相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!
☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

薬師池公園内にある「野津田薬師堂」のイチョウ黄葉!!

2018-12-01 19:55:38 | 寺院
町田市野津田に新東京百景、日本の歴史公園100選に選定、東京都指定名勝に指定されている「薬師池公園」の西方に「野津田薬師堂」はある。薬師池から梅林の脇の赤い奉納幟が建ち並ぶ急こう配の参道=石段を上って行くと正面奥にいかにも重厚感溢れる入母屋造りの「薬師堂」(明治16年=1883再建)が建っている。天平年間(729~749)に行基が開基、元亀4年(1576)に僧興満が再興し「福王寺薬師堂」と称した。先に訪れた「華厳院」は別当を務めた。本尊は薬師如来である。脇仏には右に日光菩薩様、左に月光菩薩様、さらに右側と左側に6人ずつの神様、全部で15体の仏像が祀られている。当薬師堂は「武相寅薬師」の札所であり12年に一度開扉が行われ、狩野信矩筆の堂内天井絵を見ることができる。参道脇に天蓋のように枝葉を広げる聳える「大イチョウ」(町田市名木百選)が今、黄金色に色づき境内は晩秋の彩りとなっている。(1811)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本町田の鎮守「菅原神社」の紅葉と黄葉!!

2018-12-01 08:07:37 | 神社
町田市本町田に「町田三天神」の一社として地域内外の多くの人々から崇敬されている「菅原神社」はある。江戸期初頭の寛永7年(1630)近郷の大沢氏が天神像を奉安し、この地を寄進して本町田の鎮守とした。主祭神は学芸の神として広く知られる「菅原道真公」である。「赤い鳥居」を潜ると急こう配の石段(参道)が続く。正面にまだ木の香がする真新しい「社殿」がある。社殿の前に「神楽殿」、更に最近完成した「参集殿」、境内左の小丘に「愛宕社」が祀られている。また東京都旧跡である「井手の沢古戦場」が建っている。悠久の歴史深かさを今も残す神域の参道の「カエデ」の紅葉、石段両側の「イチョウ」は鬱金色に輝き晩秋の美しい彩りに包まれている。(1811)












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする