぼすそれゆえ赤ちゃんは可能な限り抱かれるべきであり愛撫が過度になり過ぎるという心配は不要である」。
更に、「授乳による結びつきが作り出すものは、人間社会のあらゆる関係の発展のための基礎であり、母親の肌のぬくもりを通じて乳児が受容するコミュニケーションは、子どもの人生における最初の社会化の体験ともなるものである」と。
以上指摘したように、サイレントベビーの発生要因は母と子の間の絶対的な触れ合い不足が大きく拘わっており、この自然な母と子の結びつきを阻害する母子異室制は、避けねばならないというより、寧ろあってはならない早急の改善を要するシステムだということが理解されます。
さてこのようなサイレントベビーの将来が心配されていましたが、1990年代に入り、「引きこもり」とか「引きこもる若者たち」の出現が不登校児童などと共に、俄然注目を浴びるようになってきました。引きこもる若者たちに共通しているのは「人とのコミュニケーションをしたいのに、それが出来ない」と心で葛藤している事であり、更に共通して訴えるのは「人間関係がつらい、分からない、信じられない」という事だといわれます。この人と一緒に生きてゆく事。このごく当たり前の事が出来ずに悩み苦しむ若者たち。私はこの若者たちとサイレントベビーとの間に、大きな共通点があるように思われてなりません。
**************
母子分離が生み出す不幸についてお考えください。
我が子の将来を見据えた子育てをしてくださいね。
敬愛する、岡村産婦人科の岡村博行先生が書かれた文章を引用させていただきます。
素晴らしい文章ですのでお読みください。
今日の花はゼフィランスです。
清楚で美しい花ですね。
*************
サイレントベビーと引きこもりっ子
それは決して病気ではありません。
誰にでもすぐ分かるというような何か特別の変化でもありません。
しかし確かに今の日本の赤ちゃんに何かが起きているのです。
その赤ちゃんが成人した後のパーソナリティーにまで影響を及ぼしかねない何かなのです。そして放置しておくと情緒は未成熟のまま育ち、周囲の人とコミュニケーションの取れない大人に育ってしまうのではないかと憂慮されています。
もうお気づきと思いますが、それはサイレントベビーの出現です。命名者の柳沢博士によると「静かで表情に乏しく余り泣かず、目の輝きにも強く母親を求めるものに欠けている」のような赤ちゃんですが、その特徴として、国立京都病院の石田勝正博士は検診のとき、母乳で育てられている赤ちゃんは診察者の目を追うが、サイレントベビーは人の顔を見ないで、天井の蛍光燈を見つめると、実に的確に両者の見分けかたを指摘しておられます。
このような赤ちゃんの出現は、その背景に最近の育児文化に一因がある。つまり省エネ育児に代表されるような育児分化や赤ちゃんを取り巻く環境の変化によって、母と子の触れ合いや絆作りが無意識の内に希薄になってしまった事が大きな原因と考えられています。
かつての我が国はおっぱい天国であり、赤ちゃんはスキンシップ過剰ともいえるほど情緒たっぷりに育てられていました。
ところが戦後、我が国古来の川の字育児分化は古臭いもの、子どもの自立を妨げるものとして捨て去られ、代わって超合理主義的西洋式育児法・・・赤ちゃんのときから大人のルールに従わせる事をモットーとし、例えば赤ちゃんにも個室を与え、ミルクも時間を決めて正確に、泣いても決して抱っこしない・・・のようなしつけを重視する育児法にとって代わられました。その結果はどうでしょう。日米の母子関係をその挙動観察から比較した報告があります。
赤ちゃんがまだ母親と一緒に寝ていた1960年と、一人寝をさせるようになった1980年の日本のお母さんを比べてみますと、80年のお母さんは話し掛けは増えたものの、抱っことか頬ずりのような肌と肌との触れ合いが著しく減少しています。アメリカのお母さんと比べても三分の一に減少しています。更に最近は母と子の触れ合いや相互作用の機会をより少なくする安易な哺乳瓶保育、うつぶせ寝、紙おむつの普及がそれに拍車をかけています。加えて現代の我が国に広く行き渡っている「努力」を卑しむ風潮、そしてその風潮の育児への影響がもたらす思わぬ落とし穴に、多くの人はまだ気づいていないようです。
このような現実を目の前にして、母乳育児10ヶ条が我が国に求めているものは何でしょうか。私は今我が国に求められているものは、「今何故母乳か」というより、むしろ「今何故授乳か」という方が理解し易い、つまり母乳という物質より、授乳という行為其のものの持つ意義こそが今我が国に求められているのではないでしょうか。五感を総動員しての授乳行為によってもたらされる母子相互作用の様々とその仕組みについては、ここで改めて述べる要はないと思いますが、この乳房を介してのお互いの心と心の交流こそがサイレントベビーに対する最善の予防法であり、最良の治療法でもあり、最近問題となっている”引きこもりっ子”の予防に通じる道でもあるのです。そして更には肌と肌との触れ合いを通じて得られる母と子の一体感こそが、その後のスムースな自立の道に通じるものでもあるのです。
”モンタギュー曰く”?Ashley Montagu はアメリカにおける一般人類学の第一人者であり、その広範な知識は文化人類学の分野をカバーするのみでなく、生理学・心理学・人類学・動物行動学のデータをもとに、身体精神学的アプローチから次のように述べています。
「人間の皮膚に触れて刺激する事は酸素や睡眠と同じように身体にとって絶対不可欠のものである。ことに、新生児から幼児期にかけて皮膚接触が不足すると、その後の行動の発達に悪い影響を及ぼすそれゆえ赤ちゃんは可能な限り抱かれるべきであり愛撫が過度になり過ぎるという心配は不要である」。
更に、「授乳による結びつきが作り出すものは、人間社会のあらゆる関係の発展のための基礎であり、母親の肌のぬくもりを通じて乳児が受容するコミュニケーションは、子どもの人生における最初の社会化の体験ともなるものである」と。
以上指摘したように、サイレントベビーの発生要因は母と子の間の絶対的な触れ合い不足が大きく拘わっており、この自然な母と子の結びつきを阻害する母子異室制は、避けねばならないというより、寧ろあってはならない早急の改善を要するシステムだということが理解されます。
さてこのようなサイレントベビーの将来が心配されていましたが、1990年代に入り、「引きこもり」とか「引きこもる若者たち」の出現が不登校児童などと共に、俄然注目を浴びるようになってきました。引きこもる若者たちに共通しているのは「人とのコミュニケーションをしたいのに、それが出来ない」と心で葛藤している事であり、更に共通して訴えるのは「人間関係がつらい、分からない、信じられない」という事だといわれます。この人と一緒に生きてゆく事。このごく当たり前の事が出来ずに悩み苦しむ若者たち。私はこの若者たちとサイレントベビーとの間に、大きな共通点があるように思われてなりません。
**************
母子分離が生み出す不幸についてお考えください。
我が子の将来を見据えた子育てをしてくださいね。
中2・小5・小1・3歳の子ども達とパパ&ママ。
川の字になっていることは珍しく・・・
×の字になってたり、頭と足が上下逆になってたり、誰かの足がお腹に乗ってたり、時には蹴りやパンチ(???)が飛んでくることも・・・
人口密度・・・濃いです。
こんな中でも現在3歳の息子は新生児からずっと添い乳をしながら一緒に寝ています。お姉やお兄の激しい寝相から守るために一番端に寝せて、母がガードとなりましたが(笑)・・・
私がその場を退いたときでも、赤ちゃんは危険なものを回避する力を持っているかのごとく、押しつぶされることなく大きく成長しています。
泣けばすぐに授乳できるのは、本当に便利です。
授乳の際は母子ともに体温が上がるので、これからの季節、湯たんぽ代わり、本当にあったかです。
授乳中、風邪をひきにくいのはこの行為のおかげかもですね。
おっぱいあげてると不思議と、心もあったかく穏やかになりますし。
優しくなれるホルモンが出てるんですよね~ ♪
反抗期真っ盛り小5のお兄ちゃんにもおっぱいあげてみようかな~(笑)
じゃあ、ママのガミガミも減るかしら~。
すごい就寝風景ですね。
川の字ではなく×の字Wの字ですね。
我が国の伝統的な子育ては、理にかなっています。
先日も稲刈りでお母さんが赤ちゃんを背中におんぶしてしましたがとてもおとなしくしていました。
農作業や仕事でも赤ちゃんは背中にいるのが当たり前ですね。
肌を離さない子育ての基本ですね。
すぐに赤ちゃんはベビーカー。
悲しいですね。
我が家は川の字寝です。昨年12月に第二子が生まれましたので四本川になりました。
主人も長男も寝相が悪いのでパパ、長男(四歳三ヶ月)、私、次男(生後9ヶ月)の順で並んでいます。
長男も添い寝に母乳で育てました。長男のときは、生後1ヶ月半まで医師の指示の下、混合でした。
母乳を続けるにはお母さんを助ける存在が絶対に必要です。
私には産院の院長先生と助産師さんがたが支えでした。院長先生の母乳育児への深い理解と的確なアドバイスがなければ私もミルクに切り替えていたかもしれません。
ベビーカーも使い方次第だと私は思います。
ベビーカーに乗せていてもいつも赤ちゃんに留意していればおんぶしているのと変わりがないのではないでしょうか。
赤ちゃんはベビーカー、それを押すお母さんは携帯でメール・・はどうかと思いますが・・
私は次男をやむをえずベビーカーに乗せて移動していますが、おんぶひもは一応、常備しています。住宅事情や腰痛持ちでおんぶが困難になってしまったのです。ひとくくりにベビーカーを非難するのはどうでしょうか?
何事もその立場に立ってみないとわからないことがあります。
赤ちゃんと肌を合わすことの大切さを訴えているのです。
おんぶとベビーカーは同じではありません。
爺のブログを読んでいただければ言わんとしていることを理解していただけると思います。
一部のコメントを読んだだけでは理解して板でないのは仕方ありません。
腰痛やおんぶ出来ない事情がある場合はベビーカーは必要だと思います。
実は、私がひげ爺殿(たまごママネットのHPとこのブログ)と
出会えたきっかけが「サイレントベビー」です。
息子は、低月齢の頃からあまり泣きませんでした。
泣くのは空腹と眠たいときくらいで、オムツ(大でも)では泣きませんでした。
夜泣きもなく、黄昏泣きもたいしたこともなく。
ですから、はじめてその存在をを知ったときは、不安に駆られました。
そして色々と検索しまくりました。そのような経緯でたどり着いたのです。
「ウチは母乳だし」「良く笑うし」「良く眠るし」「いっぱい抱いてるし」
と心の中でくり返しながら「当てはまらないという確信」を求めていました。
幸い、この出会いによって私の不安は解消し、
まもなく1歳11ヶ月になる今もオッパイ育児を楽しんでいます。
「いいこいいこして」と言えば頭をなでなでしてくれて、
「ハグして」と言えば走ってきて抱きしめてくれ、
「チューして」と言えばほっぺにやさしくチューしてくれる、
こんな幸せをくれた息子に感謝!
もちろん、育児雑誌を捨て、買うのをやめさせてくれて、
息子と真正面から向き合うことの大切さを教えてくれた爺にも大感謝!
さて、これから息子の隣へと布団にもぐりこみます。
追伸 お惚気コメントになってしまって、失礼しました。
お元気で子育て楽しんでおられるようでうれしいです。
お役に立てているようでうれしいです。
昨夜はいい夢がみられたのでしょうね。
それともばたんきゅ~~~~~。
爆睡ですか。
お子さんから元気をもらってください。